田植え
先週はお出かけフォト三昧 <鳥海山・横浜・寺坂棚田>
おいおいアップしますが・・・
と言って…なかなかアップできずにいますが・・・
先ずは~概ね3か所の田んぼ風景から
稲苗の違いに気付いたので、その辺りから書いてみます。
①秋田県にかほ市象潟(きさがた)
象潟については旅行記で書くとして・・・
なんだか稲苗が見慣れたものと違う~種類の違いかな
分かりにくいかもしれませんが・・苗の色が濃くて太くて短いのです。
②山形県遊佐町
庄内平野にきても苗はやっぱり濃くて太くて短い
この遊佐米は、ずっと生協で食べてたお米
こんなに気持ちのイイところで育ってきたんですね~♪
③埼玉県秩父群横瀬町寺坂棚田
ほら~細くて長くて柔らかい緑色でしょ~!!
2年前からお邪魔してる田んぼ絵の生みの親・熊さんに聞いてみたら
東北の稲は寒さに強いように、そして太陽の光が葉にいっぱい浴びるように
濃くて短くて太い苗に作ってあるんだそうです。
なるほど~霜にあたっても生育するように
冷たい川の中で育苗してる所もあるそうです。
夏至までは稲はどんどん生長し、その後は穂がどんどん実るんだそうです。
ちなみに今年は巳年なので6畝6色の巳が田んぼに現れるそうですよ。
今年は泊りがけで棚田の夕景・朝景・田植えを撮ってきましたので
そのうちアップしま~す(^_^;)
鳥海山ツアーでは7か所で撮影、そのご帰宅して、横浜イングリッシュガーデンとザ・シーズンズを撮影、翌日秩父へ・・・はぁ~撮り過ぎ溜めすぎてデータ整理が追い付きません(^_^;)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雪国お正月2023(2023.01.03)
- 曇り・晴れ・激しい雨(2022.12.19)
- 四〇年ぶりの竹富島(2022.12.16)
- 雲の上の虹(2022.12.14)
- 前橋公園の桜 #20220407(2022.04.08)
「写真」カテゴリの記事
- 試し撮りの公園(2020.11.01)
- SLみなかみ号を追いかけて~♪(2018.12.04)
- SLを撮る~。(2018.06.08)
- 原宿スナップ(2018.01.13)
- 水芭蕉(2016.05.22)
「山・風景」カテゴリの記事
- ひとり軽井沢(2022.11.04)
- 故郷の朝(2022.10.02)
- こんな武甲山みたことない #20220707(2022.07.09)
- マタギの里(2022.02.21)
- 森吉山の樹氷は・・・(2022.02.19)
「季節」カテゴリの記事
- 曇り・晴れ・激しい雨(2022.12.19)
- 可愛いおばあちゃんたち(2022.03.18)
- 落ち葉のベンチ(2021.12.08)
- カヤックで水上撮影(2019.11.01)
- 紫陽花と蛍(2019.08.02)
コメント