« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月30日 (木)

横浜イングリッシュガーデンでCandyPhoto#5

905a4519

CandyPhoto 5回目の実習は 横浜イングリッシュ・ガーデン

この日は新聞やTVで紹介されたらしく、ものすごい人出でした。

午前中隣のザ・シーズンズで下見をし、

仲間とシーズンズ・カフェでランチをたっぷりいただき

晴天の空のした・・満開のバラと、満杯の人とで・・ゴチャゴチャ~

一番ごちゃごちゃしてるのは・・詰め込み過ぎの~わ・た・し・・(^_^;)

川合先生の作例を参考に~取りあえず撮ってみよう・・

905a4406001

なんか違うなぁ~横は切るとして・・

ベンチの背もたれのハートのなかにどう入れるか微妙な立ち位置なんだよね

905a4422 905a4518

どんどん頭がボーっとしてきた・・・

そうだスマホでも撮っておこう・・・?・・・あれ?・・・ない・・・!

アチャー・・・やっちゃったよ・・・失くしちゃったみたい

あぁ~あ・・トラブルはまだまだ続きそうだねぇ

905a4459

パンジーの花を見ると顔文字の(>_<)みたい~っていつも思う

パンジーの語源は「パンセ・pensee」思い・考えるの意味

頭を垂れて物思いにふけってる人の顔にみえる事からだそうですよ~

陽射しが眩しくて小さなパンジーもアチャーって言ってるんだね・・

なんて~パンジーにお互い頑張ろうね・・って呟きながら

気持ちを切り替えてもうちょっと撮ってみよう!!

5d20135172

スマホは無事見つかり・・安堵して帰宅~5月17日の事でしたぁ(^_^;)

| | コメント (0)

2013年5月29日 (水)

Guest Houseで下見?自習?

新緑が美しいロケーションのこのチャペルでもうすぐ・・・

905a4316

秋に・・ここを歩くのは・・・誰でしょう~♪

お母さんも写真が撮れる会場にしたよ~と、末娘。

905a4313

大きな門を開けて入ると・・あちこちに素敵なディスプレイが~

下見に来たことも忘れてテーブルフォトレッスンのよう・・・

905a4311

午後から隣接するバラ園でCandy Photo Lesson #5 なので

Candy Mate といっぱい撮らせてもらいました~!!

5d20135171

実習のためにレンズ3本持っていたけれどクロークに置いて

5DMK3にEF40mm F2.8 STMだけを装着してロケハン気分

担当のプランナーさんも写真が趣味と言う事でカメラ目線での案内。

秋には・・ここで娘が一番輝けますように!!

幸せな笑顔が溢れますように!!

と、願いながら・・隣接するバラ園へ!! ・・・つづく・・・

| | コメント (0)

2013年5月25日 (土)

鳥海山撮影ツアー報告

撮影ツアー『水の織り成す風景~鳥海山山麓の花と新緑』

訪れた順にザクッと報告いたします~。

☆一日目

①象潟(きさがた)九十九島・・秋田県にかほ市象潟町(13:05~15:00)

905a3760

かつては潟だったところが田んぼになり

小さな島には必ず数本のクロマツが生えている「象潟」

②栗山池公園 (15:30~16:25)

905a3767

桜もまだ咲いていてくれました~!

③十六羅漢岩にて夕景撮影・・山形県遊佐町(16:50~19:00)

905a3919

左右の岩場に十六羅漢岩がありましたが・・新緑の季節感を出したくて

崖っプチにひっそり咲いている甘野老(あまどころ)と夕陽を撮ってみる

☆☆二日目

④仁賀保高原で早朝撮影3:15出発(4:00~5:35) 秋田県

905a3999

鳥海山が朝焼けに染まることはなかったけれど

風車がぶぅ~んぶぅ~んと回る下で広大な朝をむかえ気持ち良かった事!

⑤元滝伏流水 (9:00~10:30) 秋田県にかほ市

905a4094

白糸の滝と奥入瀬渓谷をギュッと詰め込んだような景勝地

しかも私たちツアーしかいないなんて~なんて贅沢なんでしょう!

ゆっくり水の流れを様々に撮ってみよう~そうしよう!

ISOを50にし絞りを変えるだけで、バチャバチャになったり

ふんわり糸の様になったり~練習たっぷりできましたよ♪

⑥奈曽の白滝 (10:40~12:10) 秋田県にかほ市

905a4148

こちらはもの凄い落差の大瀑布なので荒々しく

それを囲む新緑のなんて優しく凛としてる事でしょう~

滝壺まで降りる事ができるようですが、

ここから水の姿をしばし味わうことにしましょう~!!

⑦菜の花畑 (13:00~14:15) 山形県遊佐町

905a4253001

菜の花の香りに誘われてブンブン虫が飛び交っています。

2日間ずっと鳥海山が姿を見せてくれてました。

なかなかこんなことはないようですよ・・

2236mの独立峰の鳥海山は日本海からわずか16キロメートル

海に囲まれてる日本でも非常に珍しい立地にあるため

貴重な自然環境にあるそうです。

| | コメント (4)

2013年5月21日 (火)

田植え

先週はお出かけフォト三昧 <鳥海山・横浜・寺坂棚田>

おいおいアップしますが・・・

と言って…なかなかアップできずにいますが・・・

先ずは~概ね3か所の田んぼ風景から

稲苗の違いに気付いたので、その辺りから書いてみます。

①秋田県にかほ市象潟(きさがた)

905a3727001

象潟については旅行記で書くとして・・・

なんだか稲苗が見慣れたものと違う~種類の違いかな

905a3724001

分かりにくいかもしれませんが・・苗の色が濃くて太くて短いのです。

②山形県遊佐町

905a4296001

庄内平野にきても苗はやっぱり濃くて太くて短い

この遊佐米は、ずっと生協で食べてたお米

こんなに気持ちのイイところで育ってきたんですね~♪

③埼玉県秩父群横瀬町寺坂棚田

905a4898

ほら~細くて長くて柔らかい緑色でしょ~!!

2年前からお邪魔してる田んぼ絵の生みの親・熊さんに聞いてみたら

東北の稲は寒さに強いように、そして太陽の光が葉にいっぱい浴びるように

濃くて短くて太い苗に作ってあるんだそうです。

なるほど~霜にあたっても生育するように

冷たい川の中で育苗してる所もあるそうです。

夏至までは稲はどんどん生長し、その後は穂がどんどん実るんだそうです。

ちなみに今年は巳年なので6畝6色の巳が田んぼに現れるそうですよ。

905a4544

今年は泊りがけで棚田の夕景・朝景・田植えを撮ってきましたので

そのうちアップしま~す(^_^;)

鳥海山ツアーでは7か所で撮影、そのご帰宅して、横浜イングリッシュガーデンとザ・シーズンズを撮影、翌日秩父へ・・・はぁ~撮り過ぎ溜めすぎてデータ整理が追い付きません(^_^;)

| | コメント (0)

2013年5月13日 (月)

お台場でモノクロ実践

昨日、午前中は台場でモノクロ実践の最後の実習・・

最初にS先生が「撮らされないように」と一言アドバイス。

撮れされないように撮る・・それって・・?とか思いながら

潮風公園の下に降りてみる~わぁ~気持ちいい。

100eos5d8

形の面白いもの・・モノクロならではの目線を意識して・・・

この日はお天気もよく、ワンちゃんのイベントがあったり

バーベキュー大会があったりで、人々がとても幸せそうだったので

先ずはシャボン玉と子供たち

905a3615

そして一番のお気にいりは・・オブジェに恥ずかしそうに立つ少年

905a3623

そして太陽

905a3674

2時間の実習はあっという間に終わり・・・最後に聞いてみた

「S先生、撮らされないように、って観光パンフレットみたいにならないように、って事ですか?」と。

すると、「そうだね~それもあるけど、自分が意図するように撮ったり

どこかに必ず自分なりの表現を入れ込んで、作品になるように撮る・・・」とか、そんなような事らしい。

| | コメント (0)

2013年5月12日 (日)

母の日に

905a3457

母の日に、載せる写真は・・特に撮ってない

母の日のいわれも・・本当は良く知らない

どうしてカーネーションなのか・・あとで友に聞いてみるとして

それらしいスナップを引っ張り出してみよう~

日比谷の日比谷花壇の店先がとっても綺麗で

あぁ~日比谷花壇って日比谷だからなんだ~なんて妙に納得…。

905a3458001

母の誕生日に送ろうと写メしておいた地元市役所の庭にある母子像

Dsc_0155

これは昭和59年、近代彫刻の巨匠で文化勲章受章者の北村西望氏が

お亡くなりになる3年前、101歳で制作したものだそうです。

着物にしがみついて見上げている幼少時代の氏なんでしょうか・・

母を偲んで一世紀もの歴史が刻まれた深い手で作られたんでしょうね。

いくつになっても、母は見上げる大きな安心する存在なんでしょう~。

氏の代表作はあの有名な『長崎平和祈念像』なんですよ~

あらめてまた見に行きたくなりました~先人に感謝して。

| | コメント (0)

2013年5月11日 (土)

五月晴れの日比谷公園

5d2013541

紫色のネギ坊主も IMPERIAL HOTEL のロビーだとなんてステキなんでしょう!

花嫁さんも、み~んな、ここで記念撮影をしてますよ~♪

無事家族のイベントも終わり、

OTTOは念願だった朝食のオムレツもおかわりもしたし(^_^;)

日比谷公園で父娘がベンチトークをしている間に甘栗はサクッと撮影

905a3506

松本楼の前には大銀杏が爽やかな木陰を用意してくれてたし・・

池にはカメも網羅干ししてたし、人々もみなそれぞれに楽しんでいました。

5d2013542

色とりどりの花もキラキラ~輝いていたし・・

5d201354

アオサギも飛んでたし・・・

905a3490

チョウチョもひらひら~都会の公園も気持ちいいですね~

905a3497 905a3481

さて、充電もたっぷりしたし・・そろそろ動きだしましょうかねぇ~♪

あそこも行って・・ここも行って・・あれも撮りたいし・・ネッ(^_-)-☆

| | コメント (0)

2013年5月 7日 (火)

DB「続・写日記」発表しました~7か月分のスナップ集

昨年10月に発表したDB「写日記」のつづきを

やっと・・やっと纏める事ができました~(^_^;)

実習地や近所や故郷でのスナップを掘り起こしたので

とっても長~くなってしまったのでブックスタイルにしてあります。

カーソルを画面に当てると△マークが出ますので

さくさくページめくりして、サラ~っとご覧ください。

少しは勉強の成果がでてるといいなぁ~

少しポイントもかいてありますが合ってるかどうかは・・どうでしょうか

あくまでも私の撮り方ですので、ご了承くださいませ<(_ _)>

それにしても撮り過ぎて溜めこみ過ぎました~

蔵から引っ張り出してきたお気に入りの数々を

どうぞ~笑ってやってくださいな

『続・写日記』 H24年10月~H25年4月  100枚

ブックベーシックB   BGM:庭の千草

主な撮影地:巾着田・昭和記念公園・長野県渋温泉・善光寺

        川越まつり・上野動物園・軽井沢雲場池・白糸の滝

        見晴台・戸隠・飯縄高原・みなとみらい・よみうりランド

        相模湖・小石川後楽園・新潟市・新宿・神戸・横浜

        新宿・銀座・京都・智光山公園・稲荷山公園・東京ドーム

        目黒「やさしい予感」・城山カタクリの里・霞川・所沢駅

        東京駅・新宿御苑・近所の野原・自宅庭・等。

| | コメント (0)

2013年5月 5日 (日)

端午の節句

5月5日は端午の節句・・・ふる里は月遅れになりますが

懐かしい写真を引っ張り出して、亡き父の心意気を見てみましょう

2013_05_05

待望の長男が生まれてさぞや嬉しかったんでしょう~

立派な兜や鯉のぼり・・・戦後10年ちょいの田舎では

電話も無い・・車もない・・なのに弟の前にはオモチャの電話と

赤いラジコンカー・・・子供心に赤かったのをおぼえている

足踏みミシンがこの頃あったのかな~

母が縫ってくれた揃いの洋服を着て、皆すまし顔

おやつは、韮せんべい・ミソむすび・あやめだんご・・・

記念写真と言えば、村で唯一カメラを持ってるハイカラなウチの人がカメラマンになって撮りに来てもらっていたっけ・・・

着せ替え人形が欲しくて欲しくて・・、母が大きな人形をつくってくれたっけ

その顔がへのへのもへじだったから可愛くなかったなぁ~

何もなくても工夫して心は豊かだったのかもしれない。

貧しくても幸せだったのかもしれない・・父の心意気のおかげで。

そんなことを思い出しながら、先月、初孫の陽ちゃんに

新潟の戦国武将・上杉信玄公の兜を送ってみた。

001

昨日、次女の顔合わせ会場に飾られてた五月人形

どこかで見た事のある顔立ちの若将・・・

905a3437

やっぱり『米洲』の名入れが~ウチのお雛様と同じお顔。

丸いお顔がいいですね~♪みんなげんきに大きくなぁれ!!

| | コメント (0)

2013年5月 4日 (土)

神田川の鯉のぼり

Dsc_0254_2 ザ・ゴールドラッシュキャンパーン中のレンズを買いにいざ新宿へ・・・

もうすぐ高田馬場

ん?・・・鯉のぼり?!

駅近で減速中なので

取りあえずスマホでパチリ

ココへ行くには・・窓に顔を押しつけて道筋を辿る・・・

うんうん・・分かったぁ!!

途中下車して行ってみよう!!

西武新宿線が走るここから・・↓↓・・見えた川にかかる鯉のぼり

905a3117

『神田川元気に泳げ鯉のぼり高田三丁目自治会』の旗と共に泳いでます

905a3092

では、神高橋から高塚橋までをぐるっと廻ってみましょう~♪

5d201352

山間や名所の川にかかる鯉のぼりは良くニュースで見かけますが

こんな大都会の川にかかる鯉のぼりもなんだか温かくっていいですね

子供たちの夢を書いた塗り絵もいいな~

アイドルになりたい・・サッカー選手・・動物のお医者さん・・一級建築士

905a3110

がんばれ~少年・少女たち!!

大昔の少女(^_^;)も、もう一度想い出してみよう~子供の頃の夢を!!

| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »