写風研

2025年6月 7日 (土)

カラフルな渚 御輿来海岸

三日月型の砂紋が徐々に現れる

干潮と夕陽が重なるこの日を目指して熊本入り

1000008939

雲仙普賢岳の真上に夕陽がおりてくる18:37

満月の夜にはゴールドに輝くらしいが

夕陽が砂紋を照らし一瞬ゴールドに

1000008954

熊本の日没は遅く満干潮は17:59

5時近くでもまだまだ明るく

晴天の青と白い砂地がシルバーブルーに輝く16:49

1000008955

薄暮はパープルになり

仕事を終え荷車を押す人も紫に染める19:08

1000008945

どうやらマテ貝を獲っていたらしい

#20250531

 

 

| | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

石の国くまもと

熊本には熊本城の石垣をはじめ

多くの石積や石垣や橋が残っている

1000008929

この石積のめがね橋は二俣橋(二俣渡)で

2つの川の合流地点に直角に架かる眼鏡橋

12月から3月のお昼頃30分だけ光があたりハート型になるらしい

1000008930

この傍らに銀杏の木があり黄金色に染まり人気だそうだ

硬い石を手積みでアーチ型に組み上げた

かつての石工の匠たちの遺構に感謝しかない。

石工の町があったらしく、石積の棚田や南阿蘇村には120kmの石垣があるそうな。

また、三角西港の石積埠頭や通潤橋や熊本城の武者返しの石垣なども

地震や水害を乗り越えて今も残っている。

1000008931

この八角トンネルも

廃線後の落石除けとして作られたものが遺構として残っている。

 

10年ぶりに訪れた熊本

阿蘇方面には今回は行かなかったが

内陸の遺構や天草など興味深い海辺を書いていこうと思う。

| | コメント (0)

2025年5月30日 (金)

熊本城は復旧中

1000008693

前乗りしたので、せっかくだから熊本城へ

入場は16:30までだと言うので急いでタクシーで向かったけど…

加藤神社に着いたのが16:10

見学ルートの遊歩道を小走りで急いだけれど…

ざんね〜ん!チケット売場は16:00まで

係のお姉さんが加藤神社から天守閣がよく見えますよと。

また小走りで今来た道を戻りパチリ

武将くまモンを撮ったり

加藤清正公手植えの木を撮ったりしながらら二の丸広場へと行くと

1000008687

こんな看板が…

復旧完成は2052年ですって!

あと27年かぁ…

生きていられるかなぁ…

一本脚の石垣見たかったなぁ…

瓦屋根や石が丁寧に並べて修復を待っている熊本城。

 

| | コメント (0)

2025年4月24日 (木)

多賀町のミツマタ

春の琵琶湖畔めぐり旅の最後は多賀町のミツマタ群生地へ

1745144607603

山の斜面を覆い尽くす黄色い花

まるでさざ波が押し寄せるように

ひっそりと咲いている

1745144871939

黄色いポンポンが林の中を踊ってる

1746065402479

ミツマタ群生地は栃木と神奈川に次いで3カ所目

山を登ってみると…

1745144937211

木立の隙間からお日様がピカリンと輝いて小さな黄色の花も輝いてる!!

 

| | コメント (0)

2025年4月21日 (月)

近江八幡へ

八幡山ロープウェイで山上駅へ

山城の八幡城は古く迷路のようで

北の丸跡、西の丸跡…

村雲御所瑞龍寺門跡…など山上に点在してる

暑くて険しい山城跡をふうふう言いながら巡ってみると

1746064134525

御神木がある…なんの木だろう…

樹齢は何歳だろう…

歴史看板を何枚か撮り、再びロープウェイに乗り下山

1746064065182

途中、城下町のお掘りに舟が見える

近江八幡の水郷をランチの後で巡ってみる

1746064004989

桜がようやく開き始めた4月3日

| | コメント (0)

2025年4月18日 (金)

曽根沼の朝

朝景をどこでむかえるか…

やっぱり曽根沼ね、と仲間と2日にわたって朝を待つ

1746063901370

この3本の木立が素敵すぎて

1746063849144

沼をアチコチ歩いてみたら

1746012536385

朝日から鳥たちが飛び立ち

大きな虹の端っこがかかったり

鵜・鷺・鷭・鴨…沢山の鳥たちが憩う

1746064293420

美しい曽根沼に出会えました♪

 

 

| | コメント (0)

2025年4月10日 (木)

彦根城 #20250404

朝、ホテルの部屋のカーテンを開けてみたら

遠くに…

彦根城が目の前に見えるじゃないですか!

しかも城壁の上には淡桃色の桜が!

ソメイヨシノ桜はまだまだ蕾だったのに…

1744677787927

近くに行ってみたら…

エドヒガン桜と天守閣のコラボが撮れた!!

1744677880041

梅の花は散り際だったけど

1744678117676

ここまで来るのに130段以上は上って来たかも

せっかくだから天守閣の中に入ってみよう

1744678016499

梯子のような狭くて急な階段を昇ってみる

斜度80度以上はありそうな狭くて急な階段

ここをかつてのお侍さんは刀を挿し袴姿でのぼったのかと感嘆すると同時に、現代の私はなんと軟弱なことかと足腰を嘆いている。

1744677953813

最上階には四角や三角の鉄砲狭間や槍狭間の名残があったり、開放してある窓からは遠く琵琶湖や城下町も見渡せ、現代と古のマッチングに不思議な感動を覚える。

石垣にも柱にも扉にも、先人たちの偉業や苦労が偲ばれる。

ひこにゃんには会えなかったけど、

国宝彦根城を堪能した春の一日でした♪

 

| | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

琵琶湖は大きかった♪

春の琵琶湖畔めぐりに行ったのは

今月の2日から4日まで

1744457054902

先ずは豊公園から海のように波が打ち寄せる湖畔を歩いてみる

1744457186473

道の駅では琵琶湖大橋を臨み

20250412_201132

近江八幡からは琵琶湖が見え隠れし

1744457328534

浮御堂では大きな虹がかかり

1744457134912

荒神山からは夕景を

1744457425745

比叡山夢見が丘展望台からは

煌めく大津市街と琵琶湖夜景を撮る

それにしても琵琶湖は大きかったぁ!!

| | コメント (0)

2024年10月28日 (月)

富士山未だ冠雪なし

1730527828952

2024/10/26    中央高速道路から

富士山は未だ冠雪していない

これまでの最晩記録は2016年の10月26日だったため

1894年の統計開始以来130年間で最も遅い記録になることが確実に

上高地の帰り、久しぶりに助手席だったので

そりゃ~撮るっきゃないでしょっ!!

| | コメント (0)

2024年10月26日 (土)

上高地ナンバーワン紅葉

1730527505423

2024/10/26    上高地ナンバーワン紅葉

上高地で一番美しい紅葉・楓は宿の前にあります。

ハウチワカエデ・羽団扇楓   別名:メイゲツカエデ・名月楓

名月(満月)じゃなくて朝陽ですけど♪

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

APS(Amaguri Photo Sisters) BKD Candy Photo Lesson EOS Kiss-M EOS-M2 EOS-RP EOS5DMark3 EOS5DMark4 EOS7DMark2 EOS学園 G3X GR3 ISO(IwasakihHiromiti Shasin Office) ISO(IwasakiHiromichi Shasin Office) Kawaiiizm LEICA-Q LEICA-Q2 M100 My_SNS OLYMPUS OM-D E-M1 Ps CC R5 R7 いきもの おうちフォト お孫ちゃん お月様 くらし ぐるめ こども園 ごあいさつ はなちゃん まつり イルミネーション カメラ カレンダー キヤノンギャラリー クラツー ストロボ スナップ スマホ スマホレタッチ テーブルフォト デジブック ニュース パソコン・インターネット パノラマ フォトブック マクロ モノクロ モンゴルMONGOLIA レイクウォーク レンズ レンズベビー 乗り物 信濃の国 個展 公園 写真 写真・コラム・つぶやき 写真・草花 写真・虫や鳥 写真展 写真集 写風研 名所・旧跡 地元紹介 夜景 夜空・月・星 太陽 季節 学問・資格 家族 寺院 山・風景 山野草 工場 彩の国 心と体 志賀高原 撮り鉄 撮影テクニック 撮影会・ツアー 撮影依頼 故郷 散歩 散歩フォト 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 樹木 水・川・湖 海・水族館 海外 着物 石・岩 神社・仏閣 紅葉 花火 街スナップ 趣味 車窓 過去写真 鉄道 雑記 音楽 風景スナップ 飛行機