初夏の美人草 『麦撫子』
先日の野の花さんぽで見かけた、と~っても美人な花を紹介します。
可愛いでしょ~本名は 『アグロステンマ』 Agrostemma
ギリシャ語の agros (野原) + stemma (花冠) が語源
畑に美しく咲く花という意味だそうですが・・・
ヨーロッパでは小麦畑の雑草として厄介ものあつかいされてるそうです。
和名は・・・ムギセンノウ・麦仙翁 または ムギナデシコ・麦撫子
1877年に日本に入ってきて、こんなに可愛い名前を付けたくらいだから
大和撫子のように愛されてきたことが良く分かりますよね~♪
ナデシコ科 アグロステンマ属 秋まき一年草
畑の真ん中でそよ風に吹かれて、春のコスモスみたいでした
一年草ですが花後、種が落ちたところから次々と花が咲くほど強い花
この美人さんの背丈は70~100cm 小顔美人で6㎝くらい
むらさきのラインが清楚で撫子顔 他にも色白美人もいます
手足も細長く 麦に似ているところから 麦撫子と呼ばれています。
もう一つの呼び名<麦仙翁>は・・・ちと、不似合だと思いませんか~
麦の様な葉を持つセンノウ(ナデシコ科センノウ)という意味なのですが
だれもアグロステンマともムギセンノウとも呼んでませんよね。
大和撫子?としては・・・麦撫子のほうがいいなぁ~(^_-)-♪
| 固定リンク
「写真・草花」カテゴリの記事
- 春めき桜#20230316(2023.03.17)
- 幸せな黄色い福寿草 #20200228(2023.03.10)
- 小さな春の花#20220311(2023.03.06)
- 甘いと渋い(2023.03.04)
- カメラ猛者(2023.03.02)
コメント