« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

オナガ撮り~♪

柿の木にリンゴを挿して・・・オナガ撮り~

Photo_2

一羽のオナガがやって来て・・・ねぇねぇ~美味しそうだよ♪

Photo_7 

二羽のオナガが囁くと・・・ナニナニ~つんつん

Photo_4   

三羽のオナガがやって来る・・・あらあら~

Photo_5

四羽のオナガが・・・ぎゃぁぎゃぁ~騒ぎ

Photo_6

八羽のオナガが・・・どんどん食べて・・・2時間で完食!!

久しぶりに庭にやってきた市の鳥「オナガ・尾長」

ギャースカ鳴き声がうるさいのは、カラス科だから~

昔はユーラシアに広く分布していたが、氷河期に絶滅しなかったものだけが東西の端にだけ生き残っている

Wikipediaによると・・・

1970年代までは本州全土および九州の一部で観察されたが、1980年代以降西日本で繁殖は確認されておらず、留鳥として姿を見ることはなくなった。現在は本州の石川県以東、神奈川県以北で観察されるのみとなっている。わずか10年足らずで西日本の個体群が姿を消した原因はまったくわかっていない。ただし、九州の個体群については近年になって分布を拡大し続けているカササギとの競争に破れたという説がある。

Photo_8

春が来て恋の季節になったらオナガも可愛い声で囁き合います♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

はじめてのモノクロ

色に頼らない・・・?? 色に惑わされない・・・??

モノクロの眼に切り替える・・・?????

ふだん色を見て生活しているし~

キレイな色があるから撮ってるんだし~

ハテナ・ハテナが頭の中いっぱいになってきた・・・

EOSのS先生は丁寧に詳しく繰り返し説明してくださったので

徐々に頭を切り替えてモノトーンで周りを見てみようかな

先ず、教室でサンプル撮影

905a9975

ホワイトボードに3色の磁石・・・上からどんな色か想像してみてぇ

グレーの濃淡でモノトーンの諧調の違いが分かるかな~

豊かな諧調で魅せる⇒これが「モノクロの命」なんですって♪

甘栗はさらに教室の蛍光灯が並んでるのが面白いので撮ってみた

被写体の輪郭の濃さや、明るさの変化のあるところを見つけるんですって。

モノクロは諧調の記録でもあるので露出のコントロールをしっかりしないと

白とびや黒潰れが良く分かってしまうんですって・・・大変だ!

露出、苦手なんだよね~でもピンチはチャンスって事だから

モノクロをしっかりやれば露出もシビアに身につくかも(^_^;)

905a9967 905a9974

白い花・・・白の諧調再現を露出のコントロールでしっかりする

6本のバラ・・・すべて違う色のバラだけど色の説明ができない

たぶん真ん中の濃い花は深紅のバラなんだろうな~くらい

当然、キレイな色の暈けが背景や前にあってもモノクロにすると

鈍~い何だか分からない何一つキレイなものが写ってないって事に。

色が有るか無いかで構図も変わるし、色の強弱で魅せれないから

被写体の魅力のあるところがどこなのか良く見極めないと・・・

意外にどんよりした曇り空や、渋~いレンガの壁や建物

レトロな照明などはモノクロに向いているんだそうです。

究極は人物の表情かな~

巨匠みたいに、いつか撮ってみたいものです。

905a9976

ひよっこカメラは、まず初めの一歩は、カーテンから(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

チビはなちゃん・・・Candy Photo Lesson #2

はなちゃん・・・ここに居たのね。。。

905a9846

振り向くと いつも 小首かしげて こんな目で見てたね

905a9880

虹の橋のたもとで お友達もできたみたいだね

905a9854 905a9857

Candy Photo Lesson #2 は・・・チビはなちゃん お出かけマクロ♪

905a9932

そうだ~2月21日・今日は、ハナちゃんのお誕生日だったね

お空のうえでは 雲のじゅうたんに乗って・・・天使になった はなちゃん

905a9960

おじいちゃんには逢えたかな・・・

あれから 上のお姉ちゃんには 可愛い元気な僕が生まれたし

下のお姉ちゃんにも家族が増えるんだよ~

905a9941

 15歳になったんだね~ お誕生日 おめでとう 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。

はなちゃんの写真を送って、みかんのママさんに作ってもらった

羊毛シェルのはなちゃん、しぐさも表情も変わらず、愛おしい

いちごちゃん、ケーキとティアラリングをありがとう

川合先生、素敵な小物やスタイリングを有り難うございました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

Candy Photo Lesson

EOSの仲間とCandy Photo Lesson スタート

月一回のペースで、川合先生のご自宅で女子ばかりでワイワイ

905a9640amaguri

女子は何となく撮れてるんだけど・・・細かいところが分からない

いまさら聞くに聞けない事も、ざっくばらんに聞けてしまう

丁寧にとことん教えて下さるのに、川合先生のスタイリングが可愛くて

わぁー!きゃー!言ってて誰も聞いてない(^_^;)

1回目はマクロ実習なのに・・・次々出してくださる小物が可愛くて

いつの間にかテーブルフォトに

ほら~みんな自分で考えて動かしていいんだからね~・・・と

素敵なインテリアに映りこんでる川合先生をパチリ!!うふふ~♪

2回目の2月15日に御許可をいただいたのでシルエットをアップ

素敵でしょう~まつ毛が長くていつもウットリ~

5d2013125

マクロレンズは、センサーに等倍に写る・・・

→これがなかなか実感できない

マクロと手ブレについて・・・手ブレ限界について・・・

→手持ちで寄った時 手ブレ限界=SS1/30″

それ以上遅くなった場合 ISO感度を上げる・・・

「ファインダー内のSS ちゃんと見てる?!」→ 見てないかも(^_^;)

ピントについて・・・ピントの合わせたい範囲について・・・

→ピントの合わせたい範囲の手前1/3にピントが合う

ピントを合わせたい範囲に合うように絞り込む・・・

これ以上頭に入らない~と言う事でケーキをいただいて終了。

905a9695

2回目は前回の講評と質問、そしてまたまたマクロ実習

被写界深度について・・

フルサイズカメラとAPS-Cカメラの違いについて・・・

被写体に合わせて絞りを変えるには・・・などなど。

ここでまたまた、もう入りません、と言う事でマクロ実習

5d2013215candy_photo_lesson_2

さらに、チビはなちゃんを連れて行った様子は次回に。。。つづく。。。

今日はこれからEOS学園モノクロ講座(夜間)を受けにいってきます。

昨日は米先生のネイチャーフォト作品添削だったし・・・

『ここから』のそれからも、相変わらず詰め込んでますが

いったいいつまで続く事やら~この空元気(^_^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

たくさんの「ここから」

「ここから」に沢山の方がお越しくださって有り難うございました!!

一昨日、すべて終了し 再びギャラリーの壁は元の真っ白に・・・

沢山の出会いと、たくさんの写真を愛する心がふれあい語り合う・・

初日は雪が冷たい雨に変わったころ開場

G12h23001

真っ先に駆け付けてくれた友人・写真仲間

ふら~っと立ち寄ってくださった方々

遠くから駆け付けてくれた家族や大切な方々

作品や作家さんとの距離が近いので、ゆっくりお話しできたのも

「写真のチカラ」かもしれない・・・

Photo

写真展をしようよ~と集まった仲間と、絆が深まったのも

作品として魅せるために、とことんプリントにこだわり

来てくださった方々が「楽しかった」と笑顔になってくださったことも

「写真のチカラ」かもしれない・・・

「命」を感じてくださった方・・写真を始めたくなった方・・

プロラボでプリントしたくなった方・・個展をやりたくなった方・・

甘栗の作品の前で、悩みが吹っ切れた、と言ってくださった方・・

撮影地に行ってみたくなった方・・人生を見つめなおしてくださった方

絵を描きたくなった方・・なんか楽しそうだからと立ち寄ってくださった方

たくさん・・たくさん・・ありがとう!!

Dsc_0093

いつか 「ここから」 の それから を お届けできたら、と。

              。。。。。つづく。。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

ブリコラージュ・3日目

新宿ブリコラージュでのグループ展3日目がすぎて

やっと・・・というか、もう半分が過ぎちゃいました!

淋しいけど・・・出会いもたくさんありました

ブログ友だちとは旧知の間柄のように喜び合い

DBで知り合った方も、駆け付けてくださって

一年間通った棚田の方も、写真仲間も来てくださいました。

5d201328

いただいたお花で、今日はちょこっとマクロ復習を・・・

皆さま、ほんとうに有り難うございました。

写真展をやってみて気付いたこと・・・

・作品のサイズ(大きさ)や額装も表現の一部

・白いものを白く撮ったのなら、照明も白いものは白く見えるように

・1点の作品も表現なら、ギャラリーも「空間表現」である・・・etc

そもそも「ブリコラージュ(Bricolage)」の意味は・・

「寄せ集めて自分で作る」「ものを自分で修繕する」こと。

理論や設計図に基づいて物を作る「エンジニアリング」とは対照的なもので、その場で手に入るものを寄せ集め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら、最終的に新しい物を作ること・・・だそうです。

まさに我々グループ展「ここから」にぴったりなギャラリーでしたね

ここは写真専門ギャラリーではなくアートや絵画、造形、人形、生け花、などいろいろ展示してたようで、過去の作家さんもよく足を運んでくださるそうです。

嬉しいことに、油絵の画家さんが甘栗の戸隠古道「日神照道」をみて

これ油絵で描いてみたい、と仰ったことヽ(^。^)ノ

場所柄フラ~っと覗いてくださる方もいて・・・

初日は、なんとフランス人お二人・・

しかもELLEの写真家が立ち寄って下さいました。

さぁ明日はどんな出会いが待っているんでしょう~わくわく!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

森の妖精が・・庭に春を連れてきたよ~♪

明日から忙しくなるから

雨の予報を待たずに 水を撒いてあげよう~

たしか・・・この辺に・・・森の精・・・わぁ~ちゃんと咲いてくれたのね

Amaguri

昨年3月日本一の自生地・小鹿野町堂上へ行き

保存会のおばさまたちが鉢に分けて下さったものを連れて来たんだった。

着くかどうか・・難しいよ~日陰の落ち葉のあるところへ植えてみたらぁ

山では3月にならないと咲かないのに、その名の通り節分に咲いてくれたんだね。

昨年の「節分草まつり」の様子は、甘栗デジブック『森の妖精』を

http://www.digibook.net/d/e155a513801bae052ed8e4f6cbf11edd/?viewerMode=fullWindow

ブログ過去記事・・・2012年3月13日「森の妖精」をご覧ください。

http://amaguri2921.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-9c6f.html

濡れて透き通った花びらは、いっそう妖精のようで儚く

つつましく淡雪のように咲く・・もうすぐ震災から二年

ずっ~~~と、ほおって置いたのに・・この小さな花は土の中で

ずっと静かに命の芽を育んでくれてたんですね~

甘栗庭はハナちゃんが居なくなってから手入れを怠っていたのに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »