« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月27日 (金)

雪道さんぽ・ふるさと編

雪が降った翌朝は気持ちが良いほど快晴になる

だから ワクワクして散歩に出るのだ

Img_8860amaguri

東に志賀高原の山々・・

Img_8861amaguri

北には高社山とわが母校

南は小布施・須坂・長野へと続き

Img_8852amaguri

西には北信五岳・・ま・み・く・と・い

Img_8886amaguri

北から斑尾・妙高・黒姫・戸隠・飯綱の頭文字をとって「まみくとい」

Img_8846amaguri

若い枝は赤く 真っ直ぐに伸びて

Img_8849amaguri

雪上の影は踊っているような リンゴの樹

M2

ブドウ棚の下はまるで墨流しのような影がくねくねしてる

Img_8899002

誰の足跡もない なだらかな雪面に

風が運んできたんでしょうか~小さな雪玉がコロコロ転がって

こんな日はちょっと屈んでみるとキラキラが虹色に光ってる

十日町も凄い雪でしたが、その前に雪の故郷紹介でした~♪

              《1月18日 信州中野にて》






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

小樽さんぽ

小樽に着いた時は吹雪いてて -1.5℃

A18a4532amaguri A18a4533amaguri

美味しいお寿司をいただいてる間に

 晴れてきたようなので小樽さんぽ

A18a4601amaguri A18a4607amaguri

それにしてもすごい雪・・というより氷の塊や山があちこちに

A18a4551amaguri

まるでミルフィーユのような雪の壁もあり

A18a4549amaguri

道路もガタガタに凍り付いてるのに

 バスがやってくるではありませんか~(^_^;)

A18a4553amaguri A18a4554amaguri

そんな厳しい自然なのに~なんてユーモラスな広告でしょう

Raw7_2

建物はこんなにお洒落なのに~そこは北国の心意気でしょうか

Raw8

北一硝子では一眼レフを提げてる甘栗に

どうぞ、中に入って撮って~特別よ、とマダム

飲んだり食べたりしないけどいいんですかぁ~と甘栗(笑)

A18a4567amaguri

一歩足を踏み入れると・・眩いばかりの優しい光

さらにステンドグラスの天井絵にも案内してくださって

Raw6

そうして旅の終わりは着々と近づき

札幌駅から北斗星に乗り終着駅上野へ

北斗星の様子は2月5日の記事にかいてありますので・・完。

現在甘栗は十日町におります~その様子はまたの機会に(^_-)-☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

余市ニッカウヰスキー工場見学

外は大荒れですが・・いま余市が熱い

A18a4398amaguri

と言う事で、最終日(2月1日)は余市ニッカウヰスキー工場へ

A18a4490amaguri A18a4513amaguri

朝ドラの顔マッサンも寒そうですね~

A18a4400amaguri

さすがにここまで来ると北海道らしく吹雪いてます

A18a4467amaguri

いくつかの建物の中には入る事が出来自由に散策

A18a4406amaguriA18a4478amaguri

余市蒸留所は創業以来伝統的な石炭直火炊き蒸留だそうで

マッサンでお馴染みのポットスチルに熨斗が巻かれ

A18a4485amaguri_2

3月の上期蒸留開始を待っています。

A18a4409amaguri

博物館の奥には試飲できるバーもありましたが

樽の蓋を開けて香りをかぐだけにしておきました

Raw3

歳月により芳醇な香りが増し、なんて心地よいんでしょう~♪

A18a4463amaguriA18a4469amaguri

竹鶴記念館を見学し~RITA HOUSE も見て

A18a4517amaguriA18a4519amaguri

リンゴジュースをいただき~お土産を買ってまた次の地へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

雪像制作中~札幌編

1月31日 札幌に着いたのはまだ明るい16時半頃

A18a4246amaguri

同じバスに乗っていた一人旅同士で待ち合わせて雪まつり会場へ

A18a4241amaguri A18a4319amaguri

2㎥の四角い雪の塊は抽選で市民が雪像を制作する予定

もう完成してるものもアリ~まったく手つかずのものもアリ~

Raw1

足場を組んでる大きな雪像(建築物)は5基のうち

A18a4313amaguri

自衛隊が4基制作し他は自衛隊の指導のもと市民団体が造り

A18a4372amaguri

ゆくゆくは全て市民の手に委ねるそうです。

A18a4300amaguri_2

それにしても・・・あと1週間もないのに・・

夜を徹して作業してる姿はライトアップされてさらに美しさを増してます。

A18a4285amaguri

作業の邪魔にならないように大通公園を歩きTV塔へ

Raw

札幌の街は青紫のイルミネーションが良く似合いますね~

Raw2

このあと味噌ラーメンと串揚げを食べてお腹も心もホッカホカ~♪

制作中の雪まつり会場を散策できたのも貴重な体験でした(^_-)







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

大沼国定公園の乗り物・冬

雪が降り 凍りつく冬は いろいろ遊べますね

A18a4129amaguri

あいにく駒ヶ岳は薄っすらとしか顔出してくれませんでしたが

A18a4116amaguri

20㎝ほど氷った大沼の上ではスノーモビルやそり遊びも

A18a4122amaguri

もちろん甘栗は一人でスノーモビルをかっ飛ばし

A18a4125amaguri

運転の説明をしてくれたスタッフの許可を得てコース途中でパチリ・・

(終点にいたお兄さんに停まっちゃダメって怒られちゃいましたが)

A18a4155amaguri

バナナボートにも、こんな長い三輪車にも乗ってみたかったな~

A18a4171amaguri

氷の滑り台も滑ってみたかったね~

A18a4144amaguri

オオハクチョウにも近づいてみたかったな~

A18a4175amaguri

さぁ~お昼を食べて札幌まで280キロのバスの旅を急ぐとしましょう

もうしばらく過去記事にお付き合いくださいませ~

    《1月31日 午前 》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

函館ベイエリア day and night

海からの風を感じながら散策を楽しめる函館ベイエリア

A18a3807amaguri_2

金森赤レンガ倉庫エリアを午後にも夜にも歩いてみたので

day and night を並べてみようかな~♪

A18a3763amaguri001A18a3996amaguri

正面は函館山~山頂の灯りは展望台ロープウェイ

A18a3773amaguriA18a4013amaguri_2

2℃の昼間はこの地にしては暖かいのでしょうね
A18a3792amaguri001A18a3989amaguri

百余年前に建てられた赤レンガ倉庫群に粉雪が舞い始めると

A18a3720A18a3967amaguri

金森の屋号がなければどこか異国の街に迷い込んだような

A18a3809amaguriA18a3973amaguri

悠久の時が流れる運河に

A18a3814amaguriA18a3975amaguri

誰もが一度は鳴らしてみたい鐘の音が

A18a3793A18a4007amaguri

この地に立てた喜びへとかわってゆく・・・

A18a3805amaguri002A18a3992amaguri001

A18a3739amaguriA18a4020amaguri

いかがでしたでしょうか~♪

偶然にも、ほぼ同じ場所から撮っている事に気が付き・・

A18a4042amaguri

と言うより~甘栗のアンテナに引っかかるところは

昼でも夜でも、いつでも同じところなんでしょうね(^_^;)

A18a4059amaguri

冬の街にバスのヘッドライトが末広に近づいてくる~

函館の夜は甘栗のバスシリーズで締めくくるとしましょう♪

       。。。つづく。。。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

摩周丸

かつての青函連絡船「摩周丸」が役目を終えて停泊している

A18a4082amaguri

翌朝の函館港

A18a4101amaguri

そこには・・ご苦労様、と声をかけたくなるような摩周丸の姿

A18a4104amaguri

朝9時からは艦内を散策できるらしいですが・・・

カモメの足跡でしょうか~可愛い足跡の誘いに

後ろ髪をひかれる思いで先を急ぐとしましょう~

A18a4107amaguri




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月12日 (木)

北の波止場

1月30日 旅の始まりは 北の波止場・函館港から

A18a3776amaguri

南岸低気圧が近づいてる中 初北海道の地は

空も海も青く穏やかに迎え入れてくれました

A18a3766amaguri

波浪の少ない良港として中世から利用されて来たことも頷けますね

A18a3786amaguri

多くの観光客が冬の波止場を散策し

A18a3800amaguri

ゆっくり腰を下ろし、寄り添い眺めている姿も

なんて波止場には似合うんでしょう~

一人旅の甘栗もほっこりするような素敵な熟年カップルでした。

A18a3866amaguri

さて、金森ベイアリア(次回アップ予定)を散策したら函館山へ

カラスと一緒に函館山ロープウェイで頂上まで3分の旅

A18a3871amaguri

夕暮れがせまる港には何隻もの船が入ってくる

A18a3884amaguri

もうすぐ陽が沈むと世界三大夜景の一つ函館の夜景

オレンジ色の街の明りが灯りだす  17:01

函館市公式観光情報によるとキレイな夜景には理由がある、と。

A18a3917amaguri

1.ちょうどいい高さ、ちょうどいい距離

 高さ334メートルの函館山山頂展望台から市街地を見下ろす風景。山頂まではロープウェイで3分という近さで、山麓から連続する市街地は、手が届きそうな目の前に見えます。これが、展望台に出た瞬間の「わあ~!」という感動を呼ぶのだそうです。

A18a3939amaguri

2.両側に海が見える

 ここの海は右が津軽海峡、左が函館湾。
海沿いの道路による光の縁取りが大きなアーチを描き、街の明かりは美しい「くびれ」を見せてくれます。「光の街」と「闇の海」のコントラストが、夜景をメリハリのあるものに演出しているといえそうです。

 

A18a3946amaguri

3.暮らしや街並を活かした明かり

夜景の明かりひとつひとつは、人工のサーチライトや派手なネオンサインではなく、函館の人が生活する場の照明や街路灯。その柔らかい光が、心癒す夜景を形作っています。

A18a4012amaguri

温かみのあるオレンジ色の街灯が波止場に揺らいで

一人旅を歓迎してくれてるようで~函館の夜景に乾杯したのでした♪

        。。。つづく。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

北斗星の車窓から

青函トンネルに入る合図の汽笛を聞きながら

深い眠りについてからどれくらい経ったのだろう・・・

A18a4714001

窓に顔を押し当てて外を眺めるてみると夜が明け始め

街が近づいている・・旅の途中で立ち寄る事の無い街

A18a4711 A18a4754

トイレに行き顔を洗って身支度を整えて急いでロビーへ向かうと

調度、福島に着いた頃だったから~もうこんなに走ってきたんですね

A18a4731

進行方向の左の窓から東の空が明るくなってゆくのを見つめている

A18a4759

郡山を過ぎたあたりから東雲が真っ赤に染まり始める

あの山は何山だろう・・・さぁ~カーテンを開けて

みんなでお日様が顔を出すのを拝もうではないか

A18a4776

6:50:56 朝日がほんの少し顔を出し始める

A18a4778

そして12秒後・・もうすぐもうすぐです♪

A18a4804

平均時速80kmくらいで走ってるのでしょうか

景色は流れて走り去っても、

太陽はずっと~併走しながら速回しで昇って来たかのような…。

A18a4808002

真っ白い雪に覆われた福島の田畑や里山に陽が当たる

そんな複雑な想いをかき消すかのように

朝陽は希望の光となって降り注ぎ

浄化の光となるよう~祈りを捧げましょう。

A18a4850

やがて関東平野に入ると、並走する新幹線の高架壁に

北斗星の影が走ってるーーーー♪

様々な姿を魅せてくれた北斗星の車窓とももうすぐお別れです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

☆北斗星☆

北海道への一人旅の締めくくりは・・・

憧れの「北斗星」に乗って帰ってきました~♪

先ずはその様子から。

A18a4616

2月1日 17:02 札幌駅にブルーの北斗星が入線

A18a4618

札幌駅17:12分発 上野行き 先頭は青い機関車

A18a4635

ホームに雪煙が地吹雪のように舞い上がってる中

7d201513022

誰もが旅の始まりを記念に収めようとギリギリまで青い列車の横にいる

7d2015130221

甘栗はB寝台の2階に荷物を置き夕食まで列車内を散策したり

M22015130221

ロビーカーで同じく一人旅に参加された方々と談笑して過ごしたり

JR模様の浴衣や限定グッズ(抽選)シャワー室を撮ったり

売店でお孫ちゃんへお土産をいっぱい買ったり・・・

なにせ北斗星はもうすぐ廃止になってしまうのだから。

さらに豪華なディナーも予約がとれてると言う事でグランシャリオへ

Img_9531

北斗星で誕生日ディナーだなんて~なんて素敵なんでしょう♪

M220151302003

マンゴーカクテルをいただき~

フレンチのコースは本当に美味しゅうございました~!

さて、急いで客室に戻りコートを羽織って準備しなければ

函館駅では青函トンネルを通るために21:38~21:49まで

機関車を付替える作業を見物(撮影)できるそうなのです

A18a4675

函館からは向きがかわり後方11号車に赤い機関車が付き先頭になり

青森についたらまた札幌発と同じ一号車の青い機関車が先頭になる

7d2015130223

外に出て後方車両を見てびっくり!!!

雪で真っ白になった北斗星の顔

A18a4698

凍りついてる車体がカッコ良くて頼もしくて

A18a4707

中は暑いくらいだったのに、こんなに過酷な中を走ってくれたなんて

A18a4706

食べてすぐ走ったせいか・・カクテルが急に効いてきたのか

寝台に戻りJR模様の寝巻きに着替えて

青函トンネルに入った合図の汽笛を聞きながら熟睡

翌朝5時半ごろ起きてから刻々と変わる車窓をまたロビーで過ごし

列車は定刻10:05に上野駅に到着

A18a4886

札幌駅→上野駅(上り) 所要時間16時間26分

   走行距離1214.7キロ

たまにはゆったりと旅を楽しみたいと参加した列車の旅

北斗星の車窓から見えた景色は次回へ・・・つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »