« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月28日 (金)

あじさい山

千葉県・服部農園あじさい屋敷はまるであじさい山

905a6797

雨もあがり晴天のアジサイ山は色とりどりの花球に埋め尽くされている

905a6840 905a6852

905a6863

ちょっと時期外れだったせいか訪れるひともまばら・・・

905a6933_2

林の中は色鮮やかにしっとりと咲いている

905a6887_2

905a6966 905a6997

アジサイ・・それは大好きな花

でも撮るのは苦手だった ・・・いちど来たかったアジサイ屋敷

5d20136271

たっぷりじっくり撮ることができて、もう紫陽花でおなかいっぱい

5d20136272

大好きな光を入れる撮り方もできたし

トンボや蝶チョも飛んでたし・・・

905a6979

屋敷のお庭にはいろんな種類の紫陽花が並んでたし

5d20136273

これだけ撮ったら、アジサイ苦手なんてどこかへ行っちゃいました

志賀高原でお世話になってる I先生 有り難うございましたヽ(^。^)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

奥会津へ

ワタスゲとヒメサユリの咲く奥会津へ

①先ず、観音沼から・・・

905a6528

福島県南会津郡下郷町 観音沼森林公園 

静かなたたずまいの沼には、いくつかの浮島があって神秘的な雰囲気

②駒止湿原へ

905a6570

翌早朝も霧が漂う青い湿原を撮りに3時出発で向かう・・・

初めての地で、どう撮ったらいいのか・・・???だらけなので

ここはY先生にくっついて行くことに決めた・・・

歩き始めて5分で甘栗は遅れ始め、後悔の汗

手前の湿原と白樺湿原へのゲートあたりでは追いついたけど

Y先生・・なんて歩くのが速いんでしょう!

これでもかなり遅くしたんだよ~ってどこまで爽やかなんでしょう♪

一番奥の湿原までは通常55分かかるところ・・・なんと30分で到着!

朝霧もなく、群生してるワタスゲをどう撮ったらいいのか・・

またまた中途半端になってしまい・・・ならばマクロで、と手持ち撮影

905a6641

と・と・ととと~っ・・・狭い木道でバランスを崩し、この後カメラを落下

マクロレンズがぁーーーーー!!カタカタ悲鳴を上げ始めてしまう

カメラは無事のようなので、あと少し楽しめそうですが・・・(>_<)

③ヒメサユリの里

905a6756

6月23日は地元のお祭り「ヒメサユリ祭り」開催中

905a6691001

ネイチャーフォトではないけれど、人々の楽しげな様子をアップして

詰め込み過ぎた6月の撮影ツアーもあと一つ・・・頑張るぞー!!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年6月22日 (土)

Candy Photo番外編・正覚寺

6月14日  Candy Photo Lesson #6は延期になり

急遽、川合先生のお宅へ遊びに行くことになり

午前中はテーブルフォトをしながら、いろいろ教えてもらい~

905a6256

最近は風景を広く撮ることが多いので、なかなかアングルが決まらず

三脚もってウロウロ・・・それを見てた先生が笑顔で一言

「テーブルフォトなんだから~動かしていいのよ」と作例を見せて下さり

レフ版片手に、その通りに撮ったみたけど・・あはは~だね(^_^;)

お外では被写体は動かせないから、自分が動かなきゃ~ってばかり

臨機応変にまだまだ対応できません・・・

さて、午後はCandy仲間3人で近くの正覚寺へ紫陽花撮りの自主練

パグさん、akoさん・・蒸し暑い中、ありがとうね~♪

☆レンズは3本持ってきたけど・・・まず撮りたい所を見つけたら

どのレンズでどう撮るか・・イメージできたら上手く撮れるはずなんだけど

ムシムシ・・汗がだらだら~集中力が持つかどうか・・・

905a6276 905a6286

キレイな主役を張れるコを見つけたら~広角で寄って撮る・・・

905a6327_2

斜面に群生してるところを広く撮ったり、望遠で背景の花をボカシたり・・

905a6298 905a6303

光が当たってきたら・・・透ける花びらを撮ったり・・影を撮ったり・・

905a6337_2  905a6333

はぁ~~~もう限界ですぅ~頭がボーっとしてきた(@_@;)

ふと見ると・・岩から小さな芽が生えてる~もう少し頑張らなきゃ~

905a6349

今日から~また少し留守にします。

東北第3弾撮影ツアー・・・お楽しみに~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

雨の清澄公園

6月11日 清澄公園

5d2013611

都会の真ん中とは思えないくらい静かでのんびりした日本庭園

野鳥も街鳥も池の鯉ものんびりしてる・・・

人なれしてるのか、餌付けされてるのか、近づいて何か呟いてる・・

5d20136111

時期ですね~紫陽花もしっとり咲いてました~が・・・

どうも上手くいかない・・・大好きな花なんだけど・・・撮るのは苦手

今年はもうちょっと撮る機会がありそうだから後に期待して

奥に行くと花菖蒲が見事に咲いてました。

梅雨時に咲く日本の花、アジサイと菖蒲は雨が似合いますね~

905a6044

そのしっとりした雰囲気を撮るには、どうしたらいいのかな~

もっと寄れたらいいんだけど・・・

この日は雨だからスナップ撮りをしようと思ってレンズは1本だけ

池の周りをゆっくり歩いていたアオサギくんに入ってもらって・・・

905a6043

日比谷公園にもいたし、けっこう都会の公園でも会えるもんですね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月20日 (木)

千手が浜のクリンソウ

905a6374

クリンソウ・九輪草  Primula japonica   サクラソウ科

日本に自生するサクラソウの仲間  耐寒性多年草

ここは1400mの高地 日光市千手が浜の群生地

905a6408

湿地を好むらしく鏡の様に澄んだ水辺に可憐に咲いています。

キレイな花が水辺でそよそよ~~ヒラヒラ~ひらひら~飛んでるのは

あっ、あれは・・・アサギマダラ!!

905a6384

       (画像の上でポチッとしてみてね~右下を注目)

このアサギマダラは元気が良くてヒラヒラ素早く舞っているので

追いかけられず・・・ブレブレですが出逢えた感動だけでもアップしておきます。

905a6448

13時45分ころ・・ぽつぽつ・・ぱらぱら・・・予報通り雨が水に輪を描き始める

905a6444

晴れ女や晴れ男のパワーもここまでか・・・

だんだん激しくなる雨に小さな花びらもだんだんうつむいて・・・

そろそろ帰る時間が近づいてきたから

最後にマクロで下から覗いて撮っておこう~

905a6469

雨の多い日本の6月に咲く花たちは雨が似合いますね~

紫陽花・花菖蒲・・そして九輪草

 (アジサイとハナショウブは近日公開予定♪)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

残雪と新緑の八甲田山

6月4日  9:30~13:30 

八甲田ロープウェーで山頂公園駅まで一気に登る

905a5800 905a5794

ロープウェーの影がまるでちょっと前の携帯電話みたい

新緑と残雪の山肌を眼下に眺め

905a5812 905a5796

岩木山が天空にぽっかり浮かんでる

映画『八甲田山』の過酷さを思うと、申し訳ない程

あっという間に15分で山頂公園駅に到着

晴天に恵まれたとはいえ、残雪の上を歩くのは危険を伴うので

先に歩く先生の足跡を辿ってゆく・・・

905a5835 905a5839

と、ところが・・・2回ほど根開けにハマったのは先生だったりして・・・

倒木あり崖っぷちアリ・・甘栗も滑って転んだりして・・

決して自然をあなどってはいけません!!

905a5890001

今回の一番のお気に入りショット『枯木ダイヤモンド』

この後、15時まで青森市城ヶ倉の残雪とブナ林を撮り帰路に着く。

905a5974

八幡平・八甲田撮影ツアー報告は一先ず・・・お・わ・り。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年6月17日 (月)

陽が沈み陽が昇る十和田湖

905a5650_2

陽が沈む・・・湖面に残照を輝かせて

905a5648 905a5649

仕事を終えた船影を労わるような景色は、まるで北欧のよう

905a5660

2013年6月3日    十和田湖畔にて 静かに夕景に佇む

翌朝6月4日も3時20分出発 発荷峠へ向かい朝日を待つが・・・

深い霧に阻まれ急遽、秋田県鹿角群小坂町和井内に向かう

905a5713

厚い雲間から空が徐々に染まり始める・・・湖面も・・

905a5739

さざ波に 映る 暁の空

905a5783

雲に阻まれても、神々しい光に包まれなくても、朝はどんなにか美しい

905a5722

振り向けば 朝霧も晴れて湖畔に清々しい春の色が現れていた。

・・・最後の撮影地 八甲田山へ向かおう・・・つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

奥入瀬渓流

奥入瀬の流れをどう撮るか・・・実験 <6月3日 11:30~16:10>

まず低感度で絞りによってシャッタースピードに変化を出す

905a5406 905a5407

905a5408 905a5409

絞り優先モードで低感度にし

(カメラによってはL=50まで下げれますがISO100でも充分)

絞り値を変えて奥入瀬渓流・阿修羅の流れから実験スタート!

905a5414 905a5473

ふつう見たまんまはSS1/60″くらいだそうです。

それに近づけるにはISOをあげて開放気味にするって事かな~

905a5616 905a5617

止めて撮るか・・・流して撮るか・・・?

ダイナミックにするか・・・繊細にふんわりにするか・・?

私の好きな奥入瀬は・・本流の豊かな流れと岩に咲く花の一枚!!

905a5567_2 

             。。。 十和田湖編へつづく。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

陽のあたる~御在所沼

6月3日 早朝撮影は御在所沼から

905a5193

        陽が昇る  陽が当たる  山紫水明に

905a5327

それと言うのも立冬リベンジのために

折に触れ太陽を撮ってみてるけど・・・あれ~この輪は何?

ゴーストにしてはくっきり写ってますね~?

もうちょっと・・・あと少し・・・って事ですね(^_^;)

太陽にタンポポの綿毛を入れてみたかったけれど・・・

砂利道に腹這いになって眩しくてピントは合わせられないし~

905a5242 905a5245

まるで拷問みたいな~(@_@;)

同行してくださったH先生は大きな太陽の真ん中に綿毛もクッキリ!!

タンポポと太陽の大きさは、もっと離れて撮ればタンポポが太陽の中心に納まったんですよね~

ふぅぅ・・・難しいなぁ~まだまだだねぇ~

そんな時はさっさと諦めて、歩きだそう~っと!!

5d2013623

御在所沼にだんだん朝日があたる・・気持ちいいなぁ~

905a5342

ふぅ~先を急がないと・・・10日分早く追い付かないとネ(^_-)-☆

905a5371

思いがけなくワタスゲも群生してました~でも時間が足りない

『あと3分!!』の声・・無理っす(^_^;) ふぅ~つづく。

| | コメント (0)

2013年6月 9日 (日)

残雪の八幡平

905a5071

なだらかな岩手山を望む八幡平

残雪の上ではスノーボーダーの若者

☆6月2日 15:40~17:40 岩手県八幡平

905a5086

展望台付近の白骨林に午後の日差しが輝いてる

905a5066

アオモリトドマツが立ち枯れて白骨のようになったのだろうか・・・

思い思いの立ち姿で踊ってるようにも見えますね~

905a5117

生きてる樹は雪の重みにしなやかにイナバウアーしてるみたい

大自然の前では、なんてちっぽけなんだろう~わ・た・し・・・

・・・って、呟きながらシャッターを切る。

| | コメント (0)

2013年6月 7日 (金)

安比高原ブナ二次林

6月2日~6月4日の撮影ツアー報告  

『八幡平・八甲田の夏の花園と緑あふれる奥入瀬渓流撮影会』

長いタイトルですね~最初に言っておきますが

花園と言うより、残雪と新緑あふれる撮影ツアーでした!!

《其の一》 安比高原ブナ二次林 6月2日 11:20~14:40

905a4958

緑のダムと呼ばれるブナ林

一歩足を踏み入れると・・・しっとりとした空気に包まれ

地面がふかふかの絨毯のよう・・・

種を飛ばし倒れたブナは、やがて他の木の養分になり

空いた場所に射し込む陽の光が新しい芽を育てるのです。

905a4956

エゾハルゼミの抜け殻があちこちにあり

羽化したばかりの蝉もじっとブナの木にしがみついている

芽吹いたばかりの新緑がまぶしい林の中でセミがいるなんて

想像もしなかった・・・夏蝉があたりまえだと思ってたから・・・

905a5004

エゾハルセミ(蝦夷春蝉) 

ブナ林などの落葉広葉樹林に生息する小型の蝉

905a4952

ヒグラシを小型にしてスリムにした感じ

鳴き声もちょっと変わってるらしい・・・

オーギィ・オーギィ・オーギィーォ・ギギギギギ・・・って鳴くらしい

撮るのに夢中だったし遠くでそういえばギィギィ鳴いてたかも

「中のまきば」でもらったパンフレットによると

☆二次林とは・・・本来その土地にあった森林が、台風や噴火などの自然災害や伐採などによって裸地となり、その後、自然に再生した森林を言う。

ブナは300年しないうちに風で倒れたり枯れたりすることが多く、巨木があまり育たないらしいですが・・・

ここでは、マザーツリーと呼ばれるブナの巨木がところどころにあります。

905a4989

このマザーツリーには熊の爪痕もいくつもついています。

特別な木なのか、はたまた何かの印なのか・・・

ついているのは、このあたりではこのマザーツリー1本だけでした。

| | コメント (0)

2013年6月 6日 (木)

DB春コン入賞したみたい~!!

『**春麗**』 芽吹き花咲く弥生      がぁ~・・・

DB春のコンテスト・エレコム賞をいただいたみたいです。

と言うのも・・・東北撮影ツアーから帰ってから

まだ、頭がボーっとしてて実感がまったくないのです。

テーマ「誕生」に合わせて撮ったり編集したりしたわけではなかったし

季節が生まれる・・芽吹き花が咲く春はきっと幸せも生まれる

って、周りを眺めながら撮ってたら、そんな感じになった・・・

写真展から疲れ果てていた私の心にも

ようやく本当に撮りたい気持ちが生まれてきてたから

素直に気軽に編集できたのが良かったのかもしれません。

約1年半、EOS学園を中心に集中的に勉強したので

今は、どれだけ撮れるようになってるか試したくて

今月から精力的に撮影会や撮影ツアーを詰め込んでます。

手応えは・・・ばっちり!? いえいえまだまだ(^_^;)

| | コメント (6)

2013年6月 1日 (土)

ショウブな六月

梅雨入りしましたね~

アメニモマケズ 甘栗は明日からお出かけします。

お出かけ前に市内の菖蒲園へチラッと行ってきましたが・・・

まだまだ一分咲きと言ったところでしょうか

905a4932

大きな菖蒲園には行きませんでしたが、

動物園の近くには臨時駐車場が出来ていましたので

明日はきっとものすごく賑わうのでしょうね~

菖蒲の花に負けない様に・・甘栗も6月はショウブに出ようかな(^_^;)

では、35年ぶりに奥入瀬へ! 行ってきま~す!!

| | コメント (2)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »