« 志賀高原写真展 | トップページ | 夏色高原・其の一 »

2014年8月26日 (火)

夏色高原*花と蝶

お盆が過ぎると 志賀高原は 早や秋の気配

暑い夏を高原で過ごした蝶たちは夏を惜しむかのように

元気な姿で舞っていました~18・19日志賀高原で出会った蝶たち

905a4948

3年前もここで初めて出会って感動したアサギマダラ

905a4937


また逢えたね~♪

今年はアサギマダラの大好物のヨツバヒヨドリ花の当たり年なのか

沢山のアサギマダラに逢えました~♬

905a5012

道路を走っていてもヒラヒラ~リフト下の草原でも群舞してるし

意外な場所でもたむろしてて、撮りほうだい!!

甘栗の腕にもしばらく止まってくれたし、I先生の腰にも!

905a5106

撮り放題と言っても、飛んでる姿はなかなか撮れません(^_^;)

アサギマダラはふわふわ飛ぶので夏空バックに撮りたいなぁ・・・

905a5412

ピン甘ですが、雰囲気だけでも・・・(手持ちMF撮影)

他にも閉じてると真っ黒で、開くと派手な孔雀蝶

905a4999

何ヒョウモン蝶  と  何タテハ蝶でしょうか・・

905a4982 905a4960

たぶん・・「ツマグロヒョウモン」と「ヒオドシチョウ」

905a4969

ヤマハハコにベニシジミ蝶・・切れ長な目が可愛い蝶。

蝶と蛾の区別は厳密にはないそうですが

おおよそは触角で判断できます。

・こん棒型がチョウチョに対して蛾はくし型かとがっている

他にも・・

・蝶は昼間に飛び、蛾は夜飛ぶ

・蝶はキレイだが、蛾は汚い・・・等々

では、朝方ひらひら舞っていたこの子はどっちでしょう?

905a4880_2

翅はキレイだけど、触角はくし型・・・蛾かな。

調べたら、ヒョウモンエダシャクという日本固有種の蛾だそうです。

この他にもたくさんの出会いは・・・つづく。。。




|

« 志賀高原写真展 | トップページ | 夏色高原・其の一 »

写真」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

志賀高原」カテゴリの記事

山野草」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

川さん、こんばんは☆
こちらこそいつも拝見してはその健脚ぶりに頭が下がる想いです。
それに撮影地情報などもこっそりメモしたりして(^_^;)
十日町大地の芸術祭は自転車で廻る方が多いようですよ(特に若人)
会場がとても広く点在してるので前もって狙いを絞って廻ってほうがイイとアドバイスされました。
あと、宿が満杯になるので早めに予約した方がイイみたいですけど・・・
また、以前の作品があちこちに残されてたり、
8月いっぱいキナーレや松代やキョロロなどで今年も少しやってたようです。
自転車で廻ったら気持ちいいでしょうね。
私も来年も娘たちはまだいるようなので行ってみるつもりです。

投稿: 甘栗 | 2014年8月28日 (木) 01時59分

毎回毎回素晴らしい写真を拝見させて頂き、
感激してます。私にはとても撮れません。
妻有には常設展示があるのですね。
2015年は大々的に行われるので見に行く
つもりです。自転車で見て回りたい。

投稿: 川さん | 2014年8月27日 (水) 16時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏色高原*花と蝶:

« 志賀高原写真展 | トップページ | 夏色高原・其の一 »