« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月28日 (木)

ぼく、ヒコーキになる♪

Img_9957

初孫ちゃんの最近のブームはヒコーキ

ちょうど7か月になり、まだハイハイはできないけど

こうして手足を広げて飛んでる気分なんだな~きっと

Img_9963

今回は2週間弱やってきて、彼の得意技がヒコーキとジャンプ、

それに、たたいたり お手てぐりぐりしたり つまんだり・・だと分かり

昨日やっと甘栗カメラの出番~で、パチリ・パチリ・パチリ・激写BABY

Img_9961

もっと早く 撮ってよ~~

二週間も居たんだから~(^_^;) 

やっと・・どう撮ったら一番可愛く撮れるか少しわかったんだもの~・・・

マクロレンズで可愛く撮る<おうち編>を参考に撮ってみました。

絞り優先AE F2.8 露出+1 100mmマクロレンズ使用

日中のレース越しの柔らかい光の室内で目線をbabyと同じにし

一緒に遊ぶつもりで・・・と言っても、最初は黒い大きなカメラに

不思議そうな顔をして得意なヒコーキは、なかなかしてくれず・・・

100枚目くらいからこの表情が撮れ始めたワケ~どうです?!

少し腕をあげたでしょ~と言うと、娘はモデルがいいのよ、と♪

そりゃ~そうよ、可愛いお孫ちゃんだもの

ババばかなネタで、すみませ~ん

今度あう時は、子供をより可愛く撮る<お出かけ編>にトライ!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年6月25日 (月)

『からふる*りりぃ』雨のゆり園

梅雨空の 重く 憂鬱な空気を 一掃してくれた『からふる*:りりぃ』

ユリがこんなに雨に似合うとは・・・雨に濡れても・・・

空に向かって笑顔で咲いてるユリたちを撮っているうちに

爽やかな風が心にスーッと吹いてきてくれたようで・・・

いつも間にか、元気をもらってきました。

『からふる*りりぃ』 雨のゆり園  23枚

新曲のBGM「悠久の時」が、おわりピッタリに納まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月23日 (土)

カラフル~西武ゆり園でEOS実習

Amaguri

時おり小雨ふる蒸し暑い昨日 彩の国 西武ゆり園へ行ってきました。

パッチワークのようにカラフルなゆりが咲く丘や・・・

Amaguri_2

絵具箱をひっくり返したように、いろんな色の百合が混在してる丘

  西武ゆり園   埼玉県所沢市 西武球場前駅から徒歩3分

Amaguri_3

望遠で主役を引き立たせ 背景をキレイに暈すには・・・

広角で主役に近寄って 背景をどう捉えるか・・・はぁ~~~ぁ

難しいぃ~~色があふれてるぅ~~緑が多いぃ~~蒸し暑い(~_~;)

そんなテンションを一気にあげてくれた虫たちに感謝して激写

Photo

 カラフルなユリに囲まれて 地味色のコジャノメ蝶?

  雨の日ならではの雫も・・・虫さんこんにちは~♪

Amaguri_4

雫を撮る時は、映り込みにピントを合わせるか、雫の縁に合わせるか

やっぱり虫撮りの甘栗は、無意識に虫に合わせちゃいましたね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水)

かたち or いろ?

パッと見た時、どこを感覚的に見るか・・・かたち? or いろ?

焦点距離固定で撮る実習の講評での先生の言葉

まあるいモノが好き・・・とんがってるものが好き・・・

ピンクが好き・・・空の色が好き・・・季節の色・・・時間の色・・・

私はどっちかなぁ~・・・まあるくて温かい色が好き。Amaguri_4

直線よりもちょっと緩く曲がってるもの。 

Amaguri_7

自然の中で光輝くもの。  

日陰でもひっそり健気に生きてるものを見つけるのが得意。

Amaguri_6 

それより、ちょっと面白い場面を見つけるのが得意。

Photo_3

           まあるい さかさまの空

          とんがった 緑にかこまれて

           おひさま色 咲く 花壇

          いろ? 形? どっちも好き♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月14日 (木)

春のコンテストに入賞はしたけれど・・・。

コンテストに応募してから・・・

ずっと忘れ物をしたようなモヤモヤした気持ち

これはどこから来るのだろう~

結果が出るまで時々見なおしていて

だんだんはっきりしてきた・・・

。。。。。やり残し感。。。。。

100canon 

仕方ないもう若くないし・・やっと少し勉強し始めたばかりなんだし・・

こんな言い訳めいた呟きばかりで納得させようとしていたけれど

ついに一昨日、デジブック春のコンテスト結果発表をむかえ

やっと入賞できホッとした反面、どんどん心が沈んでいく自分に

梅雨時の体調不良のせいにしていたけれど

やっぱり作品への消化不良だったと、やっと気づく。

いつも心が先で、頭がついて行かない私の長所でもあり欠点なのかも・・

Img_9613

昨日は写真仲間と都内の公園で撮影会

いつも 〆は 居酒屋で写真談義

愉快なおじ様たちに混じって紅一点で、写真とは、と熱弁を交わす

そもそも明治時代に「写真」って訳したのがいけない

「photograph」を直訳すると「光画」なのに

世界中、どこをみても真実を写す、なんて訳してる国はない。

アートなんだから、好きか嫌いか、だけでいい。

良い悪い・・・上手い下手・・・なんて論じてはいけない。

自己表現なんだから、感動を表現すればいいんだ、と I 先生。

それを表現するために知識は必要だけど

それに囚われていたら感動を表現できなくなる。

いまやシャッターを押せばだれでも撮ることはできる

そこから感動を伝える、って難しいなぁ~・・・

EOSのK先生が『写真って嘘つきだから』と、仰る意味も

リアリティからイマジネーションへ、って事なのかなぁ~・・・

Img_9658

かつて大昔、若かりし頃、現代詩講座で谷川俊太郎先生が

『どんな作品にも「いとおかし」がないと・・・」と、仰ったのを思い出す。

無謀にも若き甘栗は「悲しい別れの詩でもですか?」と質問してしまい

たしか先生は「そうです、お葬式の場面でも人は生きていく力を「いとおかし」に見出しているのだから」と言うようなアドバイスをいただき、さっぱり理解できなかった23歳頃の私。

写真家じゃなくてphotographerと言われたいと仰った先生が

写真に色っぽさや艶や感動が必要だと言われたことを思い出す。

写友が露出と言いながら両手で胸のふくらみをジェスチャーする姿も

アハハ~そうねいつものように笑って吹き飛ばそう。

眉間にしわを寄せて芸術を論じるのなんて百万年はやい、っつうの!

いえいえ昨夜は久しぶりにほろ酔い加減で楽しかったんですよ~

何はともあれ、自分におめでとう、を言おう!!

2012年 デジブック春のコンテスト 「Eye-Fi賞」受賞

『結いの里』 おわりは いつも はじまり

いつか落ち着いたら、じっくり編集しなおそうかな(^_-)-♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)

うっとおしい出来事。

Photo

今年も梅雨入り・・・うっとおしい季節がやって来ました

うっとおしいと言えば先日、義母のお見舞いに新幹線に乗っていると・・・

Img_0155

突然、怪しいメールが・・・『GRRE』からメールが1件届いています。

グリーと呼んでしまいそうですが、グッリだよ~~

こりゃおかしい、と早速持っていたタブレットで検索

すると、ツイッターやfacebookやSNSや大会社を語った怪しいメールで

間違っても書いてある長たらしいURLをクリックしてはいけない、と。

無視するのが一番、と言うので放っておいた・・・が、毎日2・3通~来る来る

  • GRRE・・・新着メールが届いています
  • 宅配サービス・・・お荷物が届いています
  • fecabook・・・今日誕生日をむかえる友達がいます
  • メーリンスト・・・アドレス変更のお知らせ
  • ミニミロ動画・・・未読の動画が2通届いています

良く見ると分かるよね~まるでどこかの偽物ブランド名みたい

GRRE×→GREE〇   fecabook×→facebook〇

ご丁寧に友達と称して「鶴田博子」「ちーちゃん」とか書いてあるけど知らないし・・・

どれも携帯に連動させてないサイトばかり o(`ω´*)o

アドレスを替えるのもしゃくだし、迷惑メールフィルターを

強化しメルマガはアドレス指定受信にして対策したら来なくった。。。

あ~ぁ、うっとおしいどっと疲れる出来事でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

デジブック☆Twilight☆発表!

EOSの実習で訪れた横浜  2月3日と5月18日

カモメと一緒にブルーライト横浜を歌いながら…

とてもきれいなトワイライト横浜を、何とか目標の20枚に纏めてみましたが…

『Twilight』 街のあかりin横浜☆2012     

 20枚  テーマ:ムービー「風」 BGM:輝ける船出

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 5日 (火)

絵本原画展・・・モノクロに光る赤いスカート

ここは神田・・・九段下で降りて神保町まで

ここを渡って真っ直ぐでいいのかな~

自転車にまたがった橋の前にいたお巡りさんに聞いてみる

Img_0185

靖国通りをこのまま行けばありますよ~と。

お目当てはもうすぐだけど・・・えっ! 路地の壁が本棚になってる♪

Img_0182

ちょっと寄り道をして古本ウォッチング~

桜の写真集と萩尾望都先生の掘り出し本をゲット~2冊で740円!

さぁ、今日のお目当ての絵本原画展はもうすぐそこ。

Img_0190

みやこしあきこ絵本原画展は今日が最終日

絵本『ピアノはっぴょうかい』刊行記念

『もりのおくのおちゃかいへ』が2012年の第17回日本絵本賞大賞受賞

作者はいらっしゃらなかったけどメッセージを残してきた

娘から聞いて駆けつけました~と。(娘の小学校の同級生)

なんだろう~このほのぼのとした温かさやさしさはどこから・・・?

殆んどが鉛筆?のスミのようなタッチなのに明るくワクワクする。。。

モノクロの懐かしさだろうか・・・

こどもにとっては、身近な路地や野原が夢の世界になり

大人にとっては、赤いスカートやボーダーTシャツを着た空想屋になる。

こどもの頃の空想のかけらを思い起こしてくれる素敵な絵本の世界。

「もりのおくのおちゃかいへ」裏表紙の寄稿文には写真用語が並んでいる

 逆光のライティング・・・目線のアングル・・・パノラマ的に俯瞰・・・

 鳥瞰図のアングル・・・ローアングル・・動き回るカメラ目線

 嵐の夜は魚眼レンズのように・・・テーマを象徴するモノクロ

そうね~子供の頃は暗い夜が怖くもあり面白くもあったものね~☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »