« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月28日 (火)

DB「白鳥さん」ようこそ~彩の国へ♪発表

『白鳥さん』 ようこそ~彩の国へ♪

 31枚  テーマ:風  BGM:四季へ短調 第2楽章冬

4000kmを2週間かけて渡って来るコハクチョウたち

北緯50度以北のツンドラ地帯では

6月~7月に雛が誕生し、3か月で親鳥と同じ大きさになり

幼鳥が飛べるようになり 9月~10月には日本に向かう

オオハクチョウもコハクチョウも10月下旬には一旦北海道に集結し

11月下旬にはみな本州に向かい

ほとんどは東北や新潟などで冬を過ごし

ここ彩の国で越冬する群れも

3月下旬には再び北海道に集結し

4月下旬 再び繁殖地であるシベリアへ渡ってゆきます。

それまでは静かに見守りたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月26日 (日)

越辺川の白鳥・・・望遠編

Img_7182

白鳥の寝姿は様々です~

長い首を背中に回して浮かんだままだったり

Img_7231

立ったままだったり~

Img_7377

親子仲良く微睡んでたり~

Img_7178

長い首と嘴で器用にお手入れしてたり

Img_7226

フラミンゴみたいに片足で立っったままだったり~

Img_7219

仲良く一緒に~だったり

Img_7410

仲良くキラキラ~だったり

Img_7468

こちらは家族でス~イス~イ

時々は暴れたり~

Img_7264

カモたちもつられて大騒ぎ~

Img_7256

APS-Cカメラに望遠レンズを付けて遠くのものを引き寄せて

白鳥さん達の表情やダイナミックな動きを少しは撮れたかな

Img_7512

そろそろ陽も傾き始め水面もまったりとしてきたので帰るとしよう!

また来るね~次回は早朝・・できれば川霧がでてる頃かな・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

越辺川の白鳥・・・広角編

905a5797

遠くシベリアからやって来た白鳥さん

どこも飛来数が減少してる・・と心配してましたが

ようやく100羽を超えたというので行ってきました~越辺川へ。

905a5821

新潟や東北のもっと寒い地の方が越冬しやすいのに

彩の国で冬を過ごすコハクチョウたちは

心なしかのんびり屋さんが多いような気がする

歩いてるし・・・

905a5870

揃って首を伸ばしておねだりしてるし・・・

Img_7525

餌付けは禁止されてるんだけど・・・

こんなに一斉に見つめられると・・あげたくなっちゃう人もいるようで

905a5839

オナガガモたちと何やら食べてます・・・パンかな

気になったのは・・数年前ここを訪ねた時より

餌をあげる人がちょっと増えてしまったような・・・

それに、灰色の幼鳥がもっと沢山いたはずなのに・・

905a5965

木立の映り込みが 墨絵のような水辺を 仲睦まじく泳ぐ親子鳥

905a6076

昨日、初めてカメラ2台持ちで気軽に出かけたものの

時間の経つのも忘れて陽が暮れるまで白鳥さん達に遊んでもらいました。

本日の画像はEOS5DMK3に24-70㎜F4を付けて手持ちで撮ったもの

次回はEOS60Dに70-200㎜F2.8×1.4(×2.0)+三脚撮影を予定♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

ちいさな庭に…ちいさな春

カメラを構えるとサッと居なくなってしまうので

朝から庭に小鳥たちが忙しそうにやって来てるのを

ぼーっとレースのカーテン越しに羽ばたくシルエットを眺めていた

庭の柿の木に挿したリンゴや

ぐちゅぐちゅになった柿を確認しに庭にでてみたら

もう顔出してる~森から来たちいさな白い妖精

905a5723

去年はきっちり節分に咲いたセツブン草

もしかしたら去年も気付かなかっただけかもしれない・・・

小春日和の庭で小さくなってマクロで撮っていると

チュンチュン・・・と可愛い声がすぐ目の前に

905a5733

庭の一部になって・・・鳥撮りしてみよう~70-200に付け替えて^^

905a5744_2


ちょっと止まっておくれ・・・微妙にブレてるけど小春色に撮れたかな

905a5753


ちょこちょこ動きが速い小鳥を撮る時はAFが間に合わないので

MFに切り替え感度を上げて高速シャッターに・・・ふぅ~(^_^;)

905a5747_2

メジロっちは仲良く番でやってくるけど・・・

なかなかツーショットにはならない(^_^;)

ならば柿木りんごの下で待ってようかな・・

5d2014123

食べてる食べてる・・・

なかなかラブリーなツーショットは撮れないから~

2年前の庭の柿木りんごを仲良く食べちゅっちゅ~Lovely birds

Lovebird001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

厳冬の滝めぐり

905a5543

荒々しく 叩きつける 岩肌に 

飛沫は踊り 氷柱となって 突き刺す


905a5691

みだれ髪のごとく 流れる白糸は 交わるを知らず

各々の行く先を 気の向くまま 流れるのみ

905a5651

留める氷に包まれて 流れは止まらず


905a5640

滴もまた アイスモンスターの手足となって 岩に立つ

905a5625

まるでレース模様のスカートを穿いたように・・・

傍らの細木の先には小さな小さな芽吹きも・・・。

厳冬にあっても、水辺はなんて厳かで清らかなんでしょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月17日 (金)

鎮めの日

あれから19年・・・

5時46分と・・14時46分・・

両方の時間に手を合わせた。

何も出来ない・・・何も出来なかった・・・

ただ 手を合わせ 祈るしか できなかった・・・

今もまた 同じようになすすべもなく 手を合わせている・・

905a5395001


先日、あまり深く知らないで撮ってしまった渡良瀬遊水地

そこはかつて足尾鉱毒の鉱毒を沈殿させるために作られた遊水池

905a5391

あの時沈められた谷中村は、今は大きなハート型の谷中湖に

なっているのを見るとチクチク心が痛くなる・・・

905a5405

100年以上たった今は鉱毒は減少し、

主に治水と利水のための地域になっているが

今も遊水地の土壌には銅などの鉱毒が多く含まれているそうです。

それでも遊水地としての機能を保持するために、

広大なヨシ原や沼をごく自然にしてきた結果

多くの動植物が生息・生育し、

まるで「生きている自然の博物館」のようになっている

災害・事故・経済優先などで自然破壊がおきても

このように自然には再生する力があるんだと、信じたい。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月14日 (火)

葦の枯れ野っぱら~渡良瀬遊水地へ

葦の枯れのっぱら広がる殺風景な景色を、いかに撮ろうか

何もなさそうな所で、いかに何かを探してこれるか

そんな無謀な挑戦をしに行ってきました~渡良瀬遊水地へ

快晴の真冬・・・青空と太陽に助けられて初撮影会スタートです。

905a5349

先ずは大きな谷中湖の横を通り、北ゲートから大沼まで降りて

葦と青空の映り込みを、爽やかに明るく撮ってみよう!

次に広角で寄って明るく葦の冬枯れ穂を順光で・・・

905a5366

逆光でも撮ってみようかな~プラス補正で

905a5382

2m以上もある葦の枯れ野っ原に水玉の道が青空を映してる

子供の頃の石蹴り遊びを思い出しますね。

905a5377001

次はぐる~っと時計回りに移動し栃木県側へ

と言っても此処は4県にまたがる広大な地

反対側へ行くには車で30分以上かかります。

総面積33k㎡ 埼玉・群馬・栃木・茨城にまたがる周囲道は30km

第一調整池から北に行き渡良瀬川を渡り

第2調整池の土手から見渡すと、枯れ野が赤錆色に輝いてる

905a5417_2

冬枯れの草原が、まるで夕暮れの海原のように波が押し寄せて

905a5433

珊瑚の様な樹形の間からサファリジープが・・・?

ここはサバンナ?・・・まさか~管理作業車の軽トラでした(^_^;)

では4段になっている土手からしばし西日を見つめながら撮ることに

905a5486

先ずは、土手に白いとんがり帽子の綿毛と太陽とのコラボを・・・

ふぅ~・・・風に揺れるし~ぎらぎら眩しくて、くらくらです(@_@;)

905a5421001

クラクラして斜めになっているのではありません・・・

太陽と穂先を合わせるためにはこのアングルしかなかったのです

そんな雰囲気のためには水平でなくてもいいよね~(^_-)

しかし・・・眩しい・・・

遮るものもないだだっ広い枯れ野に立っていると、

眩しくて、眩しくて・・・しばしボーっと眺めることに

905a5492_2

何もないところなんて無いし

殺風景って言う風景も無いんだな~なんて思いながら。

では、地平線にかかる雲が日没を早めたので帰るとしましょう~

905a5507



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 8日 (水)

蔵の街・小江戸…創作角松

905a5226


ちょっと帰りに寄って行こうかな~・・・って立ち寄ってみたけど

メッチャ混んでる~土曜日だもんね・・・

905a5231

毎年ここ蔵の街では創作角松が店の特徴を松飾にして飾ってあります。

905a5248

人の切れ間・・・車の切れ間を狙って撮ってみようかな・・・

5d201312282014

炭屋さんのは真っ黒な炭

種屋さんのは白菜などの野菜

まめ屋さんのは色とりどりな真ん丸豆

額縁屋さんの「フガセン」さんは五輪に富士山

刃物屋さんのはギザギザな枝

いも恋まんじゅう「右門」さんも甘味堂さんもお休み処さんのも

毎年楽しませてくれるのは・・・

右下の木のアトリエ「そうび」さん作

漬物屋さんの北風寒太郎も「ときも」も居ますね

5d2013122820141

様々な方々がそれぞれいろんな格好で小江戸を楽しんでいました♪

いつも立ち寄る路地にはお正月が過ぎて落ち着いてからまた来ることにしましょう!

905a5219


ヒヒ~ン!と笑う後ろに・・・甘栗さん写ってますね(^_^;)

あっ、甘栗屋さん・・・いつも撮ってるのに~これ一枚かぁ

905a5268


今年はゆっくり撮れなかったので2011年のDBアルバムでどうぞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

紅富士・2014

905a5067amaguri

2014年 元旦 河口湖畔にて  15:30

905a5076amaguri


富士の裾野に沈む 初日の入り   16:27

明けて初夢 一富士は・・・雲一つなく ↓

905a5106amaguri

ほんのり紅さす富士の頬  1月2日 6:50

905a5116amaguri

朝陽に照らされ、ほのかに舞い上がりはじめるは雲のはじまりか・・

905a5173amaguri_2

やがて…午年の初富士もまた疾風のごとくたてがみをなびかせ始める

905a5169amaguri_2

さあ~新しい家族と小さな家族も駆け付けて~賑やかに

カチカチ山展望台から、今年もスタートです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

A HAPPY NEW YEAR 2014

2014fb


       今年は年女なので~花午に乗って

        華やかに 緑響くぅ~と 軽快に

     ぱっかぱっか 歩んでいきたいと 思います♪

  こんな甘栗ですが 今年もどうぞ宜しくお願いいたします!!

 (東山魁夷画伯の「緑響く」の舞台・御射鹿池にて・・8月16日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »