2020年9月
2020年9月27日 (日)
2020年9月19日 (土)
2020年9月18日 (金)
2020年9月16日 (水)
2020年9月14日 (月)
2020年9月 9日 (水)
2020年9月 7日 (月)
夕空に大群 #20200903
福島から栃木に撮り巡り 帰路の羽生SAで夕食を食べ外にでると
夕焼け空に ごま塩ふった?
ぐるぐる乱舞しながら形を変える ムクドリの大群
おーっ!おーっ!と眺めるだけで
とりあえずスマホで撮ってみる
SAを後にする頃には、一斉に地上の電線に留まって夜を迎える
『 椋鳥と 人に呼ばるる 寒さかな 』 一茶
田舎から江戸へ出た出稼ぎ者や旅人を「ムクドリ」とさげすみ笑う
毛色もぱっとしない、群れて畑を荒らしたり電線に屯する
そんなムクドリを母はよく「ムクショ大嫌い!」と
見かけると捨て台詞を吐いていたものだ
一茶のように都会者にバカにされたりしたのだろうか
老健の窓にはムクドリはいないのかなぁ~
昔のように元気に捨て台詞を吐いてもらいたいものです。
2020年9月 5日 (土)
お鍋 神社 #20200902
友人が「全国のオカマちゃんがお参りにくるとこだよ」と
へっ? と、目が点になったところで現われたのが
本当に お釜の鐘!!
ところがこれは御釜ではなく『御鍋』
おおきな五右衛門風呂のような鐘(お鍋)にビックリ!
森の奥に静かに佇むお社は、本当にささやかで質素
ご神木の大きな二本の木は「森の巨人たち百選」にも選ばれている
樹齢520年のサワラ まるで鳥居のようにそそりたっている
ご祭神の、平将門とその妻だった桔梗の前のように
なんでお鍋?
桔梗姫は将門の子「平の九郎」を産んだが、残党狩りが厳しく姫ら一行は
姿を消したとされている、そこに残されていた鍋を御神体として
祀って以来、御鍋神社と呼ばれるようになった、とさ。
最近のコメント