蝶~っと違うかな?
あれ? 普通のより ちょ~っと 違うかな・・・?
目についた蝶を撮っておいたけど・・・よくよく調べてみたら
普通のもあり、分からないのもあり、仲間だけど違うものあり
先ずは・・・モンキチョウ
ピンクの縁取りがキレイだから、ミヤマモンキチョウかとワクワクしたけど
黒い点々があるし、アカツメクサにとまってるから、やっぱりモンキチョウ^^;
頭も脚も触角もピンクで可愛いモンキチョウのメス
ハルジオンにとまってるこの子は、モンキチョウのオスと判明
でもでも・・・けっこうピンクが強いから・・・やっぱりダメかぁ~
低標高(1800m)ではミヤマモンキとモンキチョウが交配してる可能性がある、と
今回も逢えなかったミヤマモンキはクロマメノキを食樹としているらしいから
ブルーベリーに似たこの木を探せば逢えるかもね~♪
次も、四葉鵯花にいたヒョウモン蝶・・・何ヒョウモンでしょうか
良く見かけるツマグロヒョウモンに似ているけど、褄が黒くないし
日本には8属14種のヒョウモン蝶がいるらしですが・・・
ツマグロヒョウモンやメスグロヒョウモン以外はどれも似たような模様で
同定は、とても難しいらしい・・・ギンボシorウラギンorコヒョウモンetc
ヒントは翅の裏にあり・・・うらら~うらら~
これでは分からないですよね~・・・ちなみに。。。
ギンボシヒョウモンは・・・
後翅裏側のつけ根にある3つの白斑が三角形に並ぶ点で区別できる?
ウラギンヒョウモンは・・・
後翅裏側のつけ根にある3つの白斑は直線上に並び
後翅裏側の外縁には半円形の白斑が並ぶ・・・??
オオウラギンヒョウモンは・・・
後翅裏側の外縁にM字形の白斑が並ぶので区別できる・・・???
ウラギンスジヒョウモンは・・・
メスの翅裏に、翅を前後に貫く白い曲線がある・・・
オスはこの白線が後翅にしかなく不鮮明・・・????
オオウラスジヒョウモンは・・・
前翅の前端が外へ突き出し、後翅つけ根の黒斑の列がつながる・・・????
さーっぱりワカラン・・・(-_-メ) オオウラスジヒョウモンかなぁ~*
セセリも種類が多くて、なかなか難しいですね・・・
イチモンジより、白斑が少しガタガタしてるからオオチャバネセセリかな~
このセセリは・・・信州の山に良く居ると言うアカセセリかな~
ステルス機のような独特な翅の広げ方・・・う~ん。。。難しい。
鳥の名前も調べるのは難しいけど・・・冬羽と夏羽、雌雄でも幼鳥でも違う姿だし
でも蝶はもっと難しい、って事が今回良くわかりました・・・しょぼん
モンキにヒョウモン、セセリには違いない・・・と言う事で、今日はお終い。
| 固定リンク
« 高原の黒い蝶 | トップページ | 美わしの志賀高原 »
「写真・虫や鳥」カテゴリの記事
- 雨粒のジュエリー(2020.08.01)
- 巣立ち雛っち(2020.05.08)
- 鳩が~(2019.10.30)
- 井の頭公園#野鳥編(2019.08.12)
- 生き物たちとの出会い#夏から秋(2018.11.30)
コメント