満開のバラをどう撮る?
庭のナニワイバラが満開です!
どう撮ったらいいのか・・・今年はいろんなレンズで自習してみましょう。
①まず、修理から帰ってきた16-35㎜ F2.8 の16㎜で脚立の上から
さすが超広角・・・きれいだね~って言いながらおじいちゃんの手をひく女の子が小さく小さくなってますね
②標準ズーム24-105mm の24mmで近づいて
大輪で一重のバラがみんな均等にこちらを向いているから
なかなか主役を見つけられず・・・さりとて流れも微妙だし・・・
③望遠ズーム 70-200mmの70mm側で
見事に咲き誇ってるから~むしろ捉えどころがなくて悩みます。
意外と花がないところの緑が暗く写ってしまうのが目立つんですよね
そうだ、こんな時は動きを出してみよう~レンズベビーで!!
④レンズベビーにF4の絞り板を入れて
わぁお~・・・ぼわぁっと広がり過ぎましたね(^_^;)
絞りを変える前に、寄って撮るとソフトレンズっぽくなるって
川合先生が仰ってたので、庭に咲いてる花でトライ!
ふむふむ・・ファインダーを覗いただけではピントは合わないし
寄った時はあまり傾けないほうが良さそうだし・・難しいなぁ~
2.8~22まで絞り板?がついてますが、良く使うのは4と8くらいでしょうか
(500円玉くらいの黒い板に小~大の穴があいてるものを差し替えて撮る)
⑤では・・レンズベビー+F8で
花殻摘みをしていると、何人もの人に声をかけられます♪
わざわざ毎年楽しみにお花見に来て下さる方もいます
家の中から見ていると立ち止まって「きれいね~」と花談義をされたり
写真を撮りに来てくださるかたも良く見かけます(*^。^*)
原種のバラはとても強く、日当たりも良いので15年間一度も消毒なしです。
株はどこ?って覗き込んでるおばさまにごつごつした株元を指すと
え~1本なの?って・・アーチは挿し木ですよ、時期になったら差し上げますよ、ものすごい勢いで伸びて切るのが追いつかないくらいなんですから~(^_-)-☆
最近のコメント