« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月30日 (木)

DB『青い街』ぎりぎりのお届けです。

ボンヤリしてたら今年もあと一日。

大変!!初めて撮ったイルミネーションがお蔵入りに・・・

と言う訳で急いで編集しましたヽ(^。^)ノ

今月はなんと4回も新宿に出かけて

懐かしい青春時代を過ごした新宿を新しいカメラで

イルミネーションを中心に練習を兼ねて撮っておいたんだよね

キラキラ・・・ワクワク・・・ドキドキ・・・

ミッドタウンも汐留も昭和記念公園も行ってみようか!

なんて勢いだったけど~なんだか気が抜けて

ネットの世界からフェードアウトしようかな~

なんて巣篭り準備中だったけど

手抜き主婦に時間はたっぷりあるし・・・

気負わず力まずに作れば良いんだし・・・

38年経って肩の力が抜けて、新宿の街を歩いてみれば

雑多な大都会で生きる者たちの表情が少し見えてきた。

変わったものも・・・変わらなかったものも・・・

みんな必死に生きている。

青春の街・・・青色ライトの街

だから『青い街』 *SHIJUKU*2010・12.

ブックベーシックC BGM:ナイトライン 40枚

歩きながら人々の表情も撮ったけれど

残念ながら甘栗の腕ではほとんどブレてボケボケ

来年はもっとじっくり写真と向き合って

ファインダーから見える世界を

自分なりに表現できるようになりたいな♪

今日は三十日(みそか)です。

旧暦はほとんど三十日までだったので

12月30日を大晦日(おおみそか・・・大三十日)と呼んだそうです。

出会いと別れの2010年がもうすぐ暮れてゆく・・・

出会いも 別れも 新たな絆へと 繋がってゆけますように!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月29日 (水)

日暮れ・夕暮れ・・・年の暮れ。

冬至を過ぎて少しだけ日が長くなった・・・かな?

「一分だけね」

Img_0086

線路の電線ゲートに沈む夕日を撮りながら

昨日友人と交わした言葉。

12月28日 16:17 canon PowerShotG12 風景 F4.5 1/1000 ISO80

まだ辺りは明るい夕暮れ時なのに

夕日に向けて撮ると電柱もシルエットになってチト面白い

G12h22

茶畑にも夕焼けが降り注いで、お茶の葉が金色に輝いている

そんな金色茶葉の師走茶はいかがですか~

そんなお茶はありませんが、年の瀬の慌ただしさの中

炬燵でちょっと緑茶で一服・・・のつもりが・・・あららぁ~

おっとイケない・・・(>_<)・・・またうたた寝Zzzz~

夕べの甘栗でした・・・とほほ。

今日も午後4時20分ごろ帰宅途中、西空の雲が輝いている!

よ~し、急いでカメラを持っていつもの丘へ

Img_2155

遠くの富士山もシルエットになって浮かんでいます。

4時半から5分くらいの間に、甘栗の他にも

カメラおじさんが二人来て同じ夕焼けを撮っていきました。

Photo

望遠レンズを200mmまでズームすると

富士山の上を飛行機が飛んでいる。

夕日に向かって飛んでいる機内から見る景色はどんな風に見えるのかな♪

若干、高所恐怖症だけど・・・見てみたいなぁ~

~~上空から見下ろす富士山と夕日~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

はなちゃんからの最後の宿題

「はなちゃん」が私に残して行った、最後の宿題

それは本当に良くしてくださった、はなちゃんの主治医へお礼に伺う事

先生の顔を見たらまた泣いちゃいそうで・・・

「はなちゃん」にしてあげれる事が最後になっちゃいそうで・・・

ずっと先送りにしてきたけれど、さすがに年内にはご挨拶にはいかなくちゃ

と、先日お電話したら~先生もゆっくりお話しを聞きたいと仰ってくださって

祝日当直の今日お訪ねしてきた。。。。。

お礼の品は二つの紙袋に詰め込んで・・・

一つは「はなちゃん」の残して行った高栄養治療食a/d缶12個と

エリザベスカーラー・・・ほかのワンちゃんに試供品として使ってほしい、と。

もう一つはサンタさんの袋に入れた来年のカレンダー「はなちゃん」を

「はなちゃん」からのお礼です、良かったら隅にでも置いてください、と

差し出すと・・・中身を見ながら泣いてくださった若き主治医

こんなに優しくて熱心なDoctorに最後まで診てもらえて本当に良かった。

同じものは娘たちにも夫のデスクにも、家の「はなちゃん」の傍にもある。

Photo

「はなちゃん」の周りがどんどん華やかになってくねぇ~と甘栗おじさん。

先生のご実家でもシェルティを飼ってらして、去年20歳で亡くなり

「はなちゃん」に良く似ていたらしく思い入れが強かった、と。

お正月に大阪の実家に帰るので両親にも見せたい、と言ってくださった。

良かったらこれも・・・見てくださいと、デジブック『いのり』も渡してきた。

いろんなお話をして帰宅して肩の荷がおりた脱力感と淋しさで

どっと疲れが出てしまった・・・あっ!まだ終わりじゃない!!

ドックサロンのトリマーさんと、訓練士のお姉さんにも連絡しなくちゃね。

ご近所の方も「はなちゃん」の写真一枚欲しい、と言ってくださったり

いろんな方々に愛されてた「はなちゃん」

来年もカレンダーのなかの「はなちゃん」と一緒にがんばろうね^^。

1

毎月カレンダー「はなちゃん」を一枚ずつ紹介していこうかな♪

カメラのキタムラで30分とかからず簡単に仕上がった^^;

先週毎晩3時までMyBook編集に費やしていたのは何だったんだぁ!

まぁ~こちらは家族用アルバムだし、ゆっくりやるとしよう。

あとは・・・年賀状・・・・・(*_*;

25日まで出したことないけど、サクっとやってみようかな~とほほ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

お姉さま?達のクリスマスパーティ♪

冬至の今日は、おしゃれしてお姉さま達とクリスマス会にお出かけ・・・

お姉さま?・・・姐さん?・・・おばちゃんだよね~^^;

Cx2h221222

和太鼓の演奏あり~おフランスのコースをいただき~

着物ショーのような撮影会あり~お昼から飲み放題って~ひさびさぁ!!

和太鼓の演奏は良かったぁ・・・ずんずん体の芯まで響いて

聞くにも体力がいりますね~幸い後期高齢者はいなかったようで

同席のお姉さまなんか「次回はキミマロね♪」と上機嫌

司会の見たことあるタレントさん曰く

「キミマロさん呼んだらお茶とラーメンになっちゃうよ」と^^;

兄弟和太鼓『は・や・と』

Cx2h2212221

「はやと」の由来は、幼いころからお囃子をしていたので

囃す人で『囃人-HAYATO』なんだそうです。

和太鼓は何で出来てるか・・・なんて話もしてくれて

丸太をくりぬいて胴となる木が日本にはもうなく、アフリカ産だし

皮も外国産・・・どこが和太鼓なのかと思う時もある、と。

リズムや間、バチに込める思いが和太鼓なんだと力強い演奏

ずっしりと受け止めましたよ~パチパチ・パチパチ拍手喝采!!

若い人の伝統を守る姿は逞しく誇らしく、いいですねぇ(*^。^*)

こんなお出かけの時は流石にデジイチの出番はなく

コンデジ出動なのだけれど・・・最近どうもね~(*_*;

コンパクトでデジイチの操作性に近づけたものは~と探してしまう。

目星をつけてるのはあるんだけれど・・・

う~ん・・・そのうち・・・そのうちネ(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)

雨のげっしょくぅ~SOLiveで!

今年3回目の月食は皆既なのに・・・6月に続きまたしても雨で見られず(泣)

今夜もソライブSOLive24でしっかり赤胴色の月食をみた。

Photo

16時40分ごろ皆既の始まり~

1741

だんだん赤くなってきた・・・皆既と言っても真っ暗になるわけじゃない

地球の周りには大気があるので、

地球の影にすっぽりはまった月を照らしているのは赤いひかりだけらしい。

青い光は分散されてしまうので・・・

Photo_2

それにしても、北海道の銀河の森天文台は6月も見れてたし

次回は北海道に行くっきゃないね^^v

今年3回の月食が見れたのは84年ぶり、皆既月食は3年4か月ぶり

来年は、ないと思うでしょ~・・・あるよ♪2回も(^_-)-☆

6月16日と12月10日らしいよ~またしても梅雨時。。。

ウェザーニュースの喜田さんみたいにダジャレで

月に向かってつき進む~ん

今年の元旦月食ははなちゃんと見たっけね^^

8%だけの部分月食だったね・・・2010年1月1日の部分月食

200912_150

この柔らかい欠け方のように、反対側の右斜め上にもどっていきました。

Photo_3

ツイッターとソライブを並べて1時間モニターとにらめっこ・・・

テレビのBS910チャンネルもつけて同時にみていた。

なんだか・・・声が・・・遅れて・・・聞こえる・・・よ~

地デジの方が遅れるとは聞いていたけど・・・PCのほうが遅れてる!

やっぱり見てみたいなぁ~真っ赤な満月

よ~し!ほっかいどうに行くどう~(^_-)-☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

ドヨウだよ、全員集合!!

ド・ド・ドリフの大集合!?・・・

ではなくて~甘栗のフクロウグッズが勢ぞろい!

河口湖旅行で作ってきたフクロウが焼きあがってキターってワケ♪

そこで、数少ないフクロウちゃん達を集めてみたのです~

H221218

一番最初はスワロのフクロウさんストラップから始まって

フクロウはお守りの役目を重ねて気になる存在になり

満月に羽ばたく『梟』の絵に一目ぼれして、集まったのは・・・

Photo

他にも江戸銀細工のブローチペンダントもあるんだけど・・・

X3_2010_1_015

根が貧乏性だから、なくしたり壊したら悲しいから着けたことがない^^;

本当は本物の梟かミミズクに会いたいんだけどね~野生の(^_-)-☆

昔~テレビっ子だった大昔

土曜夜8時だったかな~ドリフの「8時だよ、全員集合」を楽しく見ていたら

年子の姉が降りてきて「テレビ、面白い?」って真面目な顔して変な事を聞く

「面白ろいよ~姉ちゃんこそ勉強ばっかりして、楽しいの?」と

皮肉たっぷりに反撃したら・・・いつになく興奮して

「楽しいよ~だってね、知らなかった事を知ることが出来るんだよ!

分からなかった事が分かるようになるんだよっ!!」と

理にかなった返事に太刀打ちできなかった事をハッキリ覚えている。

末の弟は姉の事を「いつかキューリー夫人になる」と言っていた。

生物に詳しかった姉に聞いたことがある・・・たしか・・・

フクロウとミミズクの違いは~頭がまあるいのがフクロウで

ワンコやにゃんこの様に耳みたいな羽が頭にあるのがミミズク

どちらも明確な違いはなく、どちらもフクロウ目フクロウ科なんだそうです。

ミミズクの耳みたいなのは耳ではなく『羽角』と呼ばれる立った羽で

実際の耳はフクロウと同様、頭の左右側面にあるんですって!

と言う事は・・・甘栗のフクロウさんの中でミミズクなのは

ビーズとランプと七福神梟、銀フクロウ~と、言う事ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

DB『雑木林』未来に残したいもの

先日来からちょくちょく訪れる市内の雑木林の写真で

デジブック<『雑木林』未来に残したいもの>完成しました。

カメラを片手に野辺を歩いていると、身近にこんなにも豊かな雑木林があり

それが何百年にも渡って人々によって創られ守られて来たことを知りました。

ほんの一部ではありますが市内の雑木林を見てください。

『雑木林』 未来に残したいもの

 テーマ:ブックベーシックC BGM:風の便り

撮影地:上赤坂の森、智光山公園、不老川・入間川周辺、近所。

撮影日:11月4・12・25日 12月9・12日

参考文献「狭山の四季 生きづく緑」

大掃除の手を止めて、

  武蔵野の雑木林で

    ちょっと一休みしてみませんか~(*^。^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

己は河原の枯れ芒~♪と、元気なカワちゃん。

昨日の事・・・

大掃除を少し片付けて、甘栗おじさんとカワセミを見にお出かけ

途中橋の上から、河川敷のススキが午後の陽射しを浴びてキラキラ

わぁ~きれい!・・・と甘栗。

隣で運転中の我がotto・甘栗おじさんが唄い出す

♪オーレは かわらぁの 枯れススキ~・・・おまえも、だったっけ!

Img_2061

帰りに寄ってもらって写真を撮ったけど、イマイチ^^;

良くあるよね~近くに行くとイマイチな事

野口雨情作詞 中山晋平作曲 『船頭小唄』(民謡「枯れすすき」)

 己は河原の 枯れ芒
 同じお前も 枯れ芒
 どうせ二人は この世では
 花の咲かない 枯れ芒

淋しい唄だね~花の咲かない枯れ芒???

花は咲かないの?・・・咲いてるよ~♪

Img_2054

ほら、ふんわり穂が開いて咲いてるでしょう~~~

枯れて優しく咲いてるススキの穂

年を積み重ねたら、こうありたいものですね~(*^。^*)

さて、20分ほど走ると60D初撮りに行った智光山公園に到着

一番奥の駐車場からカワセミのいるひょうたん池へ

午後2時過ぎても10人以上のカメラマンが狙ってる

Img_1823

帰り支度をしてる人もいて、今日はもう出てこないのかな~

湖畔の木々が紅葉してるのを撮りたいと思って来てみたけれど

あはっ^^;枯れて落ちてる・・・とほほ~

Img_1860 Img_1868_2

でもそこはやっぱり市民の憩いの場所、ottoはいたく感動して

カワちゃんを狙ってるおじさんたちが沢山いるのにもびっくりしてたら

カワちゃんのお出まし!カワちゃんも初めて見たと大喜びしてたよ~!

甘栗も慌ててカメラを向けたけれど、

風景のつづきでAvで撮ってしまった・・・(>_<)

狙って~・・・

Photo 

いざ、突進!カワちゃん!!

Photo_2

魚をゲット~カモちゃんも潜ってゲットできたかな?

Photo_3

甘栗はもっと練習しないとゲットできません・・・。゜゜(´□`。)°゜。

TvでAIサーボとか・・・使えるようになりたいなぁ~。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月11日 (土)

夕焼けを捕まえに、行こう!!

昨日の夕方、と言ってもまだ4時過ぎの事

スーパーからの帰り道、交差点で信号待ち・・・

西の道路の先に、小窓を開けて真っ赤な夕焼けが燃えている

わぁ~きれい!撮りに行きたい・・・

急いで、あの航空ショーの丘へ車で走ったけれど

ちょっと遅かった~夕焼けは黒い雲の中へ沈んでいくところ・・・

Img_1813

それでも、暗くなる瞬間の最後には間に合ったので

しばらくじっと佇んでいると・・・雲が切れて遠くにあの美しいシルエットが

Img_1815

厚い雲をまとい、明日へつなぐ雲の流れの中にある富士山

湯気のように、ゆらゆら霞雲が上空に向かってる・・・

その先には天高く輝きだした三日月、まだ碧い空に浮かんでる。

Img_1822

開けた小高い丘に立って、こうして月を見上げていると

月と地球を結ぶ一直線上に、

立っているような神聖な感覚が湧き上がってくる

思い上がりでも自己チュウでも、いいよね~

ただ立って見上げてるだけで、ちっぽけな宇宙の一員になれるのだから。

だんだんこれから膨らんで、いよいよ10日後は月食です。

晴れるといいなぁ~月の出から欠けた状態で昇ってきます。

冴えわたる冬空からウィンクしながら顔出すかもしれない(^_-)-

暗い夜空から、やさしく差し込む月の光。

冬の月は、ひときわ天高く輝いています~

そっと窓を開けて見上げてみませんか(*゚ー゚*)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)

未来に残したい雑木林・・・『上赤坂の森』

市内にはちょっと足を延ばせば、あちこちに雑木林が残っています。

当市は武蔵野の雑木林が広がり、川が流れる緑と水に恵まれた街です。

25年前に越して来た頃より、その雑木林もだいぶ減ってしまいました。

「雑木林」と書くと・・・

自然に雑多な木々が生い茂っている林を思い浮かべるけれど

≪雑木林は人の手で創られた≫と市の資料に書かれている。

Img_1627

<雑木林は農家の人々によって創られ、

  何百年にも渡って維持管理されてきた

  化学肥料もなく、燃料も薪や炭を使っていた50年程前までは

  雑木林は畑にまく堆肥を作り、燃料を得る場所だったのです。>

と、先日もらった本に記載されていました。

1987年から3年にわたって、市内の自然環境を調査をしまとめた本。

この本どこに行けば手に入りますか~と公園の管理事務所で聞いたところ

「ちょっと待っててください」と、

奥から一冊持ってきて「余ってるからどうぞ」って!

ならば、お礼にいっぱい紹介しちゃいましょう~^^v

と言う事で、今日の雑木林巡りツアーについて書いてみましょう♪

Img_1588

まずここは近くのマンションの傍の屋敷林・・・

雑木林には大きく分けて3つあるらしい

畑で利用するために雑木林があり、雑木林に隣り合って畑が広がり

農家の家並が続き、農家は冬の季節風を防ぐために

屋敷林に囲まれていたらしく、そのなごりがあちこちに残っています。

だいぶ宅地化が進んで少なくなってしまい、とても残念なことです。

川沿いに帯状に続く斜面林・・・いつか撮りにいってきましょう~。

そして、今日歩いてきた県内最大の平地林「上赤坂の森」

Img_1654

100ha規模の平地林が保全林として、県民・市民の憩いの公園に・・・

と言っても、ほとんど訪れる人がいないくらい静かで

落ち葉のふかふかの絨毯を踏みしめてきました~♪

Img_1741

可笑しな木々を見つけてはニンマリ・・・

60dh2212

Vサインをしてる木・・・お笑い芸人よろしく「なんでだろ~」とクネクネの木

ぶちゅーっとしてる木・・・やだ~色っぽい木もあるし・・・

野鳥はあまり出会えず、可笑しなカマキリを見つけてモデルになってもらい

Img_1708

秋の雑木林に降り注ぐ木漏れ日を狙って歩いたけれど・・・

やっぱり難しい・・・最後に朽ちて横たわる枯れ木に苔生す若芽をアップ

Img_1703

未来に残したいもの・・・それは『自然』です!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

『和みの古民家』DB・・・お茶してって~♪

日曜日に訪ねた古民家『吉田家住宅』デジブック完成しました。

良くある展示型の古民家ではなく、今も暮らしが息づいている吉田家住宅

吉田さんが入れてくださるお茶を飲み、囲炉裏でお団子を焼いて食べ

昔からの手仕事を垣間見ながら、のんびりとした山里の古民家での

半日を纏めてみたデジブック『和みの古民家』見てください。

どこか懐かしい古き良き日本の暮らし・・・

大地の恵みに感謝して、皮も実も殻もすべて自然からいただいてた昔

甘栗が生まれた頃の実家も大きな茅葺屋根の屋敷

土間にはうまやもあって、囲炉裏は覚えてないけれど

いつも囲炉裏や火鉢に静かにたたずむ祖父の膝の中にいたのを思い出します。

           ・・・囲炉裏端 遠き記憶の 祖父の膝・・・

『和みの古民家』 23枚 テーマ:波紋 BGM:大きな古時計

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)

頑張れ『あかつき』~6年後にまた会おう!

Cert_v20008548

去年の今頃、わくわくしながら『あかつきキャンペーン』に参加した

金星探査機「あかつき」記念乗車証・・・『地球⇒金星』行

2010年5月、「あかつき」はH-2Aロケット17号機によって打ち上げられ

昨日12月7日8時49分から金星周回軌道投入マヌーバを実施・・・

逆噴射が本来計画していた20~30%しかできず・・・

残念ながら金星周回軌道に投入できなかったらしい。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

昨日もライブ映像をチラチラ見ていたけれど

あかつき君はきんせいちゃんに接近したものの、「はやぶさ」の時と同じく

通信が途絶え、細い細い一本の通信で

何とか「あかつき」からの信号を探したけれど・・・

1秒に1文字の信号じゃあねぇ~このまま見失っちゃうのかな、と思ったら

今日8日11時のJAXAの発表によると、

このまま金星を離れ~6年後に最接近した時に再トライするそうです!

良かったぁ、宇宙の藻屑にならなくて(*^^)v

金星は超でっかい楕円軌道だから、望みがつながったのかな。

金星は表面から300kmから8万kmまで変化する楕円軌道で

地球の兄妹星と言われているように、金星の大きさや

太陽からの距離が地球に近いと考えられている。

でも、実際はまったく違ってて~

二酸化炭素に包まれて硫酸の雲が浮かんでるんですって!

JAXAのHPを読んでみると

http://www.jaxa.jp/projects/sat/planet_c/index_j.html

「あかつき君」のミッションがどれだけ期待されてたか分かるよ!

地球もこのまま温暖化が進んで二酸化炭素が増えたら

硫酸の雲が浮かんだりして・・・アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!

ぅんなコトっ、ないやろぉ~けど・・・・・・

地球環境や気候変動を理解する、だいじなっ!ミッションな訳よ。

理解っちゅうても、甘栗は理解できまへんけど~

地球環境は守らなイカン!ちゅうことは、ものすご~くわかる!

科学や文明の発達は、地球環境を守るためだけにあってほしい!

科学技術の発展の名のもとに、

人類は地球環境を破壊してきてしまったのかもしれない・・・

けれど、それを止めることができるのも私たち人類しか成し遂げれないはず。

ここのところアクセルとブレーキを忙しく踏み過ぎて

アップダウンの激しいメンタルだったけれど~ボケボケしてたらアカンよっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

古民家のお地蔵様

今日は一転、県内最古の古民家を訪ねてきました。

Img_1428

小川町の吉田家住宅・・・享保6年(1721年)建築

平成元年に国の重要文化財建造物に指定

入母屋造りで茅葺屋根の大きな民家です。

写真でも分かるように、青豆が干してあったり

縁側には干し柿がつるしてあったり・・・今もそのままの暮らしを体験できる処

Img_1431

三間広間型の奥には2間の畳敷きの座敷があり

ここで昨日・今日と『郷生の地蔵展』をやっている、と言うので

車で45分かけて甘栗おじさんと行ってきました。

ここは、ただ見るだけの良くある保存展示住宅ではなく

囲炉裏に座りお茶を飲み、お団子を焼き、おうどんも食べられるんです。

Img_1460

甘栗おじさんがお団子を焼いている間に、甘栗はあちこち写真撮影

このお団子、1本100円で吉田のおば様に教えてもらい自分で焼くんです

なんともゆったりとした贅沢な時間・・・

少し煙かったけれど、この煙が虫よけになると聞きながら味わいました。

さて、お地蔵様もお一人連れて帰ってきました。

Img_1534

信楽の土で一体一体手作りしてらっしゃる様子も伺って手に取ってみると

ふくよかなお顔がなんとも愛おしく、外に連れでて写真を撮って見ました。

今は、はなちゃんの横でにっこり微笑んでくれてます~(*^。^*)

裏山から見る古民家の屋根は苔に覆われ、違った表情を見せています。

Img_1541

          『ここには思い出がある』

パンフレットにそう書かれているように、懐かしい時を慈しむ事ができました。

昨日は超近代的なイルミネーションを映し

今日は古民家で癒しの中に佇み・・・はて、どちらが良いか・・・

答えは・・・それぞれの中に。。。

しなやかな心さえ持っていれば、

囲炉裏の火も大都会の電飾の明かりも、

燈せるかどうかは自分次第なのかもしれない。

・・・などと、デジタルなPCモニターに向かいながら

アナログな囲炉裏の炎を見つめて心がぬくぬくした心地よさを紹介してる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

リベンジ・ザ☆新宿イルミネーション☆

どうにも、こうにも~とまらない・・・

先日の新宿イルミネーションを、どうしてもデジイチでリベンジしたくなって

夕方電車に飛び乗ってしまった・・・

EOS 60Dでイルミネーション初トライ!!

夜の撮影も、もしかしたら初?こりゃ~大変だっ!どう撮るの???

ふむふむ・・・固定して、感度を低く?シャッタースピード遅く?

露出は+補正1.0・・・

ホワイトバランスWBはオートより太陽光のほうが温かい雰囲気がでる?

MFでわざとピントを外して丸ボケを作る・・・ふむふむ。。。

なんか分からないけど、やるっきゃない!

今日は土曜日、すごい人出だろうから手持ちで撮るっきゃない!!

さぁ~甘栗おばさんの夜遊び開始ですぅ~!!

Img_1207

先日は閉鎖されてたエスカレーターが動いてたので

光のカーテンを上から撮ってみたよ~ポチっとしたら大きくなるから(^_-)-☆

Img_1213

ピント合わせがやっぱり難しい・・・

マニュアルでわざとぼかして~って、これも難しいなぁ~

Img_1384

ジャスピンじゃぁ雰囲気でないし~

甘栗としてはキラキラ・チカチカ・わくわくを撮りたいんだよね~^^;

またしても、何の知識も技術もないのに突っ走ってる私って変?!

しゃ~ない、どうにも止められないんだから(>_<)

Img_1221Img_1277

1時間15分の撮影で222枚撮ったどぉ~!!

新宿の街も撮りながら、

         デパ地下でお惣菜を買い、

                  急いで電車に乗って帰ろうか。。。9時帰宅。

Img_1297Img_1359

甘栗おじさん、10時に帰宅~間に合ったぁ~(*^^)v

青春時代を過ごした街・新宿は青い光に包まれて

人生の秋を迎えた今、再び眠らない街を急ぎ足で捉えてみた。。。

・・・な~んて、ねっ。(^_-)-☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

イルミネーション☆・・・ザ・新宿

娘の急な出動要請で新宿へ

頼まれてたブツを渡し、一緒にご飯を食べて夜の新宿をぶらり~

やっぱ!大都会だわぁΣ(゚□゚(゚□゚*)

人・人・人・・ネオン~チカチカ☆☆

イルミネーション~ぴかぴか♪♪

コンデジしか持っていかなかったけれど

新宿テラスシティ・イルミネーションを撮ってきた^^v

ほかほかの電飾パレードをど~ぞ!!

Rimg3734

新宿ミロード・モザイク坂のオーロラ

Rimg3741

モザイクステージ・・・この前で娘とカップル撮りをしたけど・・・

顔を寄せて、手を伸ばしてコンデジレンズを向けてシャッターを押す・・・

あれれぇ~レンズが・・・静かに閉じてズームも引いていくぅぅぅぅ~

あちゃ~電源押しちゃったよ~(>_<)

ずっこけまくる娘・・・おのぼりおばさんの甘栗(*_*;~大笑い^^;

Rimg3769

黄色い電飾に包まれた木々も笑ってる・・・

Cx2h222

新宿サザンテラスのウィッシュ・ライト「Wish Light」

Rimg3790

あなたの未来を表す光…

ボタンを押すとその人に合った色に光る、おみくじライト

娘は赤色の情熱の未来、甘栗は黄色の幸せな未来

うふふ~今度はデジイチ持ってこよ~っと♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »