« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

葉っぱのガードマン?

葉っぱの不思議・・其の二

花を撮っていると、花の蜜に集まる虫たちに良く出会う

ところが花以外にも植物には蜜を出している部分がアリ

先日のデジブック「花まつり」ムシムシからの贈り物、にも登場したアリ

桜の葉っぱの根元に2つある粒の正体を教えてもらってから・・

Photo

何気なく実家に持っていく桜桃・ナポレオンの鉢植えを眺めたいたら・・

あるある・・サクランボ色した2つの粒に・・いるいる、アリが・・

2

これは「花外蜜腺」と言って、甘~い蜜を出して蟻を誘っているんだそうな

蟻は植物にくる害虫を追い払うガードマンの役割をしてるんですって!

ほかにもイタドリ・カラスノエンドウ・アカメガシワなどにこの花外蜜腺がアリ

えぇ~アカメガシワにも~・・と慌てて夕方、庭のアカメガシワを撮ってみた

あった・・あった・・蟻もいるいる・・・

Photo_2

葉っぽの基部に一対のはっきりした蜜腺がアリ

Photo_3

小ちゃな蟻が・・いるいる・・・

アカメガシワの葉っぱには、この基部以外にも蜜腺がアリ・・

Photo_4

葉脈の縁にも点々とあるのがわかるかなぁ~アリも居るし・・

なかなかマクロでも撮りにくい・・蟻だって2㎜くらいなんだし・・

蜜腺はもっとちいさく 0,1㎜以下で肉眼では見つけられない・・

夢中で撮っていたら、蚊には刺されるし痒くて痒くて・・・

今日これくらいにしたるわぁ~~~ と言う訳で・・

葉っぱの不思議は他にもあるかもしれませんが~またの機会に報告します。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

葉っぱの不思議・・其の一

何気なく見ている木々にも、不思議がいっぱい

若い芽は良く赤い色をしていますね・・・垣根のレッドロビンとか

紅葉といえば秋ですが、カエデ類も新芽が赤いのがあります

Img_9034

人も葉っぱも生まれたては赤いんだぁ~だって赤ちゃんだもの・・・

なんて単純に思っていたけど・・・葉っぱには訳があるらしい・・・

~賢い葉っぱの知恵の数々を少し紹介します~

若い芽にはアントシアニンが多く含まれているので赤く染まるんだそうです。

花や果実に含まれているフラボノイドの一種で抗酸化作用があり

赤ワインやブルーベリーが体にいいって言うのもこの色の働き

芽吹きの春は日差しが強く、先端に芽吹いた若い芽を赤い色で

サングラスをかけて強い紫外線から守っているんだそうです!!

凄いですね~自然の不思議な知恵が葉っぱにも備わっているなんて♪

Img_6170

このアカメガシワもそうなんですって!!

赤ちゃんの葉っぱは名前通り赤いんだぁ~なんて簡単に納得してたけど

植物の力ってすごいね~不思議ですね~♪

良くみると新芽が赤いのはたくさんありますね~

Img_9716

生まれたては赤く、だんだん成長すると青葉になるんですね~

まるで青い春・・・葉っぱの青春!!

                 ・・・・・葉っぱのガードマンへつづく・・・・・

ちなみに・・・秋の紅葉もアントシアニンが関係してるらしいです

秋晴れの寒い日が続くと、アントシアニンが多くつくられる一方

葉緑素は破壊されていき紅葉し、やがて落葉し冬に備えるんだそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

ムシムシからの贈り物

梅雨のほんのひと時、野の花さんぽでみつけた小さなキラキラを

日記風につぶやいてみました~♪

*花まつり* ムシムシからの贈り物 50枚

 BGMも「花まつり」 ブックパノラマなので大画面でど~ぞ♪

5月18日から、6月24日までの身近な花鳥虫月をまとめてみました

花菖蒲DBも今年もお蔵入りになりそうなので、虫とのコラボだけアップ

やはり自分なりの目線で編集するのが楽しくもあり、また難しい^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

鴨川シーワールド・・・後編

今日も暑かったぁ~埼玉の熊谷市では39.8度にまで気温上昇

鴨川の海の仲間たちに涼を届けてもらいましょう~

鴨川シーワールド後編はシロイルカのベルーガから

Img_2562

14:30 からのベルーガパフォーマンスまではまだ時間がある

でも水槽の前の人に合わせてお辞儀したり・・・

Img_2558

水槽の中からこちらの人間たちを不思議そうに眺めていたり・・・

Img_2566

可愛い姿を魅せてくれたので、ベルーガパフォーマンスはパスして

トロピカルアイランドをざっと見学して

Photo

シーワールドの外へ・・・バスを待つ間、外房の海を眺め

この海は、東北の海に綱っがっているんだね・・・

Photo_2

今は穏やかな、寄せては返す波を見つめながら

被災地の海を・・岸辺を・・人々を想い・・祈ってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年6月22日 (水)

30年ぶりに聖母病院へ

昨夜、長女の時の母子手帳を眺めていたら・・・

妊婦の記録欄・・・「この妊娠の初診日」 昭和56年6月22日

あらら~あれから30年も経ってしまったんですね~

こりゃ~行くっきゃないね。。新宿の聖母病院へ!!

Img_2654

当時の面影を残して、建物は全面的に改築されてましたが

雰囲気は30年前と同じ、正面玄関のヒマラヤ杉、帽子を被ったような屋根

30年前のこの日から、半年近く入院して、やっと生まれたあの時の娘も

明後日、5か月の戌の日をむかえる・・・

Photo

30年前、入院中の私は売店で買ったエンジェルちゃんが付いた腹帯を

同室の妊婦さんのお母さまに巻いてもらったんだった・・・

娘の腹帯も、聖母病院の売店で買ってこよう!・・・と言う訳で

またまた急に電車に飛び乗ったワケ

45分の車中、いろんな事を思い出した。

不妊治療、切迫流早産、重症悪阻・・・11月末に退院するまで痩せ続け

めまい・立ちくらみがひどかったのに、

娘は3700gの二重あごで生まれてきた事

入院中は、大聖堂の神父様が毎日お見舞いにきてくださった事

信者じゃないのに、入院が長い人のところに一日二度も訪ねてきてくださった事

Img_2634

今も、中庭で病室に向かって両手を広げていらっしゃる。

30年前は、エンジェルと寿が朱で描かれていた晒し布があったはず

当時からいらした売店のおばちゃん「もう晒し巻く妊婦さんなんていないよ」

と、3本ベルトタイプの新腹帯をすすめてくださったので購入し

大聖堂へ・・・

Img_2617

水天宮でもない、塩釜神社でもない、聖母大聖堂でお祈りした腹帯

きっと、長女のお腹も守ってくださるでしょう~。

Img_2609

30年前、病室の壁にはイエス様、中庭から聞こえるチャペルの鐘の音

まるで卵を温めてる鳥の気分で過ごした入院生活。

塩釜様のお守りを持ってお見舞いに来た母・・・チャペルの鐘の音を

「半鐘だっ!」と叫びながら窓辺へ突進。火事じゃないのに・・・

塩釜様のお守りは、祖母が父を生むときのもの

馬に乗ったお腹の大きな弁天様?の石像のお守り、

このお腹をさすれば大丈夫だから、と床頭台に鎮座させて

イエス様をみて、「神様は仲良しだから大丈夫」なんて言ってたっけ

あれから三十年・・・その娘が母になる・・・と言う事は・・・

私は・・・おばあちゃん(@_@;) ぎょえぇ~~~!!

先日、職場のおじいちゃんに38歳って言われたのにぃ~♪

Img_2607

病院のレストランでランチを食べ、暑い夏至の東京をあとに・・・

窓からスカイツリーが暑さで霞んでいます~^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

房総の旅・・・鴨川シーワールド編

Kamogawa SEA WORLD      SEA LOVES YOU

           思い出になる   海がある    

。。。ホテルからもらったパンフレットに、そう書かれていた。。。

よ~し!! 海の仲間たちのパフォーマンス、全部見るぞー!!

   先ずは、10:00 Surf Stadium でイルカショー

4

バンドウイルカ と カマイルカ 4頭のハイジャンプ!

バック転あり、前転あり、トルネードもあり

尾びれだけで立ち泳ぎもあり・・・高速連写・連写をコラージュしてみた・・・

60dh236191

尾びれだけでプールを一周したかと思ったら、前に出て素早く Back!

輪くぐりあり、尾びれでボールをステージめがけてシューーーート!!

くるくる回ってダンスしたり、逆立ちして尾びれでシンクロしたり

最後は4頭で合唱まで披露してくれました♪

唄うは・・・キラキラ星☆

トレイナーのお姉さんの合図で『アァーアッ♪・・・アァ~~~~~♪』と

美声を張り上げてくれましたよ

次は、10:30 Ocean Stadium シャチパフォーマンス

Img_2391

海の王者シャチ、大迫力のアドベンチャー

機敏なイルカに比べて、シャチはダイナミックなショー!!

前から7列目まではシャチの大きなしぶきがかかるので傘やレインコートで

シャチがかけてくれるのを、特に子供たちは楽しみに待っています。

ここではトレイナーとシャチとのコンビショーが多く

シャチのお腹に乗って、尾びれをバタバタさせたり、頭をノックさせたり

シャチを丸太の様にくるくる回したり、シャチに押してもらい水中歩行したり

シャチの大回転や、ハイジャンプ、ボール蹴り、等々

海のギャングと恐れられたシャチと人は、ここまで仲良くなれるんですね!

静かなナレーションが・・・シャチと共に、海を愛し・・・と流れるなか

アシカのスマイリー一家に会いに行きましょう~ 

11:00  Rocky Stadium  アシカパフォーマンス

Img_2510

スマイリー一家は、パパ・ママ・お兄ちゃん・妹の4人家族?

笑うアシカは、スマイリーパパ。父の日も笑顔で頑張ってます。

Photo

ここで、8GBのSDカードがいっぱいになってしまった~あちゃ~(>_<)

予備のSDカードは持ってこなかったので、モニターチェックして120枚減らす(汗)

調度お昼、レストラン「オーシャン」でシャチが小窓から泳ぐ姿をみながらランチ

鴨川シーワールド・午後編へ・・・つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

アクシー号で行く房総の旅…其の一

東京駅発、高速バス『アクシー号』に乗って房総半島横断の旅へ

初アクアラインを通り、海ほたるから対岸の木更津はすぐそこ

Photo

水面下57mのトンネルを抜けるとそこは海ほたる?橋の上?

友人と行った大人の遠足、第2弾の初日は蛍の森へ

あいにく雨が降り出し、雨天中止かも~と緑の森のホテルへ到着

Img_1315

ここ、ほんとに千葉なの~と友人と見渡すかぎりの緑の森を眺め

雨が止むのを待つ・・・はたして蛍は観れるのか・・・

かずさアーク宿泊プラン『ロマンの森・ホタル観賞の夕べ』

フロントで聞くと、雨上がりに沢山ホタル飛ぶそうですので実施します、と。

え~っ小雨決行じゃなくて雨天決行なの~結構降ってるけど・・・

あわててデジイチ用カメラレインカバーを付けてレンズはマクロだけにして

ホテル側から傘と雨靴を借りて、送迎バスに乗り込む・・・

19:30 ロマンの森 着・・・想像してたのとちょっと違う・・・

アチコチから大勢の人々が並んでて~4・500人?

運よくちょうど雨もあがり、スタッフの誘導で森の中へ・・・

源氏ほたる と 平家ほたる が舞っている

撮れないのは分かっていたけど、レインカバーを外して

葉っぱの上で光ってるホタルを何とか撮れないかなぁ~と眺めていると

草むらのなかでホワァ~ホワァ~~と光ってる・・・

60dh23619

ピントが合わせづらくて、真っ暗な中いろいろいじってるうちに

光だけは少し撮れるように・・・撮り終えて大きなため息をつくと

隣にいたおじさんが「びっくりした~急に顔出すから」と私に驚いた様子

何十年ぶりかで蛍の舞っているところを観れたけれど

ここでもホタルより人の方が多かった・・・汗;

20;30 バスに乗ってホテルへ 到着後、遅い夕食を食べて明日に備える

見渡す限りの緑の房総半島の真ん中

翌日はドリプル・ローズガーデンへ行く予定だったけど

このままでは千葉旅行らしくないよね~と言う事で、鴨川へ行くことに

翌朝一番の路線バス(一日5本しかない)で鴨川シーワールドへ、いざ!!

8時16分のバスを待つあいだ、かずさアークの森を散策

Img_1346

雨上がり 蜘蛛の巣ジュエリーがあちこちにあり~♪

ここは・・・北海道?・・・軽井沢?・・・どこかの高原?・・・

一時間バスに揺れて、ようやく鴨川シーワールドに着き

やっと海が見えた!! 20年以上前、家族でいちど来たことがある

Img_2589

鴨川シーワールドのシャチやイルカのショーの様子は、つづく・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

行列のできるパン屋さんでスズメと♪

行列ので出来るパン屋さんのお庭でパンを食べていると・・・

おねだりスズメがやってきて、首を伸ばしてチョウダイのポーズ

Photo_2

ものほしそうに見てるから、パンをちぎって投げてあげた・・・

Photo_3

ナイスキャッチ!!ここにくればパンがもらえるって知ってて慣れてる

大きなパンを銜えて屋根に飛び・・・何度も降りておねだりするスズメ

そうかぁ~巣立ち雛がいるんだね・・・

Photo_4

落穂ひろい?パンくず拾いの親鳥の後をちょこちょこ歩く雛スズメ

Photo_5

パンくずか草の実かもらったみたいだね

Photo_6

おーい!ここにパンくれるおばさん達がいるよ~♪

ピーチクパーチク仲間を呼んでる・・・スズメの舌って短いんだね

昔話の「舌きりスズメ」のお話も舌が短いからできたのかなぁ~

スズメは一番身近な鳥・・野鳥と言えるのかどうか、街鳥・里鳥ですね

野の草にも鳥や動物の名前が付いているものが多いです

イヌノフグリ・イヌタデ・キツネアザミ・カラスノエンドウ・スズメノエンドウ・etc

今まで紹介した事のなかった雑草です~♪

☆スズメノテッポウ・雀の鉄砲  イネ科

Img_8819

茎の先に淡緑色の小花を密集した小穂をつける

小穂をスズメがもつ鉄砲に見立てているらしいが・・・

これを槍に見立てれば「スズメノヤリ」、枕に見立てれば「スズメノマクラ」

小さな可愛いスズメに鉄砲や槍を持たせるのは、どうなんでしょうか。

せめて枕を持たせて野原で休ませてあげたいですね。

スズメは小さいと言う意味なので、本当に持たせた訳じゃないんですけどね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

智光山公園の花菖蒲、今年は上の田だけ^^;

市内の智光山公園の花菖蒲が見ごろだと言うので行ってみたところ

60dh23615

2600株の花菖蒲が咲いてるはずが・・・ぽつぽつしか咲いてない

手入れをしているおじさんたちも、今年はもう咲かないね~と

看板を見ると、昨年の猛暑と冬の寒さの影響らしい・・・

毎年見ごろになると市役所からメールが来るのに、変だなぁ~と思ってたら

いつものカワセミのいるひょうたん池の傍「九頭竜池」には

1200株が見ごろだと案内看板がありました。早速行ってみよう!!

Img_0894

良かったぁ~こちら上の田では満開でした!!

60dh236151

ここ智光山公園花菖蒲園には江戸系・肥後系・伊勢系があるそうな

残念ながら小さな田んぼの1200株のみですが少し紹介しましょう~♪Img_0919 Img_0932

週末には花菖蒲まつりも行われ模擬店も出るそうです。

市民はその前にウォッチングゥ~老人ホームの車いすの方々

Img_0952_2

写真目当ての人、花観賞の人、絵を描く人、お喋りの花を咲かせる人

Img_0957 Img_0973

ペットと散歩に来る人・・・     Img_0936

隣のひょうたん池は、カワセミウォッチャーが連日凄いカメラの列なのに

花菖蒲園へ大勢くるからか~カワセミもどこかへ行き~カメラの列もなく

カモたちが独り占め~ひょうたん池・・・

Img_1022

ひょうたん池を抜けてバラ園の方へ行くと紫陽花園がありますが・・・

満開にはもう少しと言ったところでしょうか~・・・

Img_1191

小さなカタツムリがかくれんぼ・・・大きくPCで見て初めて気が付いた^^;

今日も380枚・・・頑張ってデジブックにしましょうかねぇ~(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

6月の花鳥(虫)月

6月と言えば・・・梅雨

そんな梅雨時の花鳥虫月・・・虫はカッコ入りなので花鳥月

Img_0818

このタチアオイの花が下から咲きだしたら、梅雨入り

蕾が天辺まで咲いたら梅雨明け、なんだけど・・・

Photo

あらら~先っちょが曲がってるよ~梅雨の戻りもあるのぉ?

梅雨の晴れ間・・もう巣立ったツバメの家族が飛行訓練をしている~~

60dh23613

職場の隣は航空自衛隊基地~F-4機が飛ぶ隅っこの林で

数羽のツバメも飛行訓練中~自衛隊機も早いがツバメも早くて撮れない

かと思うと・・これから巣造りを始めるカップルツバメも・・・

Img_0377_new

先週一生懸命巣造りをしていたツバメ君

泥をこねて、小枝でしっかり固定して・・・今日、すっかり完成していたのに

どうもお嫁さんに新居を気に入ってもらえなかったみたいで空家に。

外壁をオスが造り・・・入居してから内装をメスがするんだった・・・

どうも、思うに入り口が天井につかえていて気に入ってもらえなかったらしい

職場の屋根を飛び越えてひっきりなしにツバメが飛んでいたから

またどこかで新居を建設中なんだね~がんばれ!ツバメ君たち!!

頼んだよ~お父ちゃんツバメ!!

もうすぐ満月・・・もうすぐ月食・・・と言う事で、久しぶりの月撮り

Photo_2

厚い雲の切れ間から顔を出す月齢11,68の月光

お月様をクッキリすっきり撮るのは諦めて~月雲からの光を撮ってみよう

Photo_3

雲に月の柔らかい光が当たって月の彩が撮れたかなぁ~^^;

16日の早朝、4時頃から南西の低い空に月食が見られますが

この梅雨空~早くも甘栗は諦めムードです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年6月 9日 (木)

バラ園で出会った花と虫の名前だよ~サナエさん♪

里山のローズガーデンで出会った花と虫の名前がやっと分かりました!

先ずは・・・バーバスカム・サザンチャーム

Img_0573_2

蕾が星型でサーモンピンクの花びら、蕊がティアラみたいで可愛いはな

ゴマノハグサ科 別名:モウズイカ

Img_0574_2

どでかいビロードモウズイカ に比べたら、なんて可憐で可愛いんでしょう

いろんな色があるようですが、バラとはこれが一番似合ってました♪

バラの名前は、いちいち紹介しませんでした~

そばかすさん、色白さん、うつむきさん・・・とかの方がいいでしょっ♪

DBには載せませんでしたが、ほかの虫たちも沢山いました。

中にはまだ名前が判明しないものも・・・胴体が虎のしっぽみたいなので

☆トラノシッポチョウ・・・なんて呼んでます(愛称です^^;)蛾かもしれない

Photo_2

☆モンシロチョウのたぶん♀        

Photo_5

これは普通の大きさ(3~4㎝)白くて翅の付け根が黄色く

アゲハくらいの大きさの蝶も飛んでたけど、なんだろう初めてみた^^;

☆ヒメジャノメ蝶

Photo_6

翅に目玉もようを持つジャノメチョウの仲間

翅の外側の方が模様がおおく、開くと目玉は少ない

☆サナエトンボ

Photo_7

サナエトンボ~早苗さん?・・・調べたら24種類の早苗さんがいるって!

青サナエ、大阪サナエ、名古屋サナエ、メガネサナエ、

オナガ・オグロ・オジロサナエ・・・姫サナエ、山サナエ、ホンサナエ, etc

ホンサナエで調べたら・・・

 北海道から九州中部にかけて分布する日本特産種で

 丘陵地から低山地にかけての河川中流域にも見られる。

 成虫は4月下旬頃より羽化し、成熟成虫は5~6月を中心に見られる・・・

早苗が田んぼにある時期にみられるから、早苗トンボなんですね。

山の方へ歩いていき見つけた蝶・・・あまり上手く撮れませんでしたが

☆ゴマダラチョウ:胡麻斑蝶

Photo_8

和名の通り、黒字に白のまだら模様 眼が黄色

オオムラサキと同じように丸みを帯びた三角形の翅

ひらひら飛びながら山の雑木林に消えて行っちゃったので

甘栗も帰ることにしました~ふぅ~・・・里山のバラ園も秋まで閉園です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

DB 『Happy Rose』 乙女たちに捧ぐ♪

昨日も2度目のバラ園「滝の入ローズガーデン」へ

前回の反省を踏まえて・・・撮り過ぎず、ちゃんと狙って撮る・・・

開園期間が今日8日まで延びたので、満開かと行ってみましたが

やはり今年は、早い梅雨入りの雨に痛んだ花も多く、

満開を過ぎたアーチもあり~まだ蕾を沢山つけているバラもあり

今回は珍しく一日でサクッとしあげちゃいました~♪

『Happy Rose』 **デジ友の乙女たちに捧ぐ** 46枚

ブックベーシックC  BGM:小さな木の実

左右の三角マークにポイント→クリックで早送りできます。

ざっと撮り終わって、そうだもっと上から見てみよう!

と、道路を少し歩き振り向いたところ・・・

Photo

いくつになってもバラは乙女の憧れ~♪

お山のバラ園へ去年は愛犬と、今年は一人で2回行ってきました。

大病をして6年目の一歩はこのバラ園から~

カメラやPCを通して繋がったデジ友の乙女たちへ感謝を込めてお届けします。

「Happy Rose」の香りと里山の澄んだ空気を…深呼吸してご覧くださいね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

芒種の便り・・・父の桜桃に実がなりました!!

今日は芒種・・暦の上では稲など芒(ノギ)のある植物の種をまく日

Photo

実際の田植えはもっと早く、5月の連休明け

先月あしかがフラワーパークへ向かう新幹線の車窓から激写^^;↑

Photo_2

麦畑も黄金色の穂を梅雨の合間にたなびかせ~地元にて、6月3日↑

本格的に梅雨は始まる時期なのですが・・・今年はもう梅雨の中休み?

今日は蒸し暑い日になりましたね~~~汗;

芒種のうっとおしい日に、嬉しい便りが届きました~ヽ(^。^)ノ

父の四十九日法要でみんなで植樹した、あの桜桃「佐藤錦」に実が!!

110605_11390001

弟から写メが送られてきました~!!なんと四つも実が付いたって!

しかも四つ・・・我ら兄弟姉妹と同じ・・・小さな苗木なのに

父にお供えするって弟が・・・父さ~ん!サクランボが生りましたよ^^v

きっとお店に並んでいた時に蜂さんが受粉してくれてたんですね~

            ありがとう~蜜蜂さん。

亡くなっても、絆を繋ぐ礎となってくれてる父さん、ありがとう!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

お日様囲んでハロー♪まるい虹

久しぶりのお天気に、いつもの仲良しオヨネーズ野の花さんぽにいきました。

あちこちのツバメの巣をウォチングゥ~して

あるある探検隊で畑をつっきり雑木林へ・・・いつのも川へ到着

カモもカワセミもどこにもいない・・・早めに、ぐるっと歩き回った帰りがけ

電線にオナガが止まってる・・・逆光だし顔も見えないし~と見上げると

Photo

わわわわぁ~~~~お日様囲んで虹がかかってる~!!

露出補正をいろいろ試しながら、何枚も撮ったけれど・・・

Img_0303

やっとこ全円の光の輪が収まりました~12時42分

これは丸い虹なのかなぁ~虹って雨上がりに太陽とは反対側に

半円の弧が架かるんだよね~・・・調べてみよ~っと。

Wikipediaによると・・・暈(かさ)と言うらしいですよ

   暈(かさ)とは、太陽に薄いがかかった際にその周囲に

   光の輪が現れる大気光学現象のことである。

   ハローまたはハロ(halo 英:ヘイロウ)ともいう。

   特に太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、

   月の周りに現れたものは月暈(つきがさ、げつうん)という。

   虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)ともいう。

日暈・ひがさ、と言うより~青空に大きな瞳みたいでした♪

Photo_2

木と木の間にかかった七色の橋・・・虹いろのハンモック ヽ(^。^)ノ

~オナガいる 見上げる空に 丸い虹 お日様囲み いい予感~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

『滝の入ローズガーデン』

今日は・・・今日こそ・・・今日しかない・・・と、行ってきました。

去年、ハナちゃんと最後にいったお山の中のバラ園

春バラと秋バラの期間限定のオープンガーデン

Img_9258

5月25日から6月5日まで公開中

まだバラは7分咲き・・・ほとんどこれからというアーチもありましたが

中に入ると、バラの香りに包まれて~乙女になった気分♪

Img_9620 

長いアーチを抜けると・・・あら~いたいた♪

Photo

野バラでしょうか~紅シジミ蝶がじっと休んでいましたよ^^

今日はマクロレンズと標準ズームを持って、

愛車のプリウスを運転して40分・・・途中コンビニでおにぎりを買って

遠足気分でお出かけ~小雨がぱらついてきたけれど行ってみよう

Photo_2

山に囲まれて自然の中のバラ園・・・気持ち良かったですよ~♪

バラの香り・・・小鳥のさえずり・・・小川のせせらぎ・・マイナスイオン・・・

Img_9843

このベンチでおにぎりをいただき、レンズを交換してもうちょっと撮りましょ

Photo_3

それにしても、今日も撮り過ぎて・・930枚・・とほほ

バラの花がバラバラに撮れてイマイチ写真ばかり・・・

やっぱりバラ撮りは難しいですね~厳選するには少し時間がかかりそうです

Img_9950

去年ペットと一緒に入れたはずが・・今年はペット入場不可でした。

リニューアルして2年目の「滝の入ローズガーデン」

3000平方メートルの山間に1500本・300種類のバラたちが咲いています

最終日に訪れた去年のほうが満開で良い写真が撮れた気もする・・・

やっぱり、はなちゃんと一緒だったからかな~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »