« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

春を告げる木『椿』in椿山荘

目白の椿山で椿が咲き始めていると言う・・・

そこは結婚式場で有名な『椿山荘』・・・庭園散歩は昨日のことでした

Img_2990 Photo

庭園内に100種1000株の椿が植えられてるそうですが・・・

まだ2・3割の開花の椿山荘では「椿まつり」開催中

開園60周年記念に椿山荘のルーツ・山口県萩市から送られた「連理の椿」

Photo_3移植のために葉を落とされ絡み合った

幹と枝だけの樹に残された葉だけが

艶やかに名前の由来を語ってる

萩の山で偶然、樹木医によって発見され

カップルの聖地「椿山荘」で、

そのシンボルとなるべく、

第二の人生を歩んでゆく、と

書かれていますが・・・

少し痛々しく映ったのは私だけでしょうか

成長の遅い椿が連理になるには

かなりの古木となり、移植は極めて難しいそうですが

ここで縁結びのシンボルとして愛でてもらい

吉祥の花を咲かせることを祈りましょう~

Photo_4

         ありのままの姿で落ち

Photo_5

          小鳥たちと仲良く

Img_2890

           流れに揺られ

Img_3011

           春を告げる・・・ツバキ

梅も咲きだし、河津桜も咲き始めてる都会のど真ん中・・椿山

3月3日の雛祭りまで、ロビーには吊るし雛も飾られています。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)

本格花粉シーズン到来!・・・杉?

Img_2719

先週はまだこんなに硬い蕾だったのに・・・

すでに秩父のほうからぱらぱら少しずつやってきていたスギ花粉

『本日、本格花粉シーズンに突入しました!』・・・なんて嬉しくない号外が

ウェザーニュースの「花粉プロジェクト2012」からメールが届いたのです

北風がピューピュー冷たく、まるで木枯らしが吹いているようだったのに

こんな春の便りは、あまり嬉しくありませんね・・・(~_~;)

でも、大量飛散となった2011年と比べると、2012年春は7割減だそうです。

そのポイントは・・・(昨年の9/24-10/6に届いた雄花レポートより)

  1. 雄花が少ない
  2. 2012年は裏年
  3. 2010年より夏っぽくない
  4. 衛星データでも少ない結果に

Img_27191

大きくて真ん丸いのが雌花の殻・・・先端の米粒みたいのが雄花

心なしか、雄花がボケているのは・・憎いからじゃ~ありませんよ^^;

子供の頃は、この雄花を何かの細い茎?に詰めて杉鉄砲とかいって遊んだ記憶があるんだよね~確か・・・

調べてみたら・・・細い篠竹の筒に杉の雄花を詰め、竹籤で押し出すのが杉鉄砲

篠竹の節のない部分を切り取って、直径5ミリ程度の細い筒を作ります。

それに竹籤(たけひご)があれば、それで十分です。

空気を圧縮させて飛び出させる原理ですから、杉の花芽は2個使います。

1個目を入れ、2個目の花芽を押し込んで「スポン」と飛び出させる要領です。

飛ぶ距離は数メートル程度ですが、玉は花芽なので痛くはありません。

そんな遊びを弟たちと神社の杉の木の下でしていた遠い昔・・・

ふるさと信州は杉の木だらけだったのに・・・

都会にでてきてから、立派な文化人となって文明病の花粉症歴29年

戦後植えよ増やせよと植林したつけが回ってきたんでしょうね

「お山の杉の子」を歌いながら・・・

 ♪むかしむかしの そのむかし
  椎の木林の すぐそばに
  小さなお山が あったとさ あったとさ

  まんまる坊主の 禿山は
  いつでもみんなの 笑いもの
  「これこれ杉の子起きなさい」
  お日さまニコニコ 声かけた 声かけた

戦後、国民総出で緑化に励んだこの杉山も、20年もすれば立派な杉山となり、

みんなの役に立つ予定であった。そして日本の将来も明るくなるハズ?だった。

 しかし、その雲行きが怪しくなってきた。

今では、スギ花粉症で社会の嫌われ者である。ああ、無情。 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年2月26日 (日)

春、カモ~ん♪

池の辺から・・・よちよち・・ペタペタ・・・歩き出す

Photo
         モヒカンあたまのヒトリガモのペアー

まるで、春を探しに行こうよ~と誘っているかのように

Img_2729

カルガモさんのペアーも・・・ついてお出で、とでも言ってるような

ぞろぞろ・・・どんどん・・・行列のできる公園カモ~

Img_2559

みんな~何してるの~? 何を探してるの~?

Photo_3

そりゃ~春・・・春だよ~・・・カモ~ん、春。って、ね(^_-)-☆

冬の水は冷たいだろ~だからオチリをだして水草を捕食するのしんどいのよ~

うちら、こう見えても草食だから・・・陸に上がって捕食してるのさっ!!

Photo_4

隣りの池では、バズーカおじさん達がカワセミ狙ってます・・・

おじさん達「今日は朝9時40分に3羽ホバってくれたきりだよ」・・・と。

みなさん500mm・600mmの白レンズにテレコンつけて重装備

x1.4 テレコならピンもばっちりだよ~と大鷲の飛翔をみせてくれました。

かっこい~・・・

でも・・・私はこの公園の水辺の鴨ちゃんの愛嬌ある姿がお気に入り♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

2つの公園から「春をさきどり」してきました~♪

2年ぶりに訪れた神代植物園(前半)と

地元の智光山公園(後半)で春を先撮りしてきました。

もっと明るく優しく撮れるようになりたくて只今いちから勉強中です…

「見つめてごらん」から二年、少しは成長できたでしょうか(*_*;

『春をさきどり』  温室のある公園で春を咲き鳥~♪  37枚

  テーマ:ムービー・波紋      BGM:春よ来い

  使用レンズ・花:EF100mm F2.8L マクロ IS USM

Photo

                      鳥:EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

ただいま~ふるさと

ただいま~ふるさと

Photo_2

千曲川にかかる橋から高社山や志賀高原の峰々に声をかける

Photo_3

延徳たんぼもビニールハウスも雪に覆われて

西に連なる北信五岳の頭から涼やかな雲がおかえり~と手を広げている

長野駅から長電特急「スノーモンキ-号」に乗り信州中野へ

実家に近づくにつれて、どんどん雪が深くなる・・・

Img_2439 Img_2448_2

近所の人が雪かきしてくれた裏の雪道を歩いてみる・・・

庭木に積もった雪は、お天道様に温められて

ドサッ・・ドサッ、と落ちて身軽になっている

久しぶりの良く晴れた雪国は鳥たちも忙しそうに木々を渡る

こんなに晴れるのは久しぶりだぁ~と、真っ白な世界も嬉しそうに

白い白い雪に覆われた庭も、キラキラと色たちが踊り始める

Photo_4

一周忌・・・季節が一回りして、悲しみも、思い出や縁に支えられて

ようやく感謝出来るようになりました、と手を合わせ祈る時。

もうすぐ一年になるんですね・・・父さんが逝ってしまってから

   時は急ぎ足・・・思い出はゆっくり降り積もる古里

雪は空からの手紙・・・天華

今年は大雪だから・・・天からいっぱい手紙が届いたんですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

春を先撮り~♪

Photo_5

                 ~春を先鳥~

葉を落とし 寒風に じっと佇んでいた 枝先にも 小さな若芽が萌え出し

       小鳥が 忙しく 囀り 春を誘っているようです

Photo_6

              Eranthis エランシス

             『 er (春)  anthos (花) 』

 白い苞に守られて  黄色いメダカが 春よ春よと 集まる セツブンソウ

Photo_7

             *~春を咲き撮り~*

ぽかぽか ぬくぬく 大きく育てられた お日様色のべゴニアたち

        本当は ガラス越しの お日様色

  春を先撮りしたくて 新しい白レンズを担いで 神代植物園へ

    温室をでて 冬色の公園を 春を探して歩いてみる・・・

枯れ木に見える枝先にも 小さな冬萌がちゃんと春の訪れを待っている

Photo_8

ほら 枯れ色の大地から もう 草の芽が萌え出ていますよ

Photo_9

小さな春が 小さな感動を連れながら もうすぐそこまで来ています。

今日は2回目の実習で、神代植物園へ行ってきました~♪

課題は露出補正・・・赤花と白花を -2~+2まで5段階撮ってみる

シャッタースピードと露出の関係を考えながら~さらに感度も考えて…

なんてムリムリ~自信のない人は、ISO800で固定して~

ハイ!それで撮ります・・・WBはオートで、

鮮やかな色が好きな人はピクチャスタイルは風景に・・・。

結果は・・・どうかな~まだまだちっとも身につかない つづく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

学園レポートⅠ-5.EOSの帰りは写真展へ♪

先週に続き、今週もせっかく都心へ行くならば~写真展を見て帰ろう♪

と言う事で、本日は銀座リコーギャラリーと新宿コニカミノルタギャラリーへ

どちらも無料の写真展なので気楽に入ってみました。

リコーはモノクロの往年のスターさん達の写真~皆さんおキレイ

写真は、モノクロに始まってモノクロに終わるって聞いたことがある

モノクロなのに明るくて活き活きと表現するのは難しいだろうな・・・と

銀座を後にし、新宿へ向かう

お目当ては『宇宙から見たオーロラ展2012』

Img_2046

新宿高野ビル4F コニカミノルタギャラリーB&Cにて開催中

  (受付の方に許可を得て撮らせてもらいました^^)

  • JAXA宇宙飛行士の古川さんや野口さんが参加したミッションにて撮影されたオーロラ写真
  • NHKプロジェクト映像
  • 成層圏からのオーロラ映像
  • 地上から見たオーロラ
  • オーロラ生中継
  • etc

中でも、自然写真家の牛山俊夫氏が、長野県と山梨県で撮影された

「低緯度オーロラ」は非常に珍しく、柔らかいグリーンに包まれてる夜空が

ため息がでるほど美しかったです!!

オーロラも美しかったけれど・・・もっと感動したのは

ギャラリーAの「コニカミノルタプラザ特別企画 ジム・ブランデンバーグ写真展」

Photo
                   ↑(パンフレットより)↓

Img

Img_0001
                 (↑ポチッと大きくして読んでみてね)

パンフレットの中で、氏はこう言っています。

自らの身近な場所に被写体を追い求める熱意さえあれば、誰もが本展の作品に見られるような視覚世界の豊かさに触れることが出来るものと思います。

日本は写真家にとって大変魅力的で、文化的にもまた自然界においても、世界でも有数の被写体に恵まれた国であるように感じています。

Img_2048

さて、本日の授業は先週の実習の成果をダイレクトプリントして確認

◎噴水をTvでSSを変えて撮ってみた時

  • 写真全体の明るさは?
  • 水の見え方の違いは?(噴水撮影)

 *動いているものを、どのレンズでどう自分が動いて撮るかが
   良い描写を決める

 *ISO100より落としたいときはNDフィルターを使うしかない

◎AVで絞りを変えて変化を見る

  • ピントの範囲
  • 距離感をつかんでおく・・・背景のボケ味を自由に変えれるように

◎レンズによる被写界深度を知っておくとよい

  近点と遠点の間にピントがあうように。

なんだか、どんどん難しくなる・・・まだステップⅠなのに(汗)

最後にお気に入りのスナップ写真をプリントして机に並べ

皆で教室を回って他の人の作品を見て回った。

はじめたばかりなのに、それぞれ個性がありますね~♪

甘栗は前回の記事にアップした3枚を見てもらいました(^_-)-☆

来週は露出補正の実習です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

学園レポートⅠ-4.実習は山下公園

Img_2005

先週の撮影実習は山下公園

三脚を構えたおじさん・おばさん達が噴水の前でシャッタースピードの練習

象の鼻公園では6人づつ並んで三脚を立てて露出の練習

目だってましたね~何をしてるんですか~授業なんですか・・・とか

成果は次回の教室でダイレクトプリントで講評される・・・はず

Img_1886

時間が余ったので、ポートレートの撮り方を

先生をモデルに望遠側で背景のボケ味の確認

指定レンズは18-200mm範囲の望遠ズーム

望遠側で上半身を撮る~そのまま全身を入れるにはどこまで下がるか

ズームレンズの場合どうしてもレンズを動かして構図を決めがちだけど

必ず自分が動いて背景を確認・・・どこまで写してどうボケさせるかを

せっかくだから集合写真を撮りましょう~だれか自信がある人、と先生

だれも手を揚げない・・・ならば、と。

自信はないけどやってみます~と、甘栗。

まず、どこに立ってもらう?

こんなお天気のいい日だと眩しくて良い顔にならないから順光ではなく

斜めからの光を受けるように並んでもらって(斜光)

背景を決めたらみんなの顔がちゃんと写るように「はい、前列しゃがんで~」

撮られるほうは目だけ見えてると写っていると思ってしまうので注意!

さらに斜光だと顔に陰影がでて寒そうなので裏ワザの強制フラッシュで

(日中シンクロっていうのかな・・・)

いろいろ詳しいアドバイスを聞きながら楽しく和やかに実習は終わり

せっかくだから2・3枚スナップを撮って帰るようにと宿題あり

甘栗はやっぱり鳥撮りをして帰りました~♪

Img_1917

氷川丸の停泊鎖に並ぶカモメさんたち・・・ジョナサンは居るかな(^_-)-♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

チャイルドシートで初ドライブ模様DB「雪の降る路を」発表しました。

お孫ちゃんとの毎日も3週間が過ぎて

撮りに行く時間も、デジブックを編集する時間もあまりないけれど

あの時の吹雪の雪道走行をバシャバシャ撮ったのを気軽に纏めてみることに

臨場感あふれる助手席からの迫る吹雪を、

夜通し整備された高速道路を、大画面でみてくださると嬉しいです。

『*雪の降る路を*』  29枚  ムービー・スノー  BGM:誕生

  大雪になる前でしたが、夜通し除雪に励んでくれた作業車や

  道路保安員の方々に感謝して*雪の降る道を*お届けします。

  各地の豪雪地帯の方々、東北・北信越の方々

  大雪お見舞い申し上げます。     ☆甘栗☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

写真展へいってみよう~♪

Photo 温かくって

子供たちの生き生きした

元気な表情に溢れてる

そんな愛に満ちてる

『しまなみライフ』写真展

3日の初日に間に合いました。

山下公園での実習の帰りに

新宿エプサイトに寄って

DBのmugiwaraさんの写真展へ

最初に目についたのは・・・

温かな風合いの和紙印刷

墨絵にしても御習字にしても、和紙だと独特のにじみが出てしまうのに

どうやってプリントしたんでしょう~きっと難しいんだろうなぁ・・・

そこはエプソンさんの力を結集して・・・と思ったら

徳島県のアワガミファクトリーで造られた

「阿波紙」アワガミ・インクジェット和紙なんだそうです。

A6サイズのサンプルが置いてあったのでいただいてきました。

Photo_2 「感謝」のご挨拶の隣には、館内の撮影は自由です。と書かれています。

え~いいんですかぁ・・・と実習帰りのいでたちで訪ねると

どうぞどうぞ、なんでしたら三脚をたててじっくり御撮り下さい、とmugiwaraさん。

DBの甘栗です・・・なんてご挨拶した厚かましさついでに

mugiwaraさんも撮って良いですか~とダメもとで聞いてみたら~♪

快諾してくださり、どこに居ましょうか~と・・・

では、お写真を見ているところを撮らせてもらっていいですか~と

更におばさんのずうずうしさに拍車をかけて数枚・・・ふう~

お写真にスポットライトがあったてる写真展での撮り方はまだ習ってない(~_~;)

(もっとも、普通はご遠慮ください・・・と書かれて撮る機会がない)

1

写真集「しまなみライフ」を手にいろんなお話をさせてもらいました。

「いわさきちひろ」さんの世界をめざしている・・とか。

確か石神井にあるよね~と言うと、日曜日に行ってみようかな~と仰ってました。

デジイチは3年目、最初はペンタックスK-10?で火がついて

今はEOS5DマークⅡで、子供たちと一緒に遊びながら撮っている、と。

だから自然な子供たちの生き生きとした表情が撮れるんですね~・・・

遊びながら撮る・・・?

遊びながら表情を捉えシャッターチャンスを逃さず

瞬時に構図を決められるなんて、すごいなぁ~

船長さんの前は鈴鹿でレースをしてらしたから

動体視力がものすごく良いんでしょうね~

それだけじゃなく見つめる感性も、被写体への愛情も素晴らしいんでしょうね

Photo_3

ポストカードもたっぷりいただき、あたたか~い気持ちで帰路につきました。

しまなみライフ展は16日まで、新宿エプサイトにて。

ず~っとご本人さんもいらっしゃるそうですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »