日記・コラム・つぶやき
2025年2月 1日 (土)
2022年11月 8日 (火)
ごほうびディナー
ひとり軽井沢は、撮影の感を撮り戻すためでもあり
個展を成し遂げた自分へのご褒美でもあり・・・
というわけで、二日目のディナーは豪華にフレンチを
ゆったりとした時が流れる軽井沢で
五感すべてを柔らかく刺激する豊かなひととき
美味しいお料理とおもてなしについつい良い気分に・・・
明日の朝早いからと遠慮してたのに・・・
五味子カクテル・白ワイン・マスカットワインとぐいぐい
松茸パイ包み焼きスープはいかがですか・・・
ケーキの前にチーズはいかがですか・・・とすすめられて
そりゃ~いくっきゃないでしょ!!
だって私、頑張ったんだもの! ご褒美♪ ご褒美♪
・・・と言うわけで、ひとり軽井沢の夜は
雨の音を聞きながら、豊かな五色の森の中で暮れてゆくのでした・・・
・・・・・・・・
あっ、でも 初日の夕ご飯は外で食べようと散歩にでかけたのに
18時までだったり、団体ではいれなかったり18:30で締め切っていたり
定休日だったり、居酒屋もコンビニもないし
軽井沢もコロナの影響でシャッターが閉ってるお店もあったり
どうしましょう・・・駅まで歩いて、ようやく釜飯を買うことができて
ホテルのお部屋で食べたとさ・・・フランス風のオーベルジュのお部屋で💦
2020年2月28日 (金)
2019年8月 8日 (木)
諏訪湖がなんだか変だよ~
宿を出ると建物の間からなんだか湖面が緑色・・・なんだろう
入笠山から降りて諏訪湖に近づくと
遠くからも湖畔の縁が幅広く緑色になっている。
なんだろうと諏訪湖畔の公園に行ってみると
海無し県の信州人にとって、大事な諏訪湖が
ここ数年、水草が大量繁茂している
訪れ目撃し撮っておく
ふるさとを撮りもどす、なんて言っていた事を思い出す。
【2019/07/05】
・諏訪湖が緑色なのは浮遊植物ヒシが大量発生しているから
・ヒシ大量発生により貧酸素水域が湖岸域に拡大中
・人と生物が共存する諏訪湖を目指し水質ふぉぜん計画実行中
・水鳥への影響も定点カメラで調査中
・今年も大規模な水草刈り取りもなされる予定(もう実施されたかも)
・湖岸の整備は始まってたけどヒシの下は沈水植物がびっちりあるようだ
2018年1月12日 (金)
2017年11月29日 (水)
2014年1月 1日 (水)
2013年11月27日 (水)
2013年2月27日 (水)
オナガ撮り~♪
柿の木にリンゴを挿して・・・オナガ撮り~
一羽のオナガがやって来て・・・ねぇねぇ~美味しそうだよ♪
二羽のオナガが囁くと・・・ナニナニ~つんつん
三羽のオナガがやって来る・・・あらあら~
四羽のオナガが・・・ぎゃぁぎゃぁ~騒ぎ
八羽のオナガが・・・どんどん食べて・・・2時間で完食!!
久しぶりに庭にやってきた市の鳥「オナガ・尾長」
ギャースカ鳴き声がうるさいのは、カラス科だから~
昔はユーラシアに広く分布していたが、氷河期に絶滅しなかったものだけが東西の端にだけ生き残っている
Wikipediaによると・・・
1970年代までは本州全土および九州の一部で観察されたが、1980年代以降西日本で繁殖は確認されておらず、留鳥として姿を見ることはなくなった。現在は本州の石川県以東、神奈川県以北で観察されるのみとなっている。わずか10年足らずで西日本の個体群が姿を消した原因はまったくわかっていない。ただし、九州の個体群については近年になって分布を拡大し続けているカササギとの競争に破れたという説がある。
春が来て恋の季節になったらオナガも可愛い声で囁き合います♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2013年2月 8日 (金)
ブリコラージュ・3日目
新宿ブリコラージュでのグループ展3日目がすぎて
やっと・・・というか、もう半分が過ぎちゃいました!
淋しいけど・・・出会いもたくさんありました
ブログ友だちとは旧知の間柄のように喜び合い
DBで知り合った方も、駆け付けてくださって
一年間通った棚田の方も、写真仲間も来てくださいました。
いただいたお花で、今日はちょこっとマクロ復習を・・・
皆さま、ほんとうに有り難うございました。
写真展をやってみて気付いたこと・・・
・作品のサイズ(大きさ)や額装も表現の一部
・白いものを白く撮ったのなら、照明も白いものは白く見えるように
・1点の作品も表現なら、ギャラリーも「空間表現」である・・・etc
そもそも「ブリコラージュ(Bricolage)」の意味は・・
「寄せ集めて自分で作る」「ものを自分で修繕する」こと。
理論や設計図に基づいて物を作る「エンジニアリング」とは対照的なもので、その場で手に入るものを寄せ集め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら、最終的に新しい物を作ること・・・だそうです。
まさに我々グループ展「ここから」にぴったりなギャラリーでしたね
ここは写真専門ギャラリーではなくアートや絵画、造形、人形、生け花、などいろいろ展示してたようで、過去の作家さんもよく足を運んでくださるそうです。
嬉しいことに、油絵の画家さんが甘栗の戸隠古道「日神照道」をみて
これ油絵で描いてみたい、と仰ったことヽ(^。^)ノ
場所柄フラ~っと覗いてくださる方もいて・・・
初日は、なんとフランス人お二人・・
しかもELLEの写真家が立ち寄って下さいました。
さぁ明日はどんな出会いが待っているんでしょう~わくわく!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- カレンダー年賀・其の三 2013.01.03
- カレンダー年賀・其の二 2013.01.02
- 甘栗カレンダーで明けましておめでとう♪ 2013.01.01
- 一升(一生)は重いのだ! 2012.12.03
- 青い幸龍&黒い福龍 2012.01.02
- えっ・・・切っちゃったの!? 2011.11.27
- 棚田の稲刈りへ!!・・・黒米編 2011.09.11
- やっと・・・行ったぁ!! 2011.09.04
- 夜の銀座・・・くちなしカクテル 2011.08.08
- 30年ぶりに聖母病院へ 2011.06.22
- 『滝の入ローズガーデン』 2011.06.01
- ともしびを繋いで。 2011.03.22
- 雪降り・・・雪融けの中で 2011.02.15
- お姉さま?達のクリスマスパーティ♪ 2010.12.22
- 試撮り~の鳥と機・・・いたぁ~・キタァー!! 2010.10.27
- まいど~!野の虫・散歩でオモロイ奴、見つけましたでぇ~♪ 2010.06.15
- 久しぶりにお月さまの登場!・・「植物学の日」 2010.04.24
- 唄う門松~♪ 2010.01.05
- 夏休みの宿題・・・アリとキリギリス 2009.08.20
- デジタルの相性?その後 2009.07.21
- またまた蜂の写真をアップ 2009.07.17
- 「筆ぐるめ」リ・アップ? 2009.07.15
- 画像アップ練習 2009.07.15
- 今年も蜂が・・・ 2009.07.14
- おススメ「筆ぐるめ」 2009.07.12
- 甘栗おばさんの落書き2 2009.07.10
- 甘栗おばさんの落書き 2009.07.09
その他のカテゴリー
APS(Amaguri Photo Sisters) BKD Candy Photo Lesson EOS Kiss-M EOS-M2 EOS-RP EOS5DMark3 EOS5DMark4 EOS7DMark2 EOS学園 G3X GR3 ISO(IwasakihHiromiti Shasin Office) ISO(IwasakiHiromichi Shasin Office) Kawaiiizm LEICA-Q LEICA-Q2 M100 My_SNS OLYMPUS OM-D E-M1 Ps CC R5 R7 いきもの おうちフォト お孫ちゃん お月様 くらし ぐるめ こども園 ごあいさつ はなちゃん まつり イルミネーション カメラ カレンダー キヤノンギャラリー クラツー ストロボ スナップ スマホ スマホレタッチ テーブルフォト デジブック ニュース パソコン・インターネット パノラマ フォトブック マクロ モノクロ モンゴルMONGOLIA レイクウォーク レンズ レンズベビー 乗り物 信濃の国 個展 公園 写真 写真・コラム・つぶやき 写真・草花 写真・虫や鳥 写真展 写真集 写風研 名所・旧跡 地元紹介 夜景 夜空・月・星 太陽 季節 学問・資格 家族 寺院 山・風景 山野草 工場 庭 彩の国 心と体 志賀高原 撮り鉄 撮影テクニック 撮影会・ツアー 撮影依頼 故郷 散歩 散歩フォト 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 春 書籍・雑誌 森 樹木 水・川・湖 氷 海 海・水族館 海外 滝 犬 着物 石・岩 神社・仏閣 空 紅葉 舟 色 花 花火 苔 虫 街 街スナップ 趣味 車窓 過去写真 鉄道 雑記 雨 雪 雲 音楽 風景スナップ 飛行機 魚 鳥
最近のコメント