一人旅『あしかがフラワーパーク』・・・ライトアップ編
急に思い立って行ってきました。
栃木県足利市の『あしかがフラワーパーク』へ一人旅
ライトアップも最終週
降り続いた雨でどれだけ残っているか…
ネットで念入りに調べて、土曜日の午後ゆっくり出発したはずが・・・(14:20)
節電ダイヤで予定してた電車に乗れず(14:50)
湘南新宿ライナーには間に合わない~しかも乗り継ぎも悪く、
急いで携帯の駅スパートで検索し大宮から新幹線で行くことに(16:06)
そうすれば小山で予定してたJR両毛線に間に合うはず・・・
しかしぃ!! 慌てて乗った東北新幹線の車内放送「次は宇都宮~」
えっーーーー! 「おやま~止まらないのぉ(汗);」
しょんぼり、宇都宮で下車し、若い駅員の御嬢さんに聞くと
「このまま昇り16:50発に乗り換え下さい」と・・
乗り越し料金は? かかりません、だって~^^;
車窓から田植えされた田園風景を眺め16分で「小山」下車
小山からJR両毛線でフラワーパークのある「富田」駅に着いたのが18時08分
相変わらずの珍道中で一時間のロス・・・無人駅の切符入れの箱に切符を投げ入れ
いざ!出陣!!ライトアップ藤
先週の雨と風で、大藤も白藤も終わりかけていましたが
むしろライトアップで綺麗に切り取れたかも~なんて思いながら
この日は、この日も400枚近く撮ってしまったのでコラージュで紹介します。
☆大長藤・・・栃木県指定天然記念物
花房が1.8メートルにも成長する野田の長藤
フジはマメ科のツル性落葉樹で、日本の特産種で「フジ」と「ヤマフジ」の2種が自生
その中の「フジ」は別名「ノダフジ・野田藤」と呼ばれている
野田とは千葉県の野田ではなく、大阪の地名で古くからフジの名所だったことから。
☆白藤・・・栃木県指定天然記念物 <白藤のトンネル>
一方、ヤマフジは西日本の山野に多く自生し花房が短く
白色のものは「シラフジ・白藤」といい、ヤマフジの変種だそうです。
この日、ライトアップされてた中で一番人々を惹きつけてたのが
☆白藤の滝
水面に映り、幻想的な風景でした~昼の姿は、翌日垣間見ることに・・・
☆八重藤・八重黒龍・・・栃木県指定天然記念物
世界でも珍しい八重黒龍の藤棚、香りの高さも秀逸・・・とパンフレットに。
☆きばな藤・キングサリ(金鎖)
200本のきばな藤が80メートルも続く、鮮やかな黄色のトンネル
藤の花の移り変わり「ふじのはな物語」 四姉妹の物語の末娘は「きばな藤」
黄色の四女は最後に真っ盛りで満開でした。
さてさて、お腹が空いたので園内で名物の「藤そば」をいただきました。
さぁ~翌日の昼の藤はどんなでしょうか~・・・つづく。
2日間で825枚・・・デジブックアルバムに出来ますかどうか・・・頑張ってみようかな♪
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雪国お正月2023(2023.01.03)
- 曇り・晴れ・激しい雨(2022.12.19)
- 四〇年ぶりの竹富島(2022.12.16)
- 雲の上の虹(2022.12.14)
- 前橋公園の桜 #20220407(2022.04.08)
「写真・草花」カテゴリの記事
- 春めき桜#20230316(2023.03.17)
- 幸せな黄色い福寿草 #20200228(2023.03.10)
- 小さな春の花#20220311(2023.03.06)
- 甘いと渋い(2023.03.04)
- カメラ猛者(2023.03.02)
コメント
haruさん、こんにちは♪
こうして写真をみてると確かに夜藤のほうが
綺麗なところだけライトアップされて良かったかも~
一時間ロスしたおかげでご挨拶できましたしね^^。
でなかったら20時のシャトルバスでホテルへ帰ってましたよ。
藤そばはコシが強くズーズーっと美味しかったですよ
今度行くときは花の盛りに行きたいですね♪
本日DB「なごり藤・夜編」発表しますから見てくださいね(^_-)-♪
暑くて疲れましたね~有り難うございました。
投稿: 甘栗 | 2011年5月18日 (水) 10時49分
藤の花よりこっちの
そばの方がズーと良いな
食べたい、
夜藤見物見たかったですね
チョツト時間が間に合いませんでした
あと1時間早ければ残念です。
投稿: 春が来た | 2011年5月17日 (火) 23時00分