« Forever HANA | トップページ | 夜宮 »

2011年10月 5日 (水)

時を超えて受け継がれる、曾祖父の遺業

123年前に、曾祖父(宮大工)が村祭りのために

私財をなげうって創り上げた『大灯籠』

生まれ育った信州の小さな村では、毎年10月初めに村祭りがある

お祭りの時だけ、組み立てられる大灯籠を私は今まで見たことがなかった

戦中戦後、水害などで一時期建てない時期に生まれ育ったから。

1987年に百周年を記念して塗りなおされ改修され、毎年建てられるようになった時には、私はもう上京し、忙しく故郷の祭りに帰ることはなかったのである。

今年こそ、曾祖父の遺した我が家の誉れを記録に撮りたいと

先日帰省し、朝4時半から午後9時まで記録を撮り、眼に焼き付けてきた。

まだ夜が明けない5時、大切に保管してある境内から搬出

Img_7224

村の男衆・青い法被の保存会の手で大事に運び出されようとしている

Img_7236

一年ぶりに目覚める、曽祖父の手仕事

幼少の頃より理数にたけ、物を創ることに興味を持った『照国』は

大工を志し15歳で年季を終え一人前の大工になり、その後

越後の三条(現:新潟県三条市)の宮大工の門をたたき、そこで木組みや彫刻など、大塞流(だいさいりゅう)の宮大工としての修行を積み、25歳で郷土に帰るのである。

60dh231012

初めて見る、曾祖父の刻んだ遺業にそっと触れてみる・・・

今でこそ、最初の柱と梁だけは重機で持ち上げるが

昔は村人総出で組み立てられ建てられたようである

60dh2310121

パズルのような木片や柱を、釘一本として使わずに・・・組み立てられて行く

60dh2310122

全てケヤキで造られた木片には方角・数字・色等が書かれているが

設計図や組み立て方を記したものがあるわけではない・・・

毎年繰り返され・受け継がれてきた曾祖父の造り上げた大灯籠は

明治21年(1888年)9月に完成。費用は193円79銭・・・

当時の物価からすれば相当な出費であった、と記されている。

Img_7564

曾祖父の照国は、大灯籠が完成し落成を祝う10月3日

心血注いで造り上げた作品を見ることなく、妻子を残して忽然と姿を消してしまう

当時の193円余りって・・・今でいうと、どのくらいなのだろう・・・

敷地内に七つの実が生る木を配した庭園の屋敷で仮組をしただろうが

出来は、あまり納得していなかったようである・・その上家を没落させてしまい

居たたまれなくなったのではないか、と末裔の弟たちはみている。

16年後、いったん家にもどり、村が用意してくれた家に住む家族と再会も束の間

また立ち去ってしまったようである・・・晩年は村で過ごし大正12年、孫である父の誕生の年に62歳でこの世を去ったとも村の史書に記されている。

Img_7590

さぁ、屋根を上げたら・・・もうすぐ組み建て完成!

60dh2310124

曾お爺さんが、一度も見に行かなかった大灯籠を

曾孫の私が、初めて見て記録に撮ったものを、

こうして123年ぶりに世に出しても良いよね~大おじいちゃん。

初めて見る曾祖父の遺業・・・それを受け継ぎ守る村の祭り

深い感動はいつしか・・今年亡くなった父への想いにかわり

あぁ~ここに、父と来たかった・・・一番手仕事が好きで曾祖父に似ている父と

2011101

障子に今年の七文字も入り、夜宮が始まる前に

母に抱かれた父の遺影と、曾祖父の遺業を曾孫の私がカメラに収める

『森羅万象総流転』しんらばんしょうすべてるてん

   <この世のすべての事象は一刻の休みもなく流れ動いている

      そしてそれ等をくり返し乍ら歴史は過ぎてゆく>

    2011年10月1日 午後5時(12時間の記録を撮り、夜宮につづく)

|

« Forever HANA | トップページ | 夜宮 »

文化・芸術」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

故郷」カテゴリの記事

コメント

ひとりさん、こんにちは♪

こうして忙しく撮りまくってるので
なかなか皆さんのとこへお邪魔できないのに
見てくださって~うぅぅ~嬉しいぃ
先日の「稲刈り」と、この「遺業」をデジブックにするつもりなんだけど…
まだ手つかず…秋のうつろいは待ってくれないから
撮るのに忙しくて…ゆっくり出来ない予感^^;
深夜2時頃うろうろしてたら甘栗です(^_-)-☆

そうそう…田舎ではハザ掛けのことを「ハダ掛け」って呼んでましたよ~
ハザ・ハデ・ハダ…ハだけは同じですね^^v

投稿: 甘栗 | 2011年10月 7日 (金) 11時52分

こんばんは
ぶひぃさんのトコでお写真見てこちらに来たら驚きました。
あの複雑なパーツ 素晴らしい龍の掘り
釘一本も使わず未だにちゃんと組み立てられるんだ!!!
素晴らしいですね。
時の流れの縁や絆も感じられて…

甘栗さん 素敵な写真は最高のご先祖孝行ですね。

投稿: 独人 | 2011年10月 6日 (木) 23時37分

ふるやのもりさん

森羅万象総流転・・・今年は特に深く感じますね

波乱万丈の人生でも、こうして遺したものが
今を生きる我々の励みになるって凄いですよね

私もまた、何かを遺していけるのだろうか…と
時々考える事があります。
何も遺せなくても、繋いでいけたらいいなぁ~と。

投稿: 甘栗 | 2011年10月 5日 (水) 20時04分

ぶひぃさ~ん
素直に嬉しいです…
でもやっぱり虫デジで通過なんですね~意外
最初は8月いっぱいでDBを去る仲間に贈った
はなむけの夏の舞だったんですよ~
みっちゃんもあおさんも見てくださったので
編集しなおして気軽にポチっと応募しただけなのに…
もうこれで充分^^ありがとう♪
なんだか皆一次通過しましたね^^v

投稿: 甘栗 | 2011年10月 5日 (水) 19時58分

森羅万象総流転とは・・・
ふか~~~~~いですね。
ひいお祖父さんの偉業
私も年をとってきて思うのですが
人は死んで何を残すことができるのでしょう。
お祖父さんの残してくれたもの
素晴らしいです。
123年前ですか・・
明治の中ごろでしょうか。
歴史を感じます。
上手に言葉で表現できませんが
感じ入りました。

投稿: ふるやのもり | 2011年10月 5日 (水) 17時23分

甘栗さん 一次審査通過
〃 ̄∇)ゞオメデトォーーーーーーーーーー♪

「小さなもの達へ」甘栗さんの虫撮りへの愛の勝利ですね♪

投稿: ぶひぃ | 2011年10月 5日 (水) 16時59分

ぶひぃさ~ん、こんにちわぁ♪

また深夜にちょこっと覗いてたの分かっちゃいましたか~^^;
余りに遅かったのでコメントは今日に…なんて思ってたら…
先に見てくださってありがとう!!
偉人というより、ソウトウ変わり者だったようですよ~曾爺さん

大灯籠を見ながら、父を偲び涙し
帰っては、ハナちゃんの命日に涙し…
10月3日は胸キュンの日でした
ぶひぃさん家のワンコちゃんも12歳ですか
私の分も撫でてあげてくださいね^^

投稿: 甘栗 | 2011年10月 5日 (水) 11時36分

ソングさん、こんにちわぁ♪
さすがに大灯籠と言っても
こんなに大きな灯籠を建てる村はそうない…って母が自慢してました。
保存会の村人達が、あーだこーだ言いながら組み建てた大灯籠も
翌日午後には丁寧に解体されてました。

厳しい北信濃の自然の中で、支え合い五穀豊穣を願い
123年も受け継がれて来たって凄い事ですよね。
小さな村の静かな祭りですが
曾祖父の遺業を受け継いでる村人たちの心も紹介したかったんですよ^^v

投稿: 甘栗 | 2011年10月 5日 (水) 11時26分

サファイヤさん、こんにちわぁ♪
初めて目の当たりに姿を現し始めた
曾祖父による数々の手仕事
名古屋生まれの夫には、村のために造ったのに
なんで私財を投げ打って没落してしまうのか
訳が分からないようです^^;
名誉だけで成し遂げる仕事だったのでしょうね

はなちゃんがお空へ行ってしまってから
ずっと駆け足で過ごしてきた一年
はなちゃんも頑張ってくれたから
私も頑張らなきゃ~って。
サファイヤさんとはずーと前からのお知り合いの様な気がしてました…
まだ一年なんですね
これからも素敵なお写真魅せてくださいね

投稿: 甘栗 | 2011年10月 5日 (水) 11時06分

甘栗さん こんにちはヽ(=´▽`=)
巨大な組み立て式で驚きました。
甘栗さんって偉人の末裔なのですね♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

はなちゃん、この時期だったのですね。
私もひな祭りの時期が来ると、ああこの頃だったなぁってキュンとなります。
今いるワンコももう12歳。あと何年一緒にいられるかなぁ・・・

投稿: ぶひぃ | 2011年10月 5日 (水) 08時43分

おはようございます。
すごい!の一言ですね。
曽祖父さんの偉業もすごいですが、それを代々受け継いでる村の人たちも・・・
歴史の重さを感じます。
甘栗さん家族の大きな誇りですね。
是非これからも子々孫々伝えてもらいたいものです。

投稿: ソングバード | 2011年10月 5日 (水) 06時34分

甘栗さん、こんばんは♪
曽祖父様、すごいですぅ
素晴らしい大灯籠で、もう感激するしかないです!!
村祭りのため私財を投じてなんて、そうそうできることではありません。
123年ぶり。。。歴史ですねー。
誇らしいですね、甘栗さん♡

はなちゃんも亡くなってもう一年も経つのですね。早いです。
そういえば初めてコメントしたんだったと一年前の記事を読み返してまた涙して、
何をやっているのかしらね。
でもこうして甘栗さんとお知り合いになれてよかった
はなちゃんのおかげ。ありがとう、はなちゃん♡
というわけで私たちも一年記念日ですこれからもよろしく!

投稿: サファイア | 2011年10月 5日 (水) 01時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時を超えて受け継がれる、曾祖父の遺業:

« Forever HANA | トップページ | 夜宮 »