« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月30日 (金)

城ケ島海岸の鳥たち

三浦半島最南端の城ケ島

A18a3441amaguri_2

                         (ジョウビタキ♀)

久し振りのマクロレンズと悪戦苦闘しくたくたになり

心が折れそうになったので海岸へ降りてみた

A18a3425amaguri

荒波がつくりだした海蝕崖には県指定天然記念物の

ウメウ・ヒメウ、クロサギなどが生息しているようですが

A18a3501amaguri

忙しく海面を行ったり来たりする姿はどれがどれだか^^?

A18a3574amaguri

何羽もの鳶も上空を旋回してましたが

A18a3571

時折り海面を見つめ低空飛行する鳶は

獲物を狙っているのでしょうか。

A18a3433amaguri

さて、今日から一人旅に出ますのでしばらく留守にします。

旅行記は来月に・・お楽しみに~♪


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月29日 (木)

八重水仙

まるでコサージュのような八重水仙

A18a3674amaguri

花言葉は自己愛・うぬぼれ、ですが・・

A18a3316amaguri A18a3376amaguri

ここに咲く60万株の八重咲水仙の花言葉は『田園の幸福』

A18a3335amaguri001 A18a3373amaguri

学名:Narcissus 「ナルシサス・ナルキッサス」

A18a3337amaguri

ナルシストの語源ともなったギリシャ神話のように

水溜りに映り込む水仙を写してみる

A18a3312amaguri A18a3315amaguri
A18a3353amaguri A18a3314amaguri

A18a3307amaguri002

学名のナルシサスは

ギリシャ神話の美少年の名前で

泉に映った自分の姿に恋をして

毎日見つめ続けたら

いつのまにか

1本の花になってしまった。

白くうなだれた水仙の姿は

このナルシサスの姿を

映していると言われています。

A18a3637amaguri A18a3587amaguri

風景など広く撮ることに慣れていた甘栗ですが

もう一度、マクロの目になって身近なお花を撮ってみたくなりました。

        。。。1月27日 城ケ島海岸にて。。。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月24日 (土)

朝陽に染まる多摩川

ここは東京 ここも東京

A18a3183amaguri

朝5時に立川駅を出発し夜明け前から川岸で明るくなるのを待つ

                      < 5:55 >
         

A18a3188amaguri

ようやく下流から川霧立つ水面が染まり始める < 6:18 >

望遠レンズ(200mm)でも川霧に佇む野鳥たちは霞んでいる

A18a3192amaguri

7DMarkⅡでも届かないので2倍のテレコンをつけてみよう

   〈200mm×2倍×1.6(APS-C)=640mm〉

A18a3207amaguri


暗闇から藍色へ そして青からピンク色に 刻々と色が変わってゆき

太陽が昇りはじめると金色に染まる多摩川 <6:29 >

A18a3218amaguri_2 A18a3252amaguri

さほど奥に行かなくても東京にもこんなに良い処があったんですね

905a2613amaguri

                       < 6:58 >

下流に向かうここだけに岩場があり

川の表情をダイナミックに魅せてくれます

905a2624amaguri

陽が昇ってしまうと・・ハッと我に返ったように水面は色をなくしていき

鳥たちも忙しそうに水面を跳ね

A18a3297amaguri

足元の落し物も愛おしく見えてくる

905a2651amaguri

霜の結晶に縁取られた小さな葉にもオハヨーと声をかける

905a2657amaguri 905a2658amaguri

左:WB・太陽(5200K) 右:WB・白熱電球(3200K)

Kとは色温度の単位でケルビンと呼ばれていますが・・

どちらが好きかはお好みで~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月18日 (日)

モノクロ写真を楽しもう5日間

facebook『モノクロ写真を楽しもう5日間』にチャレンジしてました~♪

1/5  「のんびりちょっと一休み」 東京お台場

905a3587

2/5  「Winter Highway」 関越道

Img_1582

3/5 「雪景色」 志賀高原平床

905a2385amaguri

4/5 「白鳥」 埼玉県越辺川

Img_7410amaguri

5/5 「三十槌の氷柱」みそつちのつらら 埼玉県秩父市大滝

Bw


ふだん寝ている時でさえ総カラーで夢を見るのに

久し振りにモノクロの目になってみると新鮮でした~♪

色に引っ張られない・・諧調豊かに撮る・・

もう一度写真の原点に戻れた気がします。

こんな格好いい系もまた撮ってみたくなりましたね(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月16日 (金)

しながわ水族館

冷たい雨が降る1月15日 しながわ水族館へ

一昔前なら1月15日は成人の日、今日でなくて良かったね

きれいな晴着が濡れてしまうのは嫌だものね~

晴着の様な熱帯魚たちが悠々と泳いでるのを見てふと思う

A18a2632_2

円柱形の水槽の中を一方向にぐるぐるまわる鰯の群れ

なかにはショートカットしようとするものもいるみたいですが

A18a2435amaguri

彼らから見たらカメラを手にうろうろしてる我々の方が

よほど変に見えるのかもね(^_^;)

A18a2503amaguri

ガラス一枚隔てて見る者と見られるもの

どっちがどっちなんでしょう~ほらまた目が合っちゃった~(^_^;)

A18a2603amaguri

ここのトンネル水槽を歩いて見たかったんだけど・・・

意外と短く感じるのは大人になった証拠なのかな~

A18a2481amaguri

青い水中に光芒が射しこんでいると

まるで大空を魚やカメが泳いでいるみたいですね

A18a2471amaguri A18a3125amaguri

A18a3122

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月13日 (火)

光を増やしてみる~イルミ編

今日は多重露光の撮影会・・・だったのが中止になったので

先月のCandy Photo Lesson in Yokohamaからのいろいろをど~ぞ

905a1694amaguri

レンズベビーでキラキラを増やし~さらに多重露光をしたり

905a1666amaguri

クロスフィルターに多重露光を足して更にソフトにしたり

905a1687amaguri_2

ピントをずらしてみたり~

905a1703amaguri

レンズベビーとピントずらしを多重してみたり~

露光間ズーミングしてみたり~(左)

感度を下げてスローシャッターにしたり(右)

905a1635amaguri 905a1639amaguri

同じカメラ位置での多重露光や~(左)

違うフレーミングを重ねてみたり~(右)

905a1646amaguri 905a1649amaguri

こんなふうに夜は光でいろいろ楽しめますけど・・・

ついついやり過ぎちゃうので気を付けないとね(^_-)-☆

      <2014年12月7日CandyPhoto夜景編>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

箱根彫刻の森美術館へ

箱根登山鉄道に乗って箱根彫刻の森へ

A18a2101amaguri001

近未来的なトンネルを抜けると・・・

A18a2111amaguri_2

様々な彫刻や像があちこちに展示されていますが

A18a2117amaguri A18a2115amaguri

お目当ては子供が遊べるネットの森・・雪の広場をもう少し歩こう

A18a2119amaguri

カラフルなネットの森では小学生のお兄さんたちはネットの中へ

A18a2216amaguri

陽くんは走る~走る~靴を脱いだから上着も着ないで?!

A18a2209amaguri

走れ~走れ~鼻の頭を真っ赤にして

A18a2163amaguri

甘栗は7DMarkⅡで追いかける

もうすぐ箱根駅伝のランナーが箱根の山を登ってくるから

            ・・・・・2015年1月2日AMの事でした・・・・・




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 6日 (火)

2015年・未年は箱根から

だいぶゆっくりしましたが、2015・未年は箱根から

A18a1929amaguri

1月1日 家族で箱根へ・・・箱根の山は天下の険

寒風吹きすさぶ中朱色の大きな鳥居が湖に浮かんでいます。

とても渋滞してたので箱根神社は素通りし

乗り物大好きなお孫ちゃんと箱根ロープウェイへ

A18a1958amaguri_2

雪が降り出す悪天候で何も見えず記念撮影をして折り返し下山

箱根塔ノ沢の宿へ急ごう~雪がどんどん降ってくる箱根路を

明日はここを駅伝のランナーが登ってくる道

宮の下あたりからピタッと渋滞の車列が動かなくなる

どうやらノーマルタイヤで下れない車があちこちで立ち往生したり

事故ってるらしい・・・あと5キロなのに

私も車を降りて走って様子を見に行き、

反対車線も上がって来ないので抜け道まで誘導し

ようやく宿に着いたのが2時間半後・・・やれやれ

今夜のお宿は創業400年の老舗旅館

A18a2367amaguri A18a2052amaguri

A18a2003

文化財にも指定されている建物ですが、甘栗は夜も朝も

玄関横の木戸から早川沿いを歩いてみました

A18a1973amaguri

「静寛院宮に奉る歌」の碑が早川の遊歩道に現在もひっそりと建つ。

A18a1979amaguri

『月影のかかるはしとも しらすして よをいとやすく ゆく人やたれ』

A18a1985amaguri A18a1993

HPには慶長19年(1614年)からの記載があり

水戸光圀公・静寛院宮 和宮様・篤姫・勝海舟・伊藤博文らが登楼とある。

A18a2023amaguri A18a2039amaguri

翌早朝再び川沿いを歩いてみる・・・

A18a2014amaguri A18a2060amaguri

静寂な冷たい空気の中に、凝縮された歴史が詰まってるような・・

A18a2030amaguri A18a2064amaguri

それを知らずにここに佇んだとしても、なんと清々しいことか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »