夏色高原*花と蝶
お盆が過ぎると 志賀高原は 早や秋の気配
暑い夏を高原で過ごした蝶たちは夏を惜しむかのように
元気な姿で舞っていました~18・19日志賀高原で出会った蝶たち
今年はアサギマダラの大好物のヨツバヒヨドリ花の当たり年なのか
沢山のアサギマダラに逢えました~♬
意外な場所でもたむろしてて、撮りほうだい!!
甘栗の腕にもしばらく止まってくれたし、I先生の腰にも!
撮り放題と言っても、飛んでる姿はなかなか撮れません(^_^;)
アサギマダラはふわふわ飛ぶので夏空バックに撮りたいなぁ・・・
他にも閉じてると真っ黒で、開くと派手な孔雀蝶
たぶん・・「ツマグロヒョウモン」と「ヒオドシチョウ」
ヤマハハコにベニシジミ蝶・・切れ長な目が可愛い蝶。
蝶と蛾の区別は厳密にはないそうですが
おおよそは触角で判断できます。
・こん棒型がチョウチョに対して蛾はくし型かとがっている
他にも・・
・蝶は昼間に飛び、蛾は夜飛ぶ
・蝶はキレイだが、蛾は汚い・・・等々
では、朝方ひらひら舞っていたこの子はどっちでしょう?
翅はキレイだけど、触角はくし型・・・蛾かな。
調べたら、ヒョウモンエダシャクという日本固有種の蛾だそうです。
この他にもたくさんの出会いは・・・つづく。。。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- 雨のガーデンランチ#20230323(2023.03.27)
- 試し撮りの公園(2020.11.01)
- SLみなかみ号を追いかけて~♪(2018.12.04)
- SLを撮る~。(2018.06.08)
- 原宿スナップ(2018.01.13)
「色」カテゴリの記事
- 夕空と湖面とダブル夕焼け#20210528(2021.05.31)
- わたしらしい写真色(2020.12.27)
- 薄紅の東雲(2019.09.03)
- 里山寸景(2017.10.23)
- COLORFUL MONGOLIA(2017.06.07)
「志賀高原」カテゴリの記事
- ふる里から冬の便り(2024.11.26)
- クジャク蝶(2023.07.21)
- ヘアーサロンの私のフォトコーナー(2023.05.16)
- バスの車窓から(2020.10.08)
- 花景#番外編・わたげとクモの糸(2018.11.27)
「山野草」カテゴリの記事
- 雪割ふきのとう(2023.05.14)
- 幸せな黄色い福寿草 #20200228(2023.03.10)
- 小さな春の花#20220311(2023.03.06)
- 線路に咲く花(2022.03.19)
- Spring Ephemeral(2022.03.12)
「虫」カテゴリの記事
- 里山ガーデン#花と虫(2020.10.20)
- 雨の止み間のミンミンゼミ(2020.07.28)
- 巣立ち雛っち(2020.05.08)
- 網戸カマキリ(2019.11.15)
- 紫陽花と蛍(2019.08.02)
コメント
川さん、こんばんは☆
こちらこそいつも拝見してはその健脚ぶりに頭が下がる想いです。
それに撮影地情報などもこっそりメモしたりして(^_^;)
十日町大地の芸術祭は自転車で廻る方が多いようですよ(特に若人)
会場がとても広く点在してるので前もって狙いを絞って廻ってほうがイイとアドバイスされました。
あと、宿が満杯になるので早めに予約した方がイイみたいですけど・・・
また、以前の作品があちこちに残されてたり、
8月いっぱいキナーレや松代やキョロロなどで今年も少しやってたようです。
自転車で廻ったら気持ちいいでしょうね。
私も来年も娘たちはまだいるようなので行ってみるつもりです。
投稿: 甘栗 | 2014年8月28日 (木) 01時59分
毎回毎回素晴らしい写真を拝見させて頂き、
感激してます。私にはとても撮れません。
妻有には常設展示があるのですね。
2015年は大々的に行われるので見に行く
つもりです。自転車で見て回りたい。
投稿: 川さん | 2014年8月27日 (水) 16時06分