ぶらり善光寺詣
先月の志賀高原の帰り~ぶらり善光寺さん詣で・・・
あいにく本堂正面は、庇部分の屋根の傷みを補修する工事を行っていて
階段付近は白いシートで覆われていましたが、山門はこの通り修復工事も終わり
国内最大級の栩葺建造物として甦りました。今月末まで二階へ登楼参拝できます。
善光寺さんへ行ったのは、この本堂南側の柱に触れお参りしたかったから。
村祭りの『大灯籠』を造った曾祖父が、この柱を修復か何かで何らかのお手伝いをしたらしい、と生前父が良く話していたので、我が家では善光寺さんへのお参りはいつもこの柱なのです。
柱の銅製の袴?には明治45年の文字が刻まれているので、その頃少し手伝ったのではないかと推測されます。
善光寺さんをぐるっと急いでまわってみると・・・歴史ある名所があるある。
1400年の歴史を刻んできた古今無双の霊場だそうです!!
まず、善光寺さんと言えば「牛にひかれて善光寺参り」
森永乳業の「善子さん・光子さん親子」の像
昔はたしか・・・梵鐘の近くに大きな石像?があったはずだけど
小林一茶の石碑にも牛にひかれての句が刻まれています。
~春風や 牛にひかれて 善光寺~
境内を回っているとちょうど鐘をつくところに遭遇
(画像の上でポチっと大きくして立て看板を読んでね)
この梵鐘は寛文七年(1667年)鋳造の名鐘であり重要美術品に指定されています。
また鐘楼も嘉永六年(1853年)に再建された檜皮葺の建物で、
南無阿弥陀仏の六字にちなんで6本の柱で建てられています。
毎日午前10時と午後4時に時を知らせる鐘として、更に長野オリンピックの開会を告げた鐘として親しまれているそうです。
アチコチにカメラを向けていたら~ドンッ!と、赤いランドセル~
すみませ~ん・・・と可愛い声が優しい風をつれてきてくれました^^
さぁ、もう少し撮って帰りましょう~
いつも帰省してもなかなか善光寺さんへはお参りしない。
娘の安産のお守りも買ったし、縁の柱にもお参りできたし・・・
イイ写真も撮れたし^^? 良い旅の締めくくりの善光寺参りになりました(^_-)-☆
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 信州いいもの(2024.05.24)
- 百段ひな祭り2024(2024.03.05)
- お着物で歌舞伎座へ#20230403(2023.04.03)
- 雨のガーデンランチ#20230323(2023.03.27)
- 両国へ#20210729(2021.07.29)
「写真」カテゴリの記事
- 雨のガーデンランチ#20230323(2023.03.27)
- 試し撮りの公園(2020.11.01)
- SLみなかみ号を追いかけて~♪(2018.12.04)
- SLを撮る~。(2018.06.08)
- 原宿スナップ(2018.01.13)
「故郷」カテゴリの記事
- 長野駅前居酒屋から(2024.09.17)
- 盛大な光芒が出迎えてくれて(2024.09.15)
- 信州ぐるめ 20240511/12(2024.05.14)
- 臥竜公園の桜2024年(2024.04.16)
- ヘアーサロンの私のフォトコーナー(2023.05.16)
コメント
すみれさん、見つかったようですね^^
来年はホタルの季節にも行きたいな~
なんて思ってる気の多い甘栗です(~_~;)
投稿: 甘栗 | 2011年11月17日 (木) 00時24分
有難うございました。
さっそく検索してみました。
冬は寒いので、来年参加したいと思っています。
投稿: すみれ | 2011年11月15日 (火) 22時39分
すみれさん、こんばんは☆
お尋ねの写真教室は「志賀高原・写真教室」で検索すると出てきますよ^^v
石の湯ロッジで来年の3月まで毎月やってます。
私は2月の冬にも行ってみようかな~って思ってるところ(^_-)-☆
投稿: 甘栗 | 2011年11月12日 (土) 00時46分
素晴らしい志賀高原の写真ですね、うっとりです。・・私も写真を初めて1年、この様な写真教室に参加してみたいです。・・差しさわりがなかったら教えてください。お願いいたします。
投稿: すみれ | 2011年11月11日 (金) 23時05分