« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月29日 (日)

M2で小田原城を

1dsc_0059_2
EOS-M2だけしのばせて

小田原駅に着くと~♪

おサルのかごや♪のように

ホントにありました~

おだわらちょうちん!!

ちょっと空いた時間に小田原城へ行ってみることに

1img_0325amaguri2img_0339amaguri

真っ赤な「学橋・まなびばし」や緑が写ってきれいですね

4img_0357amaguri3img_0349amaguri

一羽の鳩がバタバタっと木に飛び移ったから見上げると・・・

1

こんなに沢山いたなんて~お昼の時間だよ~っと

声をかけるオジサンを待ってたんですね。

5img_0362amaguri8img_0407amaguri


銅門をくぐり~常盤木門の下をくぐり~

目的のアジサイを観に行くと・・・

7img_0378amaguri_2

城壁にびっしり咲いている紫陽花

11_2

ピンクは少なくほとんどが白からブルー系のアジサイたち

小田原城の紫陽花なんだから~なんとか天守閣をからめたいな・・

9img_0410amaguri

だいぶ下がってようやくチラッとコラボできたかな~♪

1img_0418amaguri

残念ながら~ここでバッテリ切れ、時間切れで

今回も本丸までたどり着けず・・・また来ることにしよう!!




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

なかの土人形

故郷・信州中野は土人形の里なので

最終日は母と土人形めぐりへ

3img_0265

ばらサミット関連企画 日本土人形資料館25周年企画

土びなもサミット展へ~日本地図上に各地の人形が勢ぞろい

1m22014676151_2

なかなか手に入らない中野土人形も、

ここでは抽選販売もしてました~「ふぐ乗り大黒」さまが13000円!

1img_02342img_0261

なかの土人形は・・・日本土人形資料館によると

北信州に伝わる中野の土人形には、奈良家が制作する「中野人形」と、西原家が制作する「立ヶ花人形」があり、この両者を合わせて、「郷土玩具 中野土人形」と呼んでいます。
 奈良家「中野人形」の主なものは京都伏見系、西原家「立ヶ花人形」は愛知三河系の流れを汲んでいます。
 この愛らしい中野土人形は、生活や風習に深く結びつき、古くから俗に「土びな」と呼び親しまれ、庶民に大切にされてきました。

では、日本土人形資料館へも行ってみましょう~

1m2201467615_2

写真と人形のコラボ展示~こういうの良いなぁ~♪

貴重な土人形だから無理だとは思うけど・・・

風景の中に溶け込んでる人形たちってイイよね~

風景写真っていうよりポートレートに近いかもね。

土びなサミット展も日本人形資料館も撮影OKで

なんなら記念写真撮ってあげますよ~って、嬉しいですね。

長い歴史を刻んだ郷土のものだからでしょうか

作品や作家を越えた郷土の誇りとして根付いているから

伸びやかでしなやかに自然と共生してる

そんな地に着いたぬくもりが感じられます。

自然や風景を撮っていると・・

人や人工物が入るのを嫌うこともあるけれど

むしろ私はカッコ良く入れたいな~

自然の移り変わりや、

そこに生きるものたちの物語を撮りたいと思うから。

ここ数年、写真を真剣にやってきてようやくどう撮りたいのか

何を撮りたいのか少し分かってきた気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月27日 (金)

故郷めぐり~飯山から中野へドライブ

6月14日 午後は一人でドライブ~

先ずは、隣市の飯山へ

04905a2395amaguri03905a2390amaguri

懐かしい真っ赤なポストのある寺まち雪あかり

02905a2387amaguri_2

オオボダイジュの爽やかな樹の下で~ひと休み

1xperia22014

お土産も買ったし~さて次は・・・

大好きな高社山の裾野を走って谷厳寺へGO!

1raw1001

温かくって可愛いお年寄りたちの人形に魅せられたばかりなので

07905a2419amaguri

山門の急な階段を昇り出会った素敵なお婆さんに

軽く挨拶をして撮らせてもらう・・・

ここは1000本桜で有名ですが紫陽花も・・咲いてるかな~?

08905a2435amaguri

まだ少し早かったようですが・・・ほかにも野の花たちが煌めいて

1905a243810905a2442amaguri

まるでスポットライトが当たってるようでした~♪

05905a2403amaguri_2

陽が長くなりました~北信五岳もまだ西日に照らされてます

11905a2457amaguri

春には菜の花がキレイだったでしょうね~

今はすっかり種に・・・もしかしたら野沢菜だったかもね。

あの「おぼろ月」で有名な飯山の菜の花畑も

実は野沢菜の花なんですよ~おなじアブラナ科ですから。

**しばらくブログ記事は遅れて掲載になります・・・

        ・・・すみません・・・**








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

栗の小路~小布施編#2

5905a2358

翌6月14日快晴の小布施

朝食は車いすを借りて別棟のイタリアンレストラン「傘風楼」へ

1905a2314

母は小布施牛乳とオムレツセット

私はイタリアンオムレツセット・・・なんだか母は怪訝そうな顔

・・・「これは牛乳じゃない~ミルクだ」・・・?

え~っ!おんなじでしょ~!?・・・「ちがう、牛乳じゃない・・・」

牛乳のことを英語でミルクって言うんだよ~って言ってもきかない

とにかく濃くて美味しいってことらしいけど

久し振りに母の爆裂言葉を聞いてちょっと嬉しい^^

2905a2317

栗の小路を行くと栗の花が咲いている

4905a23393905a2321

栗の小路に敷き詰められてる木のタイルは栗の樹でできています

「あ~じょうぶだからね」と母。

15d201461314152_2

朝食後ゆっくり散歩をしてホテルにもどり12時チェックアウト

少々お疲れもようの母と信州中野の実家にいったん戻り

名物の「おやき」を食べ、母はお昼寝

私は、ひとり飯山~赤岩までドライブ。。。つづく。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

母娘でプチ旅行~小布施編

年老いた母と隣町へプチ旅行に

近くに観光地がいっぱいあっても

地元の人はそう泊まりには行かない

ならば年に一度くらい親孝行を兼ねてプチ贅沢を・・・

と言う事で、今年は~小布施町の桝一客殿に宿泊

5905a2257amaguri

ここは数年前母とランチを食べた「蔵部」など

小布施堂・桝一グループが修景のもと蔵を改装してできたホテル

2905a2172amaguri3905a2209amaguri

栗が二つ寄り添って笑ってる「小布施堂」

「北斎館」や寄り付き料理「蔵部」、

イタリアン「傘風楼」、そして「桝一酒造」

ここは小布施の中心と言ってもいいかもしれない

15d2012811124

一昨年、夫の還暦祝いで泊まった↑↑

新宿のホテル・PARK HYATT TOKYOを設計した

ジョン・モーフォード氏によるデザイナーズホテルとしても知られています

先ずは、蔵の中へ・・・土蔵を改装して客室になってます

1905a2142amaguri

お部屋では季節の和菓子をいただきます

栗餡のまわりに紫陽花を模したゼリー寄せ

15d201461314151

室内は、なるほど~照明の使い方が似てますね~

でもここは小布施、都会的なラグジュアリーな中にも

栗の木を使ったテーブルや壁の色などに最終的には

地元の意見を取り入れたところは、ちょっとホッとできます。

が・・・びっくりしたのはガラスの湯船~金魚鉢?

母としばしどうしたものかと・・・

母はディサービスで入ってきたから止めとく、と言い出すし

結局、翌朝母と二人で入ったけどね(^_^;)

この桝一客殿も蔵部もスタッフは鯔背なはっぴを着た男衆ばかり

1905a21953905a2229

2905a2221_2

「蔵部」では桝一市村家に伝わる家庭料理や酒造場の蔵人が食す、

寄り付き料理をいただきます。今夜はアスパラ・コース

15d20146131415

最後のアスパラご飯は食べきれない程~美味しかったぁ♪

さて、母をお部屋に送ってから再び散策してみよう

ほんとに照明がわくわくするほど素敵で写欲がそそられます

1raw

瓦を使った壁や飾り瓦や蔵の白壁にプリーツ影

センスのある置物や池の錦鯉

静かでどこかぬくもりを感じさせてくれる異空間のよう

6905a2284amaguri4905a2249amaguri

満月に照らされ青椛の影・・・4500リットルの大きな樽

4905a2252_2

さぁ、明日はすこし栗の小路を歩いてみようかな。。。つづく。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

~Ribbon~

21st Rose Festa in Shinsyu Nakano

信州中野は私の故郷。

実家の母とプチ旅行の前に

一本木公園バラまつりへ行ってきました。

今年のテーマは~Ribbon~

つぼみ・むすぶ・ひらく

夢見る若かりし頃を思い出し

今年初のバラ撮りをどうぞ

ごゆっくりご覧くださいませ。

撮影地:長野県中野市 一本木公園

撮影日:2014年6月13日

『~Ribbon~』 つぼみ・むすぶ・ひらく

27枚  BGM:故郷

故郷の作詞家・高野辰之氏は

当中野市出身なのでBGMに使用

また作曲家の中山晋平氏・久石譲氏も当市の出身

この後、母と訪ねた隣町の小布施や

当市の日本土人形資料館の様子は次回に。。つづく。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

信州中野バラまつり

母とふるさと巡りの初日は 信州中野バラまつりへ

01905a1866amaguri

21st Rose Festa  2014/6/1~6/22  一本木公園

06905a1992amaguri

~~Ribbon~~  つぼみ むすぶ ひらく

02905a1911amaguri

ここはかつて私が幼かった頃はビール工場があった場所

05905a1953amaguri

信州ホップ発祥の地で、かすかにホップ摘みの記憶が・・・

1905a2111amaguri

旧中野高校グランドに車を止め、無料シャトルバスで会場へ

街中を通るのは何十年ぶりでしょうか・・・

08905a2033amaguri_2

懐かしいかつての面影をさがしてみるけど・・・

すっかりキレイになってどこにも思い出のかけらは見当たらない

07905a2017amaguri

・・・あつ、お寺さんの朱い屋根は変わってないな・・・

公園に着くと故郷の山々がバラのあいだから見え隠れし

10905a2063amaguri09905a2041amaguri

中学校の校歌が自然と浮かんでくる

♪ふるさとの 大空高く 仰ぎ見る 高社の峰・・・

小さな薄いピンクの夢乙女が青空に向かって伸びるように

04905a1927amaguri03905a1926amaguri

ピーカンに晴れたと思ったら~急に雨が降ってくる

そんなお天気だから明るいのと暗いのと両方撮っておこう

1raw

さぁ~いっぱい撮ったから

デイサービスに行ってる母を迎えに行こう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

雨上がりに・・・

雨が上がったので・・・久しぶりにマクロ練習~!

1905a1843

アジサイの本当の花・・・

まんなかのキャンディボンボンみたいのが大好きなんだな~

4905a1842

だからふつうのアジサイより額アジサイが好き♬

ちょっと気を許すとドクダミがどんどん咲いてる・・・

1905a1807

けっこう可愛い~これも真ん中のシベのようなのが花

いっぱいくるんくるん咲いていますね♪

雪の下も・・・なんで雪の下って言うのかな~?

2905a1813

由来は、雪のような白い花をかぶってその下に緑の葉を広げるから。

本当は白い舌状の花の形から「雪の舌」・・・

それが変じて「雪の下」となったらしい。

雨上がりだから滴を・・・滴の中も・・・ふぅ~汗;

3905a1825

ダメだ・・・手持ちでゆらゆらしてたら目がまわってきた(@_@;)

ほんの家の周りを撮っただけなのに・・・まだまだですね。。。

今日から少し留守にします~実家の母と小旅行へ!!






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

太陽を追いかけて

太陽を追いかけて~県境を行ったり来たり

夕陽は長野県側 いつもの横手山のぞき峠で

5月23日 18:36 気温1℃

1907

翌朝 5月24日 4:27 朝陽は群馬県側 渋峠で

2905a1083amaguri

月に遠慮してか御来光は霞雲の中 

しばらくすると・・・残雪をほのかに染める朝陽 5:12

3905a1132amaguri

そして再び長野県側へ行くと・・・6:02

北アルプス連山が放射状の筋雲に引っ張られるかのように浮かび

雲海の下には我が故郷が朝を迎えているはず・・・おはよう!

4905a1166amaguri

さぁ~今日もいちにち志賀高原を撮り歩いたら

夕刻にはまたここに来よう!

5月24日 18:51 

5905a1600amaguri

昨日と打って変わって、なんて柔らかい夕陽なんでしょう~

風がないから少し温かくさえ感じますね~

昼間は半袖だったのに・・2000m越えの地ではフリース着て

ダウン着て風よけの合羽を着て調度いいくらいか少し寒いくらい。

夜のうちに雨が降ったのだろう~3:45 真っ暗で霞んでる

5月25日 一応、渋峠へ登ってみることに

6905a1613amaguri

4:55 日の出から30分経ってようやく光が差し込み始める

道路際の積み上げられた除雪の山を乗り越えて

堅く圧雪されたぼこぼこの雪原を歩いて行くと

スプーンカットの雪面に蛇行する溶けた跡が光ってる 5:15

1905a1632amaguri

こうして県境を日の出から夕陽まで太陽を追いかけて

行ったり来たり出来るのも日本一高地を走る国道292号線

志賀草津ルートのおかげなんですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

志賀高原で試した事

集中的に勉強し いろいろ分かって来たこともあれば

まったく解ってなかったこともあり

今回の志賀高原ではいろいろやってみることが出来ました。

☆多重露光(カメラ側で)

11905a0970amaguri_2

多重露光は好みもあるでしょうが・・・

大きな花に光りが当たってるほうがよりふんわり優しくなってイイかも

5905a1350amaguri_2

☆☆PLフィルターの効果

PLフィルターは反射をとる物ですが、先日H先生の講義で

「見た目より反射が強くなる角度がある」・・・と仰ってたので

いつもはPLの効果をイマイチ使いこなせていないので

お天気も良く水辺での撮影が続いたのでクルクルPLを回してみたら

これは不思議~ホントに見た目以上にハッキリ映り込んでる~♪

3905a1372amaguri_2

☆☆☆EF24-70㎜F4レンズのマクロ機能を使ってみる

5月24日 気温1℃の早朝撮影から石の湯に戻ってみると

辺り一面の霜がびっしり・・・一人残って霜撮りおばさんになる

1905a1169amaguri3905a1192amaguri

四角い氷の粒がびっしり重なって葉っぱの上で

霜柱になってく様子が良く分かりますね~

このレンズのマクロは等倍ではなく70mm側で0.7倍ですが

うまくやればそこそこマクロを楽しめることがようやく実感

2905a1180amaguri_2

☆☆☆☆ピント位置について

目立つところ・見せたいところにピントを合わせるのに

撮った写真をプリントして初めて気付く事がある

ピントはこっちだったなぁ~とか

絞り込んだ方が良かったかも~とか

Y先生は分からなくなったら両方撮っておくのよ~

それでも分からない時は自分を初期化して・・・と。

基本は手前にあるものですが・・・

4905a1519amaguri2_2

真ん中にボケてるのがくるのはどうかなぁ~それに

一列に並んでるものはすべてにピントが来るように、とH先生

腹這いになってごろごろ~逆光で眼がチカチカ・・・

ふぅ~、3時起きだったのでクラクラしてきました・・・5月24日16:55

5905a1522amaguri2


☆☆☆☆☆☆流し撮り

サーキットには行けないし・・街中では撮れないし・・

スポーツ観戦もしないし・・・流し撮りしてみたいな~

おっ、そうだ!

志賀草津ルートは日本で一番高地を走る国道なので

ツーリングバイクや車がビュンビュン走ってるではあ~りませんか

7905a1750amaguri

それにしても近すぎました~ホントは望遠で狙った方がイイみたい

8905a1756amaguri

露出を固定して、そろそろマニュアルで撮った方がいいよ、とI先生

はぁ~~~どんどん深くなるぅ~~

写真って・・・なんて楽しいのぉ~♪






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

雪解けに咲く花

1905a1286amaguri_2

雪解け水もニコニコ飛び跳ねる 志賀高原・水芭蕉公園

3905a1286amaguri 2905a1205amaguri

水芭蕉と仲良しなリュウキンカ も お日様色

1905a1199amaguri 05905a0819amaguri

朽ちた大木から芽生えた紅い芽…君は何になるのかな

1905a1450amaguri_2

白樺林の雪解け水が流れるせせらぎに

は~い♪ と 顔出す 美人さん

04905a0808amaguri

サクラソウも雪解けの湿地に咲きだしています。

広角レンズで寄って背景を広く撮るには・・・

今回は長ぐつ大活躍でしたね(^_-)-☆










| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »