完成!揚羽ハウス♪
セミの後は、アゲハです~ w(゚o゚)w
一番大きな緑色した5齢幼虫が、そろそろ蛹になるかもしれないから
わくわくして観察してたのに~いつの間にかいなくなり゚゚(´O`)°゚
中くらいの緑幼虫もいない・・・遠征に出てるのか? それとも誘拐されたのか・・・?
どうやら、その両方の可能性があるらしい・・・
アゲハの幼虫は、とんでもない所まで遠出して蛹になる場所を探すらしい
と教えてくださる方がいて~^^ (うふふ~ありがと♪)
近くを目を皿のようにして・・・蚊に刺されながら・・・汗だくになりながら・・・
探したけれど~どこにもいない・・・捜索は断念して、次の対策を練ることに!
とは言え、遠征も誘拐も自然の中の出来事。
甘栗は、その一瞬に出会いたいだけだし~どないしましょう^^;
なんて思案してたら、この間産み付けられた卵から2㎜くらいのチビ幼虫が孵ってる!!
せめて、このこらの成長は見守りたいなぁ~やっぱり保護網かけよう!!
思い立ったら即実行!甘栗は今日もまた、ホームセンターへ走り資材を調達!!
やったー!! 完成!! 揚羽ハウス♪
組み立て式・バラ用のガーデンアーチ(897円)
鳥よけネット「ふわっと蝶鳥」2×10m(2,480円) 結束バンド100個入り(98円)
先ずは鳥よけだけでいいかなぁ~大きくなったら虫よけネットに張り替えることにして
まずまずの出来に大満足ヽ(^。^)ノ
お隣さん家との、こんなに狭い間に植えちゃったんだよね~実が生るワケないよね^^;
チビ幼虫も今日で三日目、まだ産み付けられた天辺の葉っぱをモゾモゾ食べている。
この天辺にいる3匹のもじゃもじゃ君たちのために、真ん中に 支柱を立ててあるのです♪
これでもダメだったら、諦めるわぁ~
今のところ鳥よけなので、下は開閉式になって、たくし上げてあります。
さっそくシジミチョウが入って迷子になっていたのでね^^
青筋アゲハもひらひら~うまく撮れなかったけれど、アップップ!
ついでに昨日アップしようと思って、久しぶりに撮ったお月様もアップップ~♪
画像の上でポチっとしてね、大きくなるから(^_-)-☆
ではでは、また何か分かったら書くことにします~乞う御期待!!
| 固定リンク
「写真・虫や鳥」カテゴリの記事
- 雨粒のジュエリー(2020.08.01)
- 巣立ち雛っち(2020.05.08)
- 鳩が~(2019.10.30)
- 井の頭公園#野鳥編(2019.08.12)
- 生き物たちとの出会い#夏から秋(2018.11.30)
コメント
のりかさ~ん
取りあえずは、こんな感じでやってみましたが・・・どうなることやら^^;
ちょっと調べたら、1匹の幼虫が蛹になるまでに食べる葉っぱは平均25枚なんだそうです。
レモンの木が小さかったころは、ほんとうに丸裸にされてました。
だいたいどのくらいで5齢青虫までいくんでしょうか~・・・
その頃になったら枝ごと大きな虫かごに移して飼育しようかな~・・・
じっくり観察しながら、いつもの感と閃きで、なんとかしてみよう!!
またいろいろ教えてくださいね~のりかさん情報頼りにしてます♪
よろしくね~
投稿: 甘栗 | 2010年8月28日 (土) 21時09分
すごいすごい!グッド!アイデアです~これを考えて、道具を調達、設置、
満足感と共に喜びと期待感に溢れているところでしょうね~^^一緒に喜んでいます。
支柱が小さいもじゃもじゃくん保護のためと読んで、その優しさに涙がでました。。。
無事に孵化してよかった~
私の場合、鉢植えの山椒の木についたのですよ。甘栗さんは地植えの木ですから大変ですね(v_v;)
でもこれ以上たくさん卵がつくと、みんなの食欲で葉っぱがなくなって幼虫が育たなくなるから
そういう意味でも網を覆って正解だったかもです!
最初は外で観察してたんだけど、前に書いたように、さなぎになるときに行方不明が多くなって。
マンションお隣さんの壁、庭の反対側の壁などなど。
あと、おっしゃるように鳥さんたちの訪問で・・・という場合もあるみたいね(v_v;)
それで、屋内に取り込んで観察ということになったのですよ~
うちの場合、ケースを逃げ出してさなぎになるのは
ダイニングテーブルの脚以外にも、窓枠サッシ、ソファーの後ろの壁、カーテン、etc
家じゅう這いつくばってさなぎを探してました(笑)どちらにしても落ち着く垂直に近い場所のようです^^
これからすごい食欲で大きくなって脱皮を重ねていくと思います~観察楽しんでね~^^
一緒に楽しませてもらいます。きっと羽化がみれますように(^o^)
投稿: のりか | 2010年8月28日 (土) 13時09分
albireoさん、こんばんは☆
わざわざお越しくださってありがとうございます。
地中から出てくるのや、タイヤで羽化するのとか、たくさん拝見して
感動してしまって、コメント残してしまいました^^;
今日完成した、揚羽ハウスの右側に鳥が運んできた小さなモチノキがあって
そこに羽化セミがいたんです~もうびっくりして嬉しくて(*^^)v
初めてみました~ここは東側なんですが、庭の西に柿の木があって
地面には10個の這い出た穴が残っています。
来年は、この辺りを注目してみたら、もしかしたら運が良ければ這い出てくるところをみれるかも!
長年観察してらっしゃるalbireo さんでも一度しか見れてないんですね。
デジブックにコメントしてくださった方が、穴に水を入れると這い出てくる、って・・・
それはしたくないですから、運にまかせます。
本当に、本当にありがとうございました。
投稿: 甘栗 | 2010年8月27日 (金) 23時50分
先日はご訪問頂きまして、有難うございました。
これまで、僕が撮ったセミは、どれも夜間に羽化したものばかりです。
早朝にセミの観察に出掛けられたと言うコメントを、何度か頂いてはいたのですが、
こうして朝の時間に羽化したセミの写真をを拝見するのは初めてでした。
もう、6~7年以上もセミの羽化を撮っていますが、地中から出てくるところは、たった
一度しか見たことがありません。でも、ブログを始めるより前の事でしたので、撮った
写真は、ホームページに公開しています。
アオスジアゲハも、ほぼ毎年撮っているのですが、今年は一度も撮れていません。
動きが早いので、飛んでいるところは難しいですね、でも、僕の憧れのチョウを撮られて
羨ましく思います。
投稿: albireo | 2010年8月27日 (金) 23時27分