« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

写真展のご案内・・・グループ写真展「ここから」

ネット仲間・友人達と開催するグループ展「ここから」に

故郷・信州で撮影した作品2点を出展することになりました。

昨年7月の志賀高原で撮った「虹色カーテン」と

905a0736amaguri7phpto_by_a

昨年秋に戸隠へ何度も通い、ようやく撮れた「日神照道」

905a6734amaguri5

プロラボで始めて大きくプリントしダイナミックに表現できたと思ってます。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

☆写真展のご案内☆   グループ写真展『ここから』 

Kokokara2

ここから見えるもの・・・

思いを込めて撮った写真が、日々ハードディスクの肥やしになって溜まっていく。私は何のために、誰のために撮るんだろう?そんな現実への疑問、喪失感、何かに届かないことへの焦り・・・。写真を愛する者なら誰でもが抱いているこれらの感覚が、今回のグループ展の起点でした。

テーマであり、グループ名でもある「ここから」。それは、シャッターを切るという行為を断片的に重ねてきた私たちが、写真を作品として発表することを初めて目指した意志と、未来へのプロセスを語る言葉でもあります。各作品には、場所や時間、距離、方向、強さなど、撮影者たちの様々な「ここから」が込められています。その視点と軸足を少しでも感じ取っていただけたら、これにまさる喜びはありません。

                  ・・・「ごあいさつ」より抜粋・・・

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

昨年5月庭のナニワイバラを見に来てくださった近所のプロ写真家さんと

個展やろうよ、と話が盛り上がり・・・それぞれの仲間や友人に声をかけて

6月にようやくメンバーが揃い、初めて顔合わせして動き出す。

といっても、グループとして活動をしてきたわけではないし

今まで全員集まったこともない・・・

もしかしたらオープニングで初めて全員集まれるかもしれない(^_^;)

開催まで一週間を切りました・・

今まで書けなかったグループ展までの歩みを

これから少しずつ書いてゆく事にします。

それぞれのメンバーが、やがて個展やグループ展が率先して出来るように

個展開催に向けてのプロセスを体験する

作品に仕上げ、展示し見せる、と言う事は、

プロもアマも関係なく、作家としての意識を持つ事、etc

これらも、今回のグループ展をする大きな目的でもありました。

甘栗はほとんど在廊予定ですので、良かったら覗いてみてくださいね

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

樹氷・霧氷は何処に・・・

真冬のモンスターや霧氷を期待して、志賀高原へ行ってきたけれど

・・・なんだか暖かく、春の志賀高原みたい・・・。

905a8452

ダケカンバも肌色だし・・枝先もほんのり赤く、これじゃ~春の景色だね

905a8482

それでも日が落ちてくると、-6℃と足先が冷たくなってきました。

靴下用ホッカイロしてくるの忘れるくらい暖かかったし・・・

シラビソもモンスターになりそこなって山肌に黒い点々ばかり・・・

905a8534 905a8648

それでも、季節は確実に冬

山の天気は気まぐれだから、そんな景色もまたイイもんだ~♪

~と、翌日は雪が降り積もる丸池を一日中撮ってました(^_^;)

905a8767_2 

志賀高原の池は、氷が張らないのだそうですよ~

水面が真っ白になっていればスノーシューで歩けるのだそうですが

この日はシャーベット状のグレーゾーンがあるから小動物たちしか歩けない

振り返れば雪で煙る中、子供たちがスキー教室中

905a8804

ネイチャーフォトの宿題は撮れるんでしょうか・・・?

             。。。つづく。。。      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

冬撮りのススメ~ネイチャーフォト講座#2

ネイチャーフォトは過酷なのだ

Img_3541

寒い朝は格別いい景色に出会えるからきちんとした装備を!!

前回のY先生の講義最後には、こんなとっておきのお話がありました。

☆撮影に必要な持ち物について

渓流に三脚・・当然滑らない様に底にフェルトつき、冬はピンがある長ぐつ

雪山撮影は登山用の装備で。

Img_3540 Img_3587

スノーシューは新雪にいいが、カンジキの方が歩きやすい

アルミ製の輪カンジキ(5000円くらい)を持っていると良い

靴はハイカットの軽登山靴(完全防水くつ)・・・捻挫を予防するため

ウェア・・速乾性のもの、夏でも綿のTシャツは着ない、Gパンも重いから避ける

合羽・・ゴアテックスが良い!多少高価でもイイものを長く使う!

手袋・・夏は薄手の指先が開いているもの、冬は薄手のものを2枚重
     厚手の暖かい手袋は撮影には向かない(外してしまうから)

靴下・・登山用の厚手のもの(しっかり足を保護してくれる)

ホカロン・・靴下や手袋の間に小さめのものを入れる~これが一番!

ザック・・腰ベルトがあるもの。 他、軽アイゼン。

Img_2432 Img_2446

Y先生の主な機材・・カメラ・5DMKⅢ
            レンズ・16-35mmf2.8  24-105mmf4.0  70-200mmf2.8
                            1.4×テレコン 100mmマクロf2.8
                            (みんな持ってる・・・機材が同じでもねぇ~

ケーブルレリーズ&三脚(自分の身長より高くしっかりしてるもの)

フィルタ・・プロテクター、UV、PL、ハーフNDなど。

Img_3588

本日の画像は、すべて昨年のものでした~ペコリ

さぁ~では、故郷を撮りもどすため厳寒の志賀高原へ行ってきま~す

                       (しばらく留守にします)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

ネイチャーフォト講座#1

905a8423amaguri

   ***雪の成人式*** 頑張れ~若い芽

朝から降り出した雪が、庭木にもどんどん積りだす

柿の木の下にも・・・双葉が雪を被ってる!

そうだ昨日、Y先生が仰ってた事を思い出しながら撮ってみよう!

☆ピントを入れる・・・合わせるなんって生半可じゃなくライブビュー10倍で

マニュアル下でシビヤにピントを入れる・・・魂を入れるように!

高輝度諧調優先で、ISO200か400で

光がなくメリハリのない画面では手前にポイントを置く

密集してるところではなく、目立つところにポイントを

朝や雪はPLは使わない→質感が濁るから

テレコン2×はブレやすいから慎重に使うように・・・とか

昨日はEOS学園の上級クラス・ネイチャーフォト講座の1回目

40枚以上のY先生の新作を見ながら撮影テクニックやポイントを

丁寧に説明してくださり、機材の説明や必要グッズ・ウェアまで

盛り沢山な授業でした!!厳しいと前評判でしたが、

はっきり仰って下さるので分かりやすかった・・・ほっ(^_-)-☆

イイところはイイ、直した方がいいところもはっきり言うのは

上手くなって欲しいから、私の愛なんだよ~っと笑顔の素敵なY先生

次回はそれぞれの作品研究・・ストレート写真を3枚提出

トリミング× HDR× 人が主役× 自然光で〇 

人工物はなるべく避けて撮る。 

自然の中の動物〇(犬・猫・動物園×)

多重もカメラ側で現場で撮ったもの〇(RAWで後で、は×)

現場を大事に!後で思いついていじって来ない!

つまりその場で見つけた素敵な場面を素敵に撮れるように、って事かな。

と言う訳で、来週から冬の故郷を撮りに行くことにしよう!

昨日の盛り沢山な内容はボチボチ書いていくかも~乞うご期待を!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

EOS学園・修了展

905a8391

EOS学園ステップⅣ修了展が銀座CANONギャラリーに展示中

立派なギャラリーの奥、ショールームとの間・・暗くてブレブレです~

個人情報もブレててイイかもね・・・なかなか皆さん力作ですよ♪

個性を引き出してくださった川合先生有り難うございました。

いつも笑顔で楽しいクラスの皆様有り難うございました!!

銀座へはこれからも通う事になりそうです~乞うご期待を!!

帰りは有楽町のかまくらへ・・ちょっと寄り道

905a8405

秋田のカマクラが都会にやってきた!

905a8402

秋田犬もやってきた~!!新幹線が走り抜ける~JR有楽町駅前

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

『戸隠古道』.o〇秋分~立冬~初詣〇o.発表しました。

戸隠神社は霊山戸隠山の麓にあり

創建二千年余に及ぶ歴史を刻む神社です。

その参道に年2回だけ朝日がど真ん中に射し込むと聞き

歩いた記録を紹介します。

『戸隠古道』 .o〇秋分~立冬~初詣〇o. 

BGM:スカボロフェア ・・・これが結構あいますね♪

41枚 ・・・少し欲張りすぎて長くなってしまいました

ブログで紹介した戸隠で撮った写真をめいっぱい詰め込み過ぎたかも

そのうちだんだんスリムになって行くはずです(^_^;)

では、神々しい日の神様を拝し、雪の初詣の戸隠古道から

今年も皆様のご健康とご活躍をお祈りし、DBをお届けします。

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

ヘビーな初詣・戸隠神社奥社へ!

巳年なのでヘビーな初詣をしてまいりました~家族を巻き込んで

今年もハードな撮影になりそうだね~と、OTTO

去年は一人で美味しい蕎麦懐石を2度も頂いたので

家族にも食べさせたくて・・・と言うのは口実で

雪の戸隠古道をぜひ撮りたくて・・

初詣に奥社まで行けたらいいね・・って、そそのかし連れてきちゃいました905a8000

戸隠神社奥社へは標高1200mから2kmの参道をひたすら歩く

途中1キロ地点に、見えてきました雪に煙る随神門が・・・

905a8067 905a8065

だんだん雪も激しくなり、だんだん大気が凍てついてくる

なのに、この澄み切った穏やかな心地はどこからくるのだろう・・

2000年の歴史が辺り一帯を包み込んでいるからだろうか。。。

さぁ、いつものように端に寄り、一礼して山門をくぐろう

905a8057

樹齢400年の大杉並木に見守られて、一歩一歩・・・・・。

905a8010

この辺から振り返って立冬の朝陽を撮ったんだよ~とOTTOに声をかける

さぁ・・・ここから900m先の奥社まで行けそうだね。

防寒対策はしっかりしてきたもののスノーシューとかは用意できなかったので、どこまで行けるか出たとこ勝負だった・・・甘栗らしいですね(^_^;)

今年も撮りたいものへ突っ走るぞー!

と最初は勢いついてたけど・・・だんだんキツくなってきた・・・

905a8014

大杉並木も途切れた「あと480m」の看板からはちょっとした山登り

参拝を済ませ「こんにちわぁ~」と軽やかな声で

行き交う人々が・・・なんて晴れやかなんでしょう・・・はぁはぁ・・・

ここを登ったらもう見えてきますよ、と言う声に励まされるも・・・

はぁはぁ・・・はぁはぁ・・・息が・・・苦しい・・・

凍てつく大気が心臓の鼓動を速め・・肺の奥が痛い

905a8015 905a8022

この階段を昇ると、見えてきました~

雪に埋まる戸隠神社奥社・・標高1350m(900mで150m登る)

ここからは撮影禁止なので、息を整えゆっくり参拝しましょう。

手前の大岩があの天岩戸ですか・・・と社務所の宮司さんに聞いてみた

「関係ありません」と冷静な返答・・・そりゃそうだ。

日本神話によると、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸をお開きになった天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が投げて出来たのが戸隠山・・だものね。

5d2013123

言い出しっぺの甘栗が途中リタイヤできず・・

家族に励まされて、やっと奥社まで参拝できました~ありがとう!と、

夫と次女の、雪が積もる背中に声をかける

甘栗以上にパワフルな家族は「いや~イイ経験が出来たよ♪」と。

はい!今年もどうぞ宜しく~♪ ヘビーな年の幕開けです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

カレンダー年賀・其の三

カレンダー年賀   9月~12月編

《九月》     巾着田の赤とんぼ

20139

《十月》      軽井沢・雲場池

201310

《十一月》  祈りの陽    戸隠古道・随神門  立冬

201311

《十二月》  鎮魂の光~希望の光へ   神戸ルミナリエ

201312

はてさて・・・母や弟たちは喜んでくれたでしょうか(^_^;)

十二か月の中から故郷を撮った写真2点を写真展に出展予定

後日せまってきたらご案内します~って・・・

小さくサイドバーに貼ってあるけどね (^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

カレンダー年賀・其の二

カレンダー年賀   5月~8月編

《五月》    丹霞郷

20135

《六月》     カラフル・リリー

20136

《七月》     虹色カーテン    朝日降り注ぐ渋峠

20137

《八月》      奥志賀高原    ヤナギランと秋茜

20138

                。。。つづく。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

甘栗カレンダーで明けましておめでとう♪

皆さま 明けましておめでとうございます

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

Img_2288

DB旬撮スポットに紹介されたので『初日の出・2011』から

本栖湖からの初日の出引っ張り出してきました

このころからお天道様よく撮ってたんですね(^_^;)

と言う訳で・・・?

今年も甘栗カレンダーを作り無理やり配ってます

《表紙》  結いの里

2013calender

《一月》     空からの贈り物     六華

20131

《二月》    凛として      スノーモンキー

20132

《三月》     まどろむ羽     旅立ちの時

20133

《四月》     和み色    枝垂れ桜

20134

                     。。。つづく。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »