« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

Picasa 練習中・・・待合室のはなちゃん♪

今日も画像管理ソフト『Picasa』でコンデジ写真を使って遊んでみたよ~ん♪

先ずいつものようにハナちゃん写真でコラージュ・・・動物病院・待合室でのはなちゃん

Photo

落ち着かずそわそわ・うろうろ、ほかのワンちゃんが来ると・・・

甘栗の膝の下に隠れてビクビク~^^;

いつ先生が「はなちゃん~どうぞぉ」って声がかかるか、診察室のドアをチラ見してたり

もう帰ろうよ~って、出口の前で外を眺めてたり・・・

今のところ軽い咳を朝方するようになったので、

20日ぶりにレントゲンを撮って、お薬をもらって20時帰宅。

ハナちゃんとの散歩や庭に出るときはいつもコンデジを腰に下げているので

8月後半コンデジ写真を今日取り込んで、ピカサの他の機能を使って遊んでみた!

空に虹が出てて、撮ってみたもののやっぱり電線がぁ~・・・

Photo_2

左右の違いが・・・わっかるかなぁ~

上の3本の電線を消してみたんだけど~地味にポチッ・ポチッ・・・ってクリックしてっ!

XPの時のフォトレタッチやJtrim より加工修正の種類がおおくて遊べそうだけど・・・

ソフトフォーカスもしてみたよ~トンボ編

Rimg3262

デジイチではあまりいじりたくないし、

その必要もないくらい腕をあげろっちゅう話!!

コンデジ写真は上手く使うと面白いかもしれないよぉ~(^_^)/

フリーソフト「Picasa」はhttp://picasa.google.co.jp/ からど~ぞぉ♪

昨夜はウェブアルバムを登録してみたけれど・・・

今一つ動きが悪くて途中でほっぽって寝てしまった~

やっぱり新しいことは少し寝かせておかなくちゃ~使えませ~ん・・・とほほ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

夏の麦わら・・・藤とトンボ

今日も暑かったぁ~

8月最後の日曜日、もうすぐ新学期が始まるね~

どんなに暑くても、世の中の時間割は必ずめぐってくる・・・

セミたちの声から秋の虫へと歌い継がれ、空には筋雲もたなびき

アキアカネもくるくる飛び回っている・・・

これは ≪ムギワラトンボ≫

Img_4394t

ちょっと飛んでは電線に止まり、少し離れたと思ったら、またすぐ電線に止まってる

オスは、青っぽく粉をふいたように見えるけれど、

メスと未成熟なオスは、黄色っぽく『麦わらトンボ』の別名を持つ。

アキアカネもくるくる飛び回っているけれど、近くに田んぼや水辺はないんだけどなぁ・・・

甘栗の野の花散歩コースには、田んぼも川もあるけど~そこから飛んできたのかなぁ~

  ぅん~っだね~きっと!!

新入り鉢 ≪紫夏藤≫

Img_4447

マメ科、ナツフジ属    別名:ソッコウフジ(酢甲藤)

小型の樹形 葉は常緑で、枝を横に伸ばす。

絡み付く支柱で誘引してあげないと地面を這って行ってしまうらしい

藤は下に花房を咲かせるけれど、夏藤はやや上向きに咲く

X3_h22_81

夏の午後の光の中で、踊ってるようにみえませんか~

えらいやっちゃ~えらいやっちゃっ! よーいよーいよいっ!

春の藤娘より、夏藤子さんは元気ですねヽ(^。^)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

新入り?

昨日のホームセンターで、またまた値下がり花鉢も連れてきたので

我が家の新入りを紹介します~

先ず、いつか写真に撮りたいと思ってた~『鷺草』

Img_4445t

真っ白い翼を広げて飛んでいる白鷺の姿、そのままの美しさで咲いています。

羽のような花びらの細かな切込みが、なんて美しいのでしょう~♪

 ~風が吹き 鷺草の皆 飛ぶが如~   <高浜虚子>

また白鷺という名前の鳥はいないんですって・・・

白い鷺は大鷺・中鷺・小鷺と分類されて、その総称が「白鷺」ということらしいです。

この辺りでも、小鷺の姿は時折見かけますが、

湿地に自生していた鷺草の姿は、ほとんど見れなくなり今や絶滅寸前なのだそうです。

こうして小さな鉢植えに咲いている、小さな白鷺の可憐な姿をみると

広い湿原に群れなして乱舞させてやりたくなりますが・・・

値下がり鉢を買ってきた甘栗に、その資格はないのかもしれない・・・

せめて大事に育てるとしましょう~!!

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

反対に、名前とたくましい繁茂から見向きもされない花の代表

以前にも載せたけど、小さな花ゆえマクロ技術も未熟で何度かトライ中の

へくそ蔓を再撮影・・・まずまずかな~もうちょっとかな^^;

Img_4430t

別名、早乙女蔓のようには撮れるようになったけど

灸花(やいとばな)とも呼ばれるように、お灸の真っ赤な燃える中心はまだ撮れていない

あと二鉢、買ってきた花は後日アップすることにします。

あげは情報も・・・(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

完成!揚羽ハウス♪

セミの後は、アゲハです~ w(゚o゚)w

一番大きな緑色した5齢幼虫が、そろそろ蛹になるかもしれないから

わくわくして観察してたのに~いつの間にかいなくなり゚゚(´O`)°゚

中くらいの緑幼虫もいない・・・遠征に出てるのか? それとも誘拐されたのか・・・?

どうやら、その両方の可能性があるらしい・・・

アゲハの幼虫は、とんでもない所まで遠出して蛹になる場所を探すらしい

と教えてくださる方がいて~^^ (うふふ~ありがと♪)

近くを目を皿のようにして・・・蚊に刺されながら・・・汗だくになりながら・・・

探したけれど~どこにもいない・・・捜索は断念して、次の対策を練ることに!

とは言え、遠征も誘拐も自然の中の出来事。

甘栗は、その一瞬に出会いたいだけだし~どないしましょう^^;

なんて思案してたら、この間産み付けられた卵から2㎜くらいのチビ幼虫が孵ってる!!

せめて、このこらの成長は見守りたいなぁ~やっぱり保護網かけよう!!

思い立ったら即実行!甘栗は今日もまた、ホームセンターへ走り資材を調達!!

やったー!! 完成!! 揚羽ハウス♪

Img_4461

組み立て式・バラ用のガーデンアーチ(897円)

鳥よけネット「ふわっと蝶鳥」2×10m(2,480円) 結束バンド100個入り(98円)

先ずは鳥よけだけでいいかなぁ~大きくなったら虫よけネットに張り替えることにして

まずまずの出来に大満足ヽ(^。^)ノ

お隣さん家との、こんなに狭い間に植えちゃったんだよね~実が生るワケないよね^^;

チビ幼虫も今日で三日目、まだ産み付けられた天辺の葉っぱをモゾモゾ食べている。

X3_h22_8

この天辺にいる3匹のもじゃもじゃ君たちのために、真ん中に 支柱を立ててあるのです♪

これでもダメだったら、諦めるわぁ~

今のところ鳥よけなので、下は開閉式になって、たくし上げてあります。

さっそくシジミチョウが入って迷子になっていたのでね^^

青筋アゲハもひらひら~うまく撮れなかったけれど、アップップ!

Img_4341

ついでに昨日アップしようと思って、久しぶりに撮ったお月様もアップップ~♪

Img_4412826

画像の上でポチっとしてね、大きくなるから(^_-)-☆

ではでは、また何か分かったら書くことにします~乞う御期待!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

デジブック『せみ物語』…虫デジ第3弾発表しました!!

先日のアブラゼミの羽化したてを撮ってから

甘栗の虫デジ其の3「虫たちのつぶやき♪」に続きまとめてみました~!

今回はつぶやいていませ~ん、まじめにセミちゃんのことを書いてみました。

暑いし、はなちゃんとできるだけ一緒にいたいので

出かけられない甘栗カメラも頼りになるマクロレンズも

シャッターチャンスに恵まれて大喜び!!

では、『せみ物語』 虫たちからの残暑お見舞い♪お届けいたします。

   ムービーベーシックB 38枚 BGM:夏音♪ウクレレ小節

来年こそは、地中から這い出てくるところから狙ってみたい夢が膨らみました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

本日も猛暑日なり~クロアゲハだよ~ん♪

連日の猛暑と愛犬のために、出かけられない甘栗カメラですが・・・

それを知ってか知らずかぁ・・・連日、虫たちが近くにやってきてくれてます。

レモンの木にアゲハの幼虫が毎年いるけど、

羽化したのを見たことがないと、前に記事に書いたけど・・・

X3_20107_2

アゲハチョウもアオスジアゲハもひらひら良く飛んできてくれてるけれど・・・

うちの日陰の小さなレモンの木~毎年幼虫はたくさん見るけれど

Photo_2 

葉っぱを食べつくす前に居なくなってしまうので、

いつか蛹になって飛び立つところをみてみたい、と思っていたら・・・

ついに・・・産卵してるところを目撃・・・正体は・・・

20108

クロアゲハでした~ヽ(^。^)ノ  画像の上でクリックしてみて~大きくなるから♪

おととい、はなちゃんの散歩帰りにこのクロアゲハがひらひら・ひらひら~してて

常に持ち歩いてるコンデジで~何枚も撮った最後に・・・

産卵中のクロアゲハをばっちり撮ることができぃ~

昨日、もしかしたら卵あるかも~って見てみたら・・・

1ミリくらいの黄色い卵が3個くっついてました!!

デジイチで撮って、今日はコンデジでも撮ってみたら・・・

卵の中に黒いものがあるのが見える~

あぁ~成長してるんだねぇ。いつ生まれるんだろう・・・? 

今も大小の黒っぽい幼虫、緑の幼虫もいるけれど、いつ蛹になるんだろう・・・?

蛹をみつけたら、羽化するところは絶対見逃さないぞぉ~!!

幼虫は脱皮を繰り返し、1齢幼虫から5齢幼虫を経て蛹になるらしい・・・

その後のセミの穴も観察しなくちゃならないし~

レモンの木も要観察ポイントだし~天井の蛹(たぶん蛾)もあるし~

身近なところで観察撮影で忙しい夏になりそうです。。。

あと1週間で夏休みもおわり・・・

大人になって今頃夏休みの自由研究に励んでる甘栗でしたぁ~とほほ。。。

子供の頃、これだけの熱意があったら宿題に苦労しなくてすんだのにね^^;

キリギリス派の甘栗はヤルトキャはとことんヤルけれど

やらない時が長ーい、のですぅ~・・・とほほ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月20日 (金)

撮ったどぉ~!!ぴかぴかの一年生・アブラゼミ♪

やりました!!

生まれたてのフレッシュな妖精のような白く透き通ったアブラゼミ!!

Img_4208

今朝9時頃、暑くなる前にはなちゃんの散歩に行こうと準備していたら

車庫の横にビニールのようなものがモチノキにぶら下がっている・・・@@!

もしかして・・・近寄って見てみたら・・・おっ!!生まれたての白いセミ!!

これは絶好のチャンス!!  たしかアブラゼミは最初は白いんだったよねぇ~!!

X3_2010_8201

ミンミンゼミみたいだけど・・・本当に茶色くなるのかなぁ~・・・9時10分。

もっと早く見つけてれば~殻を破って出てくるところも見れたかもしれないけれど

でも、うちの庭木にぶら下がってくれてるだけでも、感謝せねば^^v

その後、はなちゃんと散歩に行き~今日ははなちゃんのオシッコの検査日

お惣菜の空いたパックを腰を下ろしてするぞ~って時に差し込み、採尿OK

はなちゃんとチラッと散歩に行き、庭の水まきをして・・・

10時15分頃から、再度セミちゃん観察 

少し色が付いてきたかな~

X3_2010_8202

どうしよう~はなちゃんと病院に行ってる間に、飛んでっちゃったら~

ささっと行って来よう~変化はゆっくりだし、

微動だにせず地味にぶら下がってるだけだし・・・

かかりつけの動物病院に着くと、けっこう混んでる・・・

おしっこを置いて、夕方結果を聞きに来ることにして愛車のプリウスでさっさっと帰宅

X3_2010_8203

帰宅後12時から1時頃には、古い殻から離れて近くの葉っぱにしがみ付くようになる。

そろそろアブラゼミらしくなってきましたね~それにしても羽をピクリとも動かさない

もう4時間もかかってるのに、鳥に見つからないか心配ですね~^^;

間に~今日は少し過ごしやすいので、

近所をひとりでサクッとデジイチ持って散歩してきましょ♪

午後2時~全体に色づいていよいよアブラゼミらしくなってきました!

X3_2010_8204

3時頃、蝉の鳴き声が近くでするので、あわてて庭に出てみると・・・

もう飛び立った後でした~そうか、6時間もかかったんだね~

短い地上での暮らしを謳歌しに飛び立ったんだね~バイバイ~

ジジジィジィィ~ジジジィ~と大合唱のアブラゼミの仲間に入れたかな^^

よ~し!今夜から庭の夜回り・張り込みせねば・・・!!

バラの株元や柿の木の下に、地下から這い出した穴が10数個空いている

きっと、まだ出てくるに違いないから・・・ひょっこり顔だしたセミを撮ってみたいな。。。

いえいえ、欲張ってはいけませんね~^^;

こんな妖精みたいな新生アブラゼミに出会えただけでもヨシとしましょう!!

ジジジィ~ジィジィジィ~に交じってミンミンゼミやツクツクボウシも聞こえてきましたよ。

X3_2010_820_3

本日 Kiss X3 で撮った130枚の中から17枚をコラージュしてみました~(*^^)v

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

やっぱり蝉が怖いんだって♪

ジンジン照りつける陽射し

み~んみ~ん・・・ヂィヂィヂィヂィィィーィ・・・夏萌え蝉の大合唱

今日も猛暑日・・・蒸れた熱風がまとわりつき、息苦しいくらい

カラスだって暑くて真っ赤な口をあけてハァハァしてる。。。

元気なのは大合唱中のアブラゼミだけ?

Cx2_2010_81

二階の物干し場にアブラゼミがひっくり返っていたので、連れてきたら・・・

やっぱりハナちゃんは蝉が怖くて近寄れない・・・仕方ないので庭に放してあげた。

これは右手にコンデジを構え、左手の蝉とハナちゃんを上手く撮りたかったんだけど

やっぱりシャイなハナちゃんは遠くからチラ見がせいいっぱい^^;

コンデジでもピンボケなのに、片手デジイチはもっと無理かなぁ~

X3_2010_8

心配そうに遠くから見つめるハナちゃん・・・けっこう元気そうでしょ~

新しいPC、Windows7になって、画像管理ソフト「Picasa」(ピカサ)でブログ用に

加工や縮小をいろいろ試している最中なのです~^^;

蝉と言えば・・・去年の朝日新聞に興味深い記事が載っていたのを思い出しました。

2009年8月13日の夕刊 「アブラゼミ戦禍の記憶」 東京・墨田公園
                          <大空襲でセミ全滅▼唯一戻る>

 東京大空襲で焼け野原となった東京都墨田区の墨田公園には、
 セミのなかではアブラゼミ1種類しか繁殖していないことがわかった。
 東京大総合研究博物館の須田孫七・協力研究員の5年にわたる調査によると
 空襲でいったん地域のセミが全滅し、復興後も川と急速な宅地化により
 アブラゼミ以外のセミがたどり着けていない可能性があると見ている、と。

65年経っても、戦争による壊滅的な環境変化の影響が

今は盛りと必死に鳴くアブラゼミにも及んでいるのかと思うと

けたたましい蝉時雨も切なく聞こえてきます。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

はなちゃん・・・

我が家の愛犬『はなちゃん』は今年に入ってから、あちこち、具合が悪くなり・・・

お腹をこわしたり・・・血尿が出て、膀胱炎になったり・・・

多飲多尿に陥ったり・・・肝臓や脾臓に腫瘤が前からあったのは変化ないものの

付いた病名が「クッシング」・・・ <6月28日の記事に記載>

その後、内服治療の副作用を心配して撮った胸部X-Pで・・・

右肺に6×4㎝の腫瘍が見つかり、毎週大きさをチェックして行くことにしたのだった。。。

Cx2_2010_8

八月に入って、また一晩中落ち着かない夜が、土曜・火曜と

ウロウロ・ハアハアしながらキラキラした目で真剣に訴えてくるはなちゃん

去年の暮れから月に一晩くらいのペースで、そんな眠れない夜があったものの

その都度、お腹の調子が悪いのね~病院いってお注射したからかな~とか

はなちゃんなりにストレスがあった日に重なっていたので、

しょうがないね~と、何がなんだか解らず、ただ撫でてやるしかなく

そのうち寝てくれるだろうと、あきらめて付き合っていたのだけれど・・・

少しでもウトウトすると、とんとんと前足で起こされ、荒い息づかいの顔を

肩や胸に押し付けてくる・・・横になるとドカンと乗っかってきたり

部屋を一周して、ハアハア・・・またくるくる周って、ねえねえ~と訴える

胸の腫瘍の大きさはほとんど変化なく、もしかしたら心臓が悪いのかもしれない、と

胸のレントゲンと一緒に、心電図や心エコーをしてみたら・・・

軽い不整脈はあるものの、たいしたことはなく・・・

それよりも新たに肺に怪しい影が見つかり・・・

先週の木曜日・12日に精密検査を小動物医療センターでした結果・・・

肺の腫瘍は・・・上皮性肺悪性腫瘍・・・多分肺腺癌だと・・・

CT検査で映し出された病巣は、肺門部にあり血管を噛んでいるので

手術はできない、と。。。転移巣は見つからなかったので多分原発癌。。。

病理検査の結果はまだ出てないけど、腺癌だと抗がん剤も放射線療法も効かない、と。

あとは免疫賦活療法が効果ある仔がいるので、かけてみるのも・・・

元気な今、病気が見つかったのは『はなちゃんが与えてくれた時間なので、大事にしましょう』

と若い主治医から説明を受けた。。。

検査後、やはりストレスがあったのかまた血尿がでてるものの

食欲もあって、一見とても元気そうなはなちゃん。。。

Rimg3060

もう少し、もう少しだけ・・・元気なはなちゃんと居させてください。。。

出来るだけ苦しまないで、穏やかに一緒にすごせる日々を

もう少しだけ私たちにください。。。お願いします。。。

ワンコの自然回復力にかけてみようと思います。。。

ワンコと相談できたらいいのだけれど・・・はなちゃん~どうしたい!?

ワンコは本当に健気にすべてを受け入れて、静かにただ一生懸命生きている。。。

そんな姿にどれだけ励まされた事か。。。どれだけ癒されたことか。。。

はなちゃんにとって一番いい日々を考えてあげるからね。。。

もう少し、一緒にいようね~ねっ!はなちゃん。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

『時を超えて~』DB、遅ればせながらお届けします。

3年前の7月6日、友と訪れた「古代蓮の里」

当時はフィルム一眼レフカメラで闇雲に撮っていた拙い写真

ネガをデータ化したものをパソコンで大きく映し出してみたら

そこには3年前の自分が見ていた風景が映し出されて

4年前の大病の後だったので、空に向かって上へ上へと伸びて咲く姿や

2000年の時を超えて咲いた行田蓮の息吹を、必死で捉えようとした自分を思い出し

遅ればせながら、デジブックにしてみようと作り始めたものの

パソコンの調子が悪く、中断していた編集を止めてしまおうかとも思ったけど、

やっぱり3年前の自分に贈るデジブックとして、また・・・

いつも一緒に野の花散歩に歩いてる友に贈るデジブックとして

今、発表してみました。

8月10日現在でも、net 調べでは水生植物園に100輪の花が咲いているそうです。

皆様、毎日暑い日が続きますね~残暑お見舞いもうしあげます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

新しいパソコンで初ブログゥ~^^;

2010_08cx2_10

ヴぅぅぅ~・・・やっと画像を取り込めたぁ・・・ふぅ~(>_<)

どうですぅ!!わいのニューメカ かっこいいでしょ・・・

はぁ~ため息がでちゃう・・・ここまでくるのに四苦八苦

10日程前に甘栗の古相棒PCの液晶画面が急にポヤポヤァ~ンってしてきて大慌て

またアチコチ電話して、この際Windows7へ乗り換えるべ・・・新しいPCはどれにしようか・・・

nifty に電話してる提携の富士通をどこよりも格安でご提供できます、と。

で~富士通のウェブマートのお兄さんと相談して機種を選定してもらい

先週の日曜日にブツを見にヤマダ電機へ行き・・・

その前に、デジ友からのアドバイスで~CPUはi7でグラボ搭載で・・・と難解なPC用語?

ヤマダ電機のお兄さんにグラボ搭載のノートPCってないですよね~って

できるおばさんのフリをしたら・・・こちらにあるだけなんですけど、って

あるのぉ~@@! ソニーのバイオと富士通ノートPC!!

あら~、帰ってまた富士通のweb mart のお兄さんに電話して値段交渉しなくちゃ~

そして8月6日に届くというので、まわりもバージョンアップしなくちゃ~

まず、今までは甘栗のPCはカウンターの上にあったけど、デスクがほしいよね

ニトリに行ってみようか・・・いや、近くのホームセンターで見てみよう!

あった、あった!4980円の組み立てデスク

次は椅子・・・これは場所をとるし・・これもあわないし・・・

あったあった1780円の組み立て椅子

次はプリンター・・・エプソンの複合機はotto にあげて・・・えへっ!

甘栗は印刷解像度がいっちゃん大きい9600dpi もあるCANON PIXUS MP990にしたい

これまたヤマダ電機に電話しても品切れ、ケーズ電気に電話しても売り止まり・・・

どうしよう・・・ダメもとでカメラのキタムラへ行ったら4割引きで残り3台~即お持ち帰り

あとは、データーのバックアップ・・・取りあえず写真とお気に入りとワードを外付けHDDへ

そして昨日、箱から出して電源を入れて・・・セットアップ・・・サポートスタッフに聞きながら

何とか完了・・・夕方マイリカバリを1時間かけてして・・・

夜遅くデジブックの自分の作品を見てみたら・・・

ワイド画面にパノラマで映し出された画面のきれいなことヽ(^。^)ノ

さらに3ウェイ5スピーカーの音がすっごくよくて大感動して、昨夜はすやすや~Zzzz

だけど、今日SDカードから取り込んだファイルが見つからなくて・・・

それを縮小したりトリミングしたりするところがまたワカラナイ・・・

セブン・セブン・セブン・セブン・・・使いづらいよ~マイピクチャ・・・

あぁ~くたびれた・・・やっぱ本でも買って勉強しなくちゃ~だね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

父さん、また今年も暑い日になりましたね。

去年の終戦記念日に父の事を始めて新聞に投稿したと、このブログに書いた。

  終戦後3ヶ月たってからシベリアに抑留され、

4年の酷寒の地ですごした捕虜時代の事は、口を閉ざしたまま

   日本に帰還してから61年が過ぎ、今は病床に臥している父。

去年預かってきたアルバムに確か広島の写真があったはず・・・

Img313_4 

日付の記載もなく、小さな薄汚れた白黒写真をスキャンしてみた。

   終戦後4年経ち故郷に命辛々帰った父を待っていたのは

言われもない差別と、多くの失った仲間への贖罪と、心に圧し掛かる戦争の記憶

   その深い闇をかかえて、母と結婚し生きるために始めた商売のために

この広島を訪れたのだと母から聞いているが、それがいつなのか・・・

   たしか昭和25年過ぎの事だと・・・

Img312_2                 

原爆ドームの前で仁王立ちする若き父

  去年書いた記事にも、若き父の写真を載せて

Img077_2                 

 <17,6,25日 三ツ峠 山頂ニテ>

< 山頂で佇む父の視線の先には、何が見えたのでしょうか。>
   <どんな思いで真っ暗な未来をみつめたのでしょうか。>
      < 胸が締め付けられます。>

 今日もまた、朝8時15分黙祷しながら

戦争を知らない子供たちばかりになった平成の現代に

  語り継いで行く責任を実感し、また若き父に登場してもらったのである。

Img076_2             

 最後の学徒動員で出兵の記念写真

 「 どうだぁ~俺だけ軍服じゃなかったんだぞ~!
  最後になるかもしれねえんだもの、お洒落したんさぁ~・・・」

 若い頃から頑固で一本気な父に、「お国に逆らってだいじょうぶぅ?」と聞いた事がある。

  そんな時父は穏やかに・・・『いいか、良くおぼえておけ。

一生懸命考えて決めたことは誰が何と言おうと、曲げられないんだ!』

   自分の気持ちが大事 心に核を持て それが一番の味方になるから

     と教えられたような気がして、今もずっと心に刻み込んである。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

きれいなハエはハエェ・早ぇ~!!

X3_20107_131ar

このアカメガシワ・・・鳥が運んでくれたのか勝手に生えてきて

ピンクの赤い芽が可愛いので、伸びてきたら切って芽だしを楽しんでいる。

そのアカメガシワの葉っぱに、キラキラひかる小さな飛行物体がチョロチョロしてる

それはハエみたいな5~6ミリの昆虫

X3_20107_124ar

宝石のように光輝くきれいな翅とスリムなボディ、その上足が長いとくれば

ハエ界のプリンスか~プリンセスか~

X3_20107_128tr

その名は・・・マダラアシナガバエ

青緑色の金属光沢をしているスマートなハエ

チョコマカ~チョコマカ とにかく動きが俊敏で、

反射神経が良く少しでも手を近づけると逃げてしまう。

X3_20107_122tr

オスとメスでは胴体の形が違うらしいのだが、小さすぎて良く分からない・・・

もしかしたら・・・左がオスで~右がメスかもしれない・・・図鑑を見てなんとなく・・・

X3_20107_119tr

動きが早すぎて・・・小さすぎて・・・ほとんどピンボケだけど

カンカン照りの炎天下 アカメガシワにだけ、キラキラ光ってるこのハエを良く見かけるので

午前中コンデジマクロで撮ってみたけど・・・やっぱり無理で~

お気に入りの愛するマクロレンズを付けてデジイチで撮ってみた

ふぅ~ 頭がくらくらするよ~

今日も猛暑日38度こげちゃいそうだよ~(>_<)

植物も昆虫も野鳥も、みんな元気だね~

甘栗もがんばろ~明日はいよいよ新しいパソコンが来るし・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

涼しげな夏薔薇をどうぞぉ~ミスティパープル♪

X3_20107_102tr

新入りのミスティパープルが次々~蕾をつけてくれてます。

先月我が家の庭にお迎えした時は、ひょろひょろして頼りなげで

やっと咲いた薄紫の薔薇は、あっという間に虫に食べられてしまい・・・

枝先をきったところから、どんどん枝が伸びて~どんどん返り咲きしている

このミスティパープル、蕾の時の可憐な美しさとはちょっと違って

X3_20107_013r

想像してたのより、素朴な感じの開き方・・・先月きたばかりの一つ目の花

甘い優しい香りも気に入って、格安バーゲン売れ残りを連れてきたのだけれど

放任主義の甘栗に、耐えて良く咲いてくれましたね~

  ・・・ ・・・ ・・・

あぁ~痒い、蚊がいる~”この薔薇にも@@;

X3_20107_103r

夕方陽が影ってからでないと、撮影できない

午後6時半、ミスティパープルの色を出すためにWBを日陰モードにしてみた

まったく日中の強い陽射しの中での撮影は、とてもとても無理

夕方になれば、蚊の猛攻撃に刺されまくりだし・・・

ミスティパープルの薄紫色は、夏の涼みの風を運んでくれそうです*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚*:.。..。.:*・♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

炎天下でまどろんで咲く花・・・昼顔。

夏の花といえば向日葵・ひまわり

元気色の黄色の花びらを灼熱の太陽に向って、アチコチで咲いています。

もう一つ、夏の野の花と言えば・・・≪昼顔・ひるがお≫を挙げておきたい。

朝に咲く朝顔~夕方に咲く夕顔~そして・・・昼間咲く昼顔。

実に単純明快なネーミングゥ~

くるくる細く捩れている蕾がパ~ッと漏斗状に咲く様は、いろんな表情を見せる顔のよう

Cx2_20107_177tr

朝のさわやかな顔・・・夕方の優雅な顔・・・昼の顔はどんな顔?

真夏の強烈な陽射しの中で、いかにもまどろむように咲く昼顔

Cx2_20107_176r

これは雨上がりの散歩で生垣に絡みつくように咲いているのを撮ったもので

夏の炎天下でまどろんで咲いている・・・のではないけれど~

派手さはないこの夏の野の花・昼顔の淡い桃色が、八月の誕生色『夢見昼顔』なんです。

真夏の野に、昼顔の儚げな淡い桃色の花が、

炎天下でも決して萎れることなく咲き続けているのを見ると

暑さを避けて木陰でまどろみながら、

まぶしい夢を見続けているような気がしてホッとします。

よく似たコヒルガオ・小昼顔も沢山の花を咲かせますが、ほとんど種子がならない・・・

種が出来ないで、どうやって増えているんでしょう~

フェンスや生垣に絡み付いて、ツルは何にでも巻きついて

始末の悪い雑草扱いされているくらい繁茂しているのに・・・

答えは地下茎にあり!

地下を横走する白い地下茎から芽をだして、どんどん伸びる

小さく千切れても、そこから芽を出して、どんどん伸びる

植木の根土に混じって運ばれて、芽をだして絡み付いて、どんどん伸びる

宅地開発や埋め立てなどで、土の移動と共に分布を広げてきた昼顔。

今、アチコチの道路で水道管の交換工事をやっている

炎天下で作業する人々の姿と、この昼顔の薄桃色の淡い花の姿が

ふと結びついてしまうのは、共に地下を貼り巡る命の繋がりだから・・・

たくましい地道な作業に頭が下がります。

炎天下でも見る夢がありますように・・・♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »