グルメ・クッキング

2024年5月14日 (火)

信州ぐるめ 20240511/12

美味しい撮影で接待やらお土産やらで信州グルメを堪能

撮影日1日目は32度ちかくあって熱中症にならないように注意注意!

お昼は二人の弟と竹風堂の栗おこわ定食をいただきました~

このアップルライン店は空いててすぐ美味しくいただきました。

20240511_122112

あまりに暑かったのでこの日は午後3時に切り上げて弟宅へ

少し休憩して初ご接待を受ける事に。

弟夫婦と鳥蔵別邸東屋で豪華水炊き会席を

2024

入口が蔵になっていて、階段を上がったり下がったり迷路のようなお屋敷

トイレに行くのも迷子になりそう・・・非毛氈を辿っていけば大丈夫ですよ~と。

20241

ほんの一部ですが・・・美味しくて量もたっぷりで

腹ごしらえに善光寺さんを散歩しながら帰ろうかと言う弟に

「やだ」と即答(笑)

翌日はもう一つの園へ撮影に

甥っ子夫婦も駆けつけて増設した園庭の植栽を中心に撮影

お昼は甥っ子夫婦と弟夫婦と「ねこぽぽ」でピザやイタリアンをいただきました

安曇野にいる甥っ子夫婦のお土産は「円揚げ」

20240513_073408

安曇野の名物になっているみたいですね~帰宅してから軽く温めて美味しくいただきました

懐かしい「おやき」のお土産も

20240513_073435

善光寺周辺、特に北信地方は蒸すのが定番です。

丸ナスは亡き母の味に似ていて懐かしくてぺろりと食べちゃいました。

 

 

| | コメント (0)

2011年8月25日 (木)

母と蔵部

観光地の近くに実家があるのって・・・かえってどうなのか、と。

今回は母のために帰省したので、唯一観光地を訪ねたのは

Img_5413_2

隣町の小布施・・・「蔵部」(くらぶ)で美味しい寄り付き料理をいただく。

Img_5375 

桝一市村酒造場の酒蔵の一部を改装した和食レストラン

煮る・焼く・蒸すのシンプルな和食で、店内には骨太な空気が漂っています。

Img_5401

大きな酒樽が展示されてる店内、右奥が洗面所・・・

古いお道具を懐かしそうに眺める母

Img_5380

寄り付き料理とは・・・蔵人が酒造り期間に食した料理の事。

寒い時期の厳しい労働を泊まり込みで担う男衆のために

栄養のバランスが良く、飽きの来ない献立が供されました。

母は御造りの盛り合わせ昼定食・・甘栗は信州牛ロースの重ね焼き

もちろん小布施といえば栗なので、栗ごはんをいただきました

レストランの中心部に据えられた竈で炊かれたご飯の美味しかったこと!!

Img_5373

ねじり鉢巻に雪駄を履いた、いなせなお兄さんたちが

お料理を運んでくるたび、お茶をついでくれるたびに母は

「美味しい!・・・美味しかったよ^^」を連発

Photo

美味しい笑顔の母に親孝行ができた帰省でした~♪

この小布施も北斎館はじめ見どころが満載・・・

今まで帰省してもわざわざ観光地を訪ねることはあまりなく

お盆と今回、続けてちょっと観光地にも足をのばし

あらためて故郷は観光地なんだと実感!!

甘栗のルーツを訪ねに、ちょくちょく帰ろうと思った次第です~♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

美味しい KOBE.

神戸で美味しいものを沢山食べて~お腹いっぱいになって・・・

な・な・なんと~2泊3日で1.5㎏も太ってしまったのです~(>_<)

朝からホテルの朝食・バイキングをしっかり食べ

歩き回ったから~って安心して、またしっかりランチを食べ

Img_0649

夜は、住まいが決まったお祝いに三宮大通りへ繰り出し、娘と祝杯を交わし

Img_0804

ここは「るるぶ」にも載ってる地下の割烹。笑顔が素敵な女将さんのお店

Img_0806

漁師さんから直接仕入れた新鮮な魚介の御造り

手前のうず巻きは?・・・と、お聞きしたら

Img_0808

大根と大葉のツマ。。。その向こうが明石のタコ。

美味しかったぁ!!それからいろいろ食べて~メインはやっぱり神戸牛♪

Img_0811

神戸牛のたたき!美味しかったぁ(*^。^*)

柔らかくて、たたきの香ばしさと神戸牛の旨みが、口の中で一つになって

とーっても、美味しかったで~すっヽ(^。^)ノ

関東で言うと・・・神戸は、横浜と箱根がギュッと一緒になった感じ(^_-)-☆

海の幸も山の幸もあるし、良い処ですねぇ!

復興の二文字も忘れるくらい、すっかりきれいになって賑わっていましたョ。

先日の短い神戸の旅ブログは、ここで一先ず。。。。。おわり。。。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

天空のピッツォランテ~デジタルへの道。

みぞれ混じりの都会を見下ろす、天空のレストランで

昨晩は娘夫婦と美味しいディナーをいただきました(*^。^*)

新宿の高層ビルの52階・・・まさに天空のレストラン!

夜霞の雲が流れる高層ビル群を、真横に眺める不思議空間

Img_0571

新宿天空のピツァ窯・ピッツォランテ・スパッカ・ナポリの窓から

R窓にはめ込まれた装飾と店内の様子が窓に映り

あたかも合成したようですが、チャウチャウ!

CANONのハイスペック・コンデジPowerShotG12で

窓から少し離れて撮ったものです~^^v

docomoタワーの時計台のすぐ横に小さく光る東京タワー

Photo_2

このコンデジもまだまだ使いこなせてなく、オート撮影・・・

さらに窓から離れてデジタルズームなので、かなり荒いですね(泣)

やっぱり常にデジイチ持ち歩いた方が良さそうですね~

このカメラを選んだ決めてはデジイチ並の機能が搭載されてるところ

Av(絞り優先)やTv(シャッター優先)やM(マニュアル)モード撮影ができ

ISOや露出補正ダイヤルも付いているのに・・・

使いこなせてないくせに画像が荒いなんて言っちゃ~イケませんよね(汗)

ちょっとデジイチが使えるようになったからって・・・反省<m(__)m>

Img_0566

美味しいイタリアンと美味しいワインをたらふくいただき

みぞれ混じりの雪があがった西新宿の街を歩いて駅に向かう

ビル風が突風のように冷たくほろ酔い加減の頬をさす。。。

Img_0590

雨上がりの濡れた路上に街の灯りが映り

一昔前TVドラマで有名になった大きなLOVEのオブジェの前で

記念撮影する外国人観光客の若者たち・・・若いって良いですね~

Img_0594

甘栗もこれからが第二の青春「思秋期」をむかえ、頑張るぞーっ!と

一度は断念したフォトショップエレメンツ9を買ってきたのでした!!

あくなきデジタルへの道~アナログおばさんの進化なるか・・・?

ハイスペックPCになってデジタルの相性は良くなっているはず(^_-)-☆

二週間後の日曜日地元で開催の一日講座「フォトショップエレメンツ講座」を

受けたら進化過程を、報告しま~す・・・ドキドキヽ(^。^)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

不思議な野菜『バラフ』

不思議な野菜を食べてみました。

佐賀大学農学部の バラフ 
Cx2_2010_3_444tr

南アフリカ原産の植物「アイスプラント」を野菜化した
佐賀大学ブランド商品『バラフ』

昨日新宿のデパ地下で試食してみてビックリ!!
葉や茎の表面に宝石のようなキラキラ光る水滴のような細胞がいっぱい

Cx2_2010_3_450ar

口の中に爽やかな塩味がいっぱいに広がる・・・
あら!不思議!!
柔らかくて歯ごたえがあって、海の味がする!

X3_2010_3_205tr

「バラフ」とは、アフリカのスワヒリ語「水晶」や「氷」の意味。

X3_2010_3_211tr

南アフリカの砂漠地帯に生息していた植物・アイスプラントが
海を渡り日本にやってきたのは20年前・・・

佐賀大学農学部での長年の研究の結果、新野菜 『バラフ』となり
佐賀大学発ベンチャー「農研堂」と契約農家の方々で栽培されている

X3_2010_3_213tr

ミネラル分やカロテンが多いのが特徴で
疲労回復効果や、生活習慣病予防に効果あるんですって!

でも、美味しいのが一番!
そのままでも美味しく食べられますが、
オリーブオイルとレモンを軽くかけて食べてみました
Cx2_2010_3_443tr
美味しくて、やみつきになりそ~う♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

そーめん南瓜のその後

20099110_convert_20090919224159 食欲の秋です。

16日のそーめん南瓜の残り・・・

肉じゃがならぬ「肉瓜」に・・・

結局、こうなりました。

ラーメンではありません。

そーめん、って名前に忠実に
温かいそーめん・・煮麺(にゅうめん)に、
ありあわせの野菜やキノコをいれて、
人参の上にある麺みたいのがソーメン南瓜です。

画像の上でクリックすると大きくポップアップ(ライトボックス)が開きます。
このカッコいいやり方も、先日のココログ講座で教えてもらいました。

そもそもブログとは、という座学から1時間目がスタート。
それによると・・・
アメリカの?・・・IT会社の?・・・
お偉いさんの奥様がお料理が得意で・・・
ホームページより簡単に、
毎日レシピを載せて更新できるサービスがないものか・・・
からスタートしたものらしいです。

ということで、甘栗クッキングをアップ!

お料理も適当で!手抜きでしたが、けっこう美味しかったです。

本日のブログネタも手抜きだった、かもネ

こんな日も、有りが長続きの秘訣なの・か・も・ね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

APS(Amaguri Photo Sisters) BKD Candy Photo Lesson EOS Kiss-M EOS-M2 EOS-RP EOS5DMark3 EOS5DMark4 EOS7DMark2 EOS学園 G3X GR3 ISO(IwasakihHiromiti Shasin Office) ISO(IwasakiHiromichi Shasin Office) Kawaiiizm LEICA-Q LEICA-Q2 M100 My_SNS OLYMPUS OM-D E-M1 Ps CC R5 R7 いきもの おうちフォト お孫ちゃん お月様 くらし ぐるめ こども園 ごあいさつ はなちゃん まつり イルミネーション カメラ カレンダー キヤノンギャラリー クラツー ストロボ スナップ スマホ スマホレタッチ テーブルフォト デジブック ニュース パソコン・インターネット パノラマ フォトブック マクロ モノクロ モンゴルMONGOLIA レイクウォーク レンズ レンズベビー 乗り物 信濃の国 個展 公園 写真 写真・コラム・つぶやき 写真・草花 写真・虫や鳥 写真展 写真集 写風研 名所・旧跡 地元紹介 夜景 夜空・月・星 太陽 季節 学問・資格 家族 寺院 山・風景 山野草 工場 彩の国 心と体 志賀高原 撮り鉄 撮影テクニック 撮影会・ツアー 撮影依頼 故郷 散歩 散歩フォト 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 樹木 水・川・湖 海・水族館 海外 着物 石・岩 神社・仏閣 紅葉 花火 街スナップ 趣味 車窓 過去写真 鉄道 雑記 音楽 風景スナップ 飛行機