学園レポートⅠ-5.EOSの帰りは写真展へ♪
先週に続き、今週もせっかく都心へ行くならば~写真展を見て帰ろう♪
と言う事で、本日は銀座リコーギャラリーと新宿コニカミノルタギャラリーへ
どちらも無料の写真展なので気楽に入ってみました。
リコーはモノクロの往年のスターさん達の写真~皆さんおキレイ
写真は、モノクロに始まってモノクロに終わるって聞いたことがある
モノクロなのに明るくて活き活きと表現するのは難しいだろうな・・・と
銀座を後にし、新宿へ向かう
お目当ては『宇宙から見たオーロラ展2012』
新宿高野ビル4F コニカミノルタギャラリーB&Cにて開催中
(受付の方に許可を得て撮らせてもらいました^^)
- JAXA宇宙飛行士の古川さんや野口さんが参加したミッションにて撮影されたオーロラ写真
- NHKプロジェクト映像
- 成層圏からのオーロラ映像
- 地上から見たオーロラ
- オーロラ生中継
- etc
中でも、自然写真家の牛山俊夫氏が、長野県と山梨県で撮影された
「低緯度オーロラ」は非常に珍しく、柔らかいグリーンに包まれてる夜空が
ため息がでるほど美しかったです!!
オーロラも美しかったけれど・・・もっと感動したのは
ギャラリーAの「コニカミノルタプラザ特別企画 ジム・ブランデンバーグ写真展」
パンフレットの中で、氏はこう言っています。
自らの身近な場所に被写体を追い求める熱意さえあれば、誰もが本展の作品に見られるような視覚世界の豊かさに触れることが出来るものと思います。
日本は写真家にとって大変魅力的で、文化的にもまた自然界においても、世界でも有数の被写体に恵まれた国であるように感じています。
さて、本日の授業は先週の実習の成果をダイレクトプリントして確認
◎噴水をTvでSSを変えて撮ってみた時
- 写真全体の明るさは?
- 水の見え方の違いは?(噴水撮影)
*動いているものを、どのレンズでどう自分が動いて撮るかが
良い描写を決める
*ISO100より落としたいときはNDフィルターを使うしかない
◎AVで絞りを変えて変化を見る
- ピントの範囲
- 距離感をつかんでおく・・・背景のボケ味を自由に変えれるように
◎レンズによる被写界深度を知っておくとよい
近点と遠点の間にピントがあうように。
なんだか、どんどん難しくなる・・・まだステップⅠなのに(汗)
最後にお気に入りのスナップ写真をプリントして机に並べ
皆で教室を回って他の人の作品を見て回った。
はじめたばかりなのに、それぞれ個性がありますね~♪
甘栗は前回の記事にアップした3枚を見てもらいました(^_-)-☆
来週は露出補正の実習です
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 信州いいもの(2024.05.24)
- 百段ひな祭り2024(2024.03.05)
- お着物で歌舞伎座へ#20230403(2023.04.03)
- 雨のガーデンランチ#20230323(2023.03.27)
- 両国へ#20210729(2021.07.29)
「撮影テクニック」カテゴリの記事
- 雨もまた楽し♪(2022.11.07)
- 東京メガイルミ #TCK(2020.11.22)
- 里山ガーデン#多重露光(2020.10.23)
- 学びのコスモス(2020.10.15)
- 風を撮る~♪(2020.09.18)
コメント
akoさん、こんにちは♪
昨日はご一緒できて楽しかったです
早速お越しくださってありがとう^^
coomishのページ上手く探せなかったので
来てくださって嬉しいです
EOSの授業はステップⅠでも内容が濃いですね
聞いたそばから忘れてしまう
覚えているのは先生の小ネタやキレイなお写真ばかり
私の復習記はあまり参考にはならないと思いますよ~
akoさんは今日は飛行機撮影会ですね
お互い頑張りましょうね~♪
投稿: 甘栗 | 2012年2月11日 (土) 11時01分
こんばんは☆
今日、リコーギャラリーにご一緒させてもらったakoです♪
素敵なお写真ばかりですね~~!!
そしてEOS学園の授業内容のアップ☆
ありがたいです~~!!
甘栗さんの復習の仕方、参考になりました(^^)
頑張って皆さんに付いて行こうと思いますので、どうぞ宜しくお願い致しま~す!!
投稿: ako | 2012年2月10日 (金) 23時39分