« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月28日 (月)

はなちゃんの病気・・・たばこ吸わないのに?!

甘栗家の愛犬・はなちゃんは
ここのところ、いろいろ調子を崩していて
220106_221r

2年前から肝臓と脾臓に腫瘍が出来ていて
大きさをチェックしながら様子見てきたのが
肝臓と脾臓の腫瘍は大きくならず
エコー検査で見えたり見えなかったりの問題なく推移
220106_219r

ところが、一ヶ月前から多飲多尿で
いろいろ人間並みの検査をして
付いた診断が『クッシング』
220106_218r
いつも寝ているお気に入りのフローリングは、はなちゃんのお漏らしで塗装面がはがれてきてしまった

『クッシング』とは
副腎からコルチゾールと言うホルモンが出すぎてる
シェルティの場合、副腎の厚さが6mm.なのに
はなちゃんは8mm.・・・

たった2mm.とお思いでしょうが・・・と主治医
1.3倍は大きいんですよ、と。

さらに両方の副腎が腫れているので副腎由来ではなく
脳下垂体が大きくなって、副腎を刺激してホルモンが出すぎている

そこで治療開始
出すぎているホルモン・コルチゾールを押さえる薬を
最低量で飲み始めて・・・
5日後の19日(土)23時から、また苦しそうに呼吸も荒く
一晩中ウロウロ徘徊して一睡もせず
翌早朝(日)、胆汁様の嘔吐あり、ぐったりと食欲も落ちて
ほとんど寝たきりで、時にはいびきをかいて寝ている・・・

月曜日、若い主治医も心配して「はなちゃんどうですか?」と
電話してくれたので状態を話すと、明日すぐつれてきてください、と。

またホルモン刺激テストをしてみたところ
薬が効きすぎて正常値の最低ラインの
かなり下になってしまっていることが判明。

すぐ休薬したが、心配なのは副作用で肺に所見が現れること。

Img306r すぐ胸部X-P撮影の結果

右肺に腫瘍あり

真ん中の白く写っているのが心臓

画像の下が右肺・第5~6肋間に薄く白く見えるのが分かるでしょうか~?

その後、休薬してからはなちゃんは徐々に元気になり

このあと、はなちゃんにとって一番良い方法をどうするか・・・
昨日、主治医と甘栗おじさんと甘栗とで検討会をした結果

いろいろ提示されて・・・
肺穿刺をして細胞診で悪性か良性か判断する・・・費用2万円
MRIで脳下垂体の腫瘍があるか診てみるのも・・・費用15万円
今なら手術も可能・・・術後管理が難しいが充分対応できる・・・

甘栗おじさん・・犬はタバコ吸わないから悪性度は低いのでは
なんか良性っぽいなぁ~どっちにしても今呼吸を抑制してないし
クッシングも落ち着いてるし・・・過激なことをするリスクの方が心配

と言う事で、はなちゃんのQOL(Quality of Life )を重視して
レントゲンを定期的に撮り、経過を観察しながら様子見になる。

よかったぁ~(*^^)v

主治医も、理想はこのまま3年後に撮った胸部X-Pの肺に
同じ大きさの陰がある・・・そうなるように良く診て行きます、と。

そのまま車で帰宅・・・元気なはなちゃんをアップ
220106_268r

ベロの色もピンク色で、しっかりしたお顔のはなちゃんでしょ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

雨で見れなかった月食。。。

ヴゥゥゥ・・・雨だよぉ~

すごく楽しみにしてたのに・・・

元旦月食に続いて、今夜の部分月食は
南東の空に出始めてから欠け始め、
最大食分54%の月食が見れたはず・・・

午後から雨がポツリポツリ・・・
でもまだ、雲の切れ間から見れるかもしれない、と
望みをかけていたけれど・・・
だめだぁ~厚い雲でちっとも見れそうにない

そうだ!
お天気放送を24時間やってる地デジあったっけ!

ウェザーニュースを点けてみた・・・おっ!!やってる!!
しかも全国ライブ中継・・・見れるのは~
北海道の銀河の森天文台、と岩手の小岩井牧場。。。

PCで見たほうが画像を落とせるかも・・・
ダメだ~重過ぎる・・・

と言うわけで、TV画面をコンデジで撮ってみたので
それを見てみよう~!!・・・相変わらず無茶振りですねぇ~

220106_235r 19時43分 雲で赤い月食

220106_239r 小岩井は林から生まれそうな赤い光

220106_240r 19時58分 北海道

220106_250r 20時38分 最大食

220106_256r 21時53分 元にもどりつつ

220106_258r 22時05分 あと少しでまた満月に

こんな天体ショーが見れた北海道は良かったね^^

でもウェザーニュースのSOLiVE24ch.で
ずっと3時間見れたからまぁ良しとしましょう!!

ソライブさん、ありがとねっ

ここの会員になりたいなぁ~
そしたらチャットもできるし、風船もあげれるし・・・

これ以上いろんな事をするには、
やっぱりPCを買い換えなくちゃ~だよねぇ~

それ以上に、もう手一杯なのにねぇ~
困った甘栗ですねぇ・・・気が多くて・・とほほ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

大空へ!四十雀の巣立ち~デジブック完成♪

可愛いウチの四十雀の雛子たち、見てください!

『大空へ!』・・・四十雀の巣立ち 2010年6月21日。

 37枚 テーマ:スペースシャワー
 BGM:旅立ち

今回初めて合成写真に挑戦!

巣箱の中をコンデジで撮ったものの・・・

ブレてたり・・・ピントが合わせられなかったり・・・

雛の様子を大画面で見るのはちょっと・・・

と言うわけで~Jtrimで合成貼り付けしてみました。

やっぱり、フォトショップの出番はありませんでした(-_-;)

もうお蔵入りかも・・・ポイントで買ったから余計にやる気がない。。

相性さえあえば、もっと面白い事が出来るはず・・・

いやいや、写真はやっぱりあまり加工しないほうが好きです~♪
負け惜しみではなく・・・。。。

さぁ~次回は「スワロー巣ツアー」をまとめなくちゃ!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

梅雨の晴れ間の水無月。。。もうすぐ月食(26日)♪

梅雨の晴れ間・・・久しぶりにお月様を撮りました~

X3_2010_6_324tr

カメラ:CANON EOS Kiss X3
レンズ:TAMRON 200-500mm F/5-6.3
1/500  F5.6  ISO400  P:スタンダード WBくもり 評価測光 MF

庚寅 水無月 十三夜月:月齢12.07
X3_2010_6_324t2r

このまま、明後日も晴れてくれるといいのに・・・

と言うのも、26日の満月は部分月食が見られるからなんです

6月26日(土曜日) 19:16から22:00までの
約2時間44分に渡って、東の低空で部分月食が見られます。

満月が地平線から上がった頃から少しずつ欠け始め
20:38頃には上半分が欠けて半月の少し手前か少し後か・・・
という姿になります。。。そして、徐々にまた満月の姿に戻り
22:00頃にはスッカリ元の満月になるのです。

元旦月食を初めて見たら、いつもとは違う優しい欠け方をしている
200912_150tr

  ≪2010年元旦 4時23分 最大食分8%の部分月食≫

それは、地球の影が月に映った欠け方
地球から38万km離れた月に映る影なので、
境界がぼんやりして見える・・・
なんだか吸い込まれそうな神秘的な欠け方でした。

望遠鏡や望遠レンズで欠けたお月様を撮ると
いつもの三日月や半月ならクレーターがくっきりと見えるのに

この優しい欠け方は地球の影なんだぁ~と思ったら
暗い宇宙を旅する地球の友(朋・共・供・・・)お月さま

夜空を照らすお月様に地球の影を見れる最大の天体ショー月食!

どうか、明後日夕方から夜の10時まで
 夜空にお月様が見れますように!

今年は実は3回月食があります。

次は12月21日・・・なんと皆既月食!

月見の甘栗としては、見逃せないお月さま・・・なんだけど。。。

はなちゃんの具合が良ければ・・・
開けたいつもの野原に行き撮ってみたいと思っている。。。

月に願いを!
 どうか、はなちゃんの病気が治りますように!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

末っ子も巣立ち~みんなガンバレ~!!

今朝7時頃~家の前の道路脇の植え込みから
四十雀の雛の鳴き声がする・・・

親鳥もオイデ・オイデと鳴いている・・・

X3_2010_6_292rカメラを持って探してみる。。。

植え込みの中にちょこんとした雛が・・・

あわてて撮ったので

ピンボケだけど・・・

まだ上手く飛べないらしい~

この後、道路を渡って・・・飛行高度は1メートルくらい

隣家の植え込みにやっとしがみついてる・・・
X3_2010_6_295tr

だいじょうぶかな~まだ早すぎたんじゃないのかなぁ~・・・

この子は一番小さな末っ子かもしれない。。。

X3_2010_6_301tr

ほら、目の上にふわふわの産毛がまだ付いてる・・・

親鳥がしきりに呼んでるけど、じ~っとツツジの葉に隠れている

カラスや猫に見つからないでね~

この後、少し高い木に飛びあがって行ったので
きっと親鳥や兄弟達と大空の生活に巣立って行ったはず!!

四十雀は巣立ちの後、一ヶ月はファミリーで過ごし
幼い鳥は餌の採り方を身に付け、自立してゆくらしい~

こんな小さくて、過酷な自然の中で、大丈夫なのだろうか・・・

まだ梅雨の真っ最中
激しく雨が降る時は、甘栗の庭の巣に雨宿りに帰っておいで!

巣箱を覗いたら・・・もぬけの空。。。

あぁ~・・・みんな巣立ったんだねぇ~。。。

やっぱりこの子は、あの小さな末っ子雛

せめて末っ子雛だけでも、もう少し巣立ちを遅らせて
一羽だけでも巣に残ればいいのにぃ~

野鳥の世界は、そんなに甘くないかぁ~

午後、家の前の電線に一羽の四十雀が
綺麗な声でずっと鳴いている・・・ツーピー・ツーピー・・・

もしかしたら、母さん鳥が甘栗にお礼を言いに来てくれたのでは

10分・・・15分・・・まだ鳴いている。。。

お母さん四十雀、いつでも、またオイデ~
こちらこそ、ありがとうね!!

可愛い雛たちの写真撮らせてくれてアリガトウ!!

みんな無事大きくなって一人前のシジュウカラになるまで
あと少しだね。。。みんなガンバレ~!!

しばらく、ワンコとの散歩中も、買い物帰りでも、運転中でも
四十雀の鳴き声がすると、ウチの子達かもしれない・・・

と、、、見上げる日がつづきそうです。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

えぇ~っ!もう巣立ってしまうの~四十雀の雛たち。

昨日の巣箱の中・・・よく見ると6羽しかいない・・・

昨夜は、ワンコのはなちゃんが一晩中落ち着かず
うろうろ・・・ハァハァ・・・甘栗の肩やホッペに顔をのせてくるし
一睡もせず、朝5時には吐き出すし・・・

朝の散歩から帰ったら庭で、四十雀の鳴き声が大小聞こえる
いつものツーピーツーピーじゃなく、ジュクジュク・チュクチュク~

見渡してみると・・・柿ノ木に一羽
X3_2010_6_261r

じーっと、こちらを見ている。。。
えぇ~っ!!もう巣立ったの~!!

と巣箱を振り返ると・・・もう一羽
X3_2010_6_259tr_2

まだまだ、黄色い雛だよ~ 巣立ってダイジョウブ?

X3_2010_6_273r

うん!頑張る!・・・と強い眼差しでこちらを見ている。

三羽目のこの子が巣立ったあと・・・

巣箱からこっちを見て躊躇っている子がいる・・・
X3_2010_6_276tr

どうしようかなぁ~・・・お母さん、お父さん来てくれないかなぁ~

庭の前の電線で、しきりに呼ぶ親鳥。
X3_2010_6_278trX3_2010_6_280tr

あわてて撮ったので、暗くなっちゃたけど、
まちがいなく両親鳥です。

四羽目が巣立った後・・・巣穴から顔を出したり引っ込めたり
X3_2010_6_287tr

どうしようか・・・悩んでる・・・
君はまだ無理じゃな~い。。。

うん、今日はやめておく・・・

多分昨日巣だった子も入れると今日で四羽が巣立って行き

巣箱を確認すると・・・
220106_194r

三羽が・・・端の子は特に小さいから、もうちょっと甘栗庭に居てよ!

四十雀は数日に分けて卵を産むので、巣立ちの時も差が出てくるよね。

梅雨時の晴れ間を選んで旅立つんでしょうね~。。。

雨が激しく降る時は、雨宿りに帰っておいで~

巣立ったあと一ヶ月は親と行動を共にして、
餌の取り方を身につけてから自立するらしい。

駅のツバメの巣も、もぬけの空だった・・・
たぶん15日に巣立ったんだと思う。

はなちゃんのお蔭で、今年も巣立ちを見届ける事ができたよ^^v
病気はクッシング症候群(ホルモンの病気)
薬が効きすぎて、副作用もあって大変だけど
ゆっくり治していこうね、はなちゃん!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

そ~っと覗いて見てごらん・・・四十雀の雛たち♪

甘栗庭の四十雀の巣箱は、甘栗の手作り保護籠の中。
220106_003r

蓋が開いて見れるようになってはいるものの
柵が邪魔でよく見れない・・・あまり見てはいけない・・・

でも、見たい・・・だめだめ!がまん!がまん!
ちょっとだけなら~・・・コンデジで確認してみようかぁ~・・・

保護柵の間からコンデジを差し込んで、スイッチを入れる
そうしないと、レンズが邪魔で柵の間から入らない。

右手で蓋をそ~っと、ちょっとだけ開けて・・・
左手でコンデジのレンズを中に向けてシャッターを半押し
ピピッっとピントがあった音でシャッターを押す。

ふ~っ・・・そのまま逆手順でコンデジを引っ込めて・・・
巣箱から離れて、コンデジのスイッチを入れて画像を確認する。

あっ!ブレてるけど・・・!! いる!!!

では、巣箱の中をちょっとだけ~見てみましょうかぁ~♪

220106_004r_2 6月1日

四十雀が入ったきり出てこない

もしかしたら~と
先の方法で確認してみたら・・・

えっ!ごめん!!抱卵中?!

次の日、親鳥は留守・・・小さな卵が・・・
これはいけない!しばらくそ~っとしておいてあげなくては
野鳥はたくましいけど、巣を放棄してしまわないように
しばらくは覗いてはいけません!!
じっと我慢するんですよ!・・・雛が孵って鳴き声が聞こえるまで!

220106_130r 6月9日

二羽の親鳥が巣箱を出たり入ったり

もしや~
と思ってコンデジを差し込んでみたら

雛が孵ってる~!!

220106_153r 6月13日

か弱い雛の声が何重奏にも激しく聞こえる

小さな体に大きな大きな嘴

親鳥は大きく口を開けてる雛に
真っ先に餌をあげるんでしょうね~

220106_158r 6月15日

羽毛も大分生えてきました。

黄色い嘴を数えてみると

7羽かな~

220106_174r もう甘栗のコンデジの音は

親鳥じゃない事がわかって

じっとおとなしくしている雛たち

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

220106_179r 6月17日

大分毛並みが

一人前に生ってきました~

みんないい子で親鳥を待っています。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...

220106_184r 6月19日

羽の模様も親鳥に近くなってきました。

親鳥も巣穴の外から餌をあげているので、少し羽ばたけるようになっている子もいそうです。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

親鳥も、庭の水撒きやコンデジで巣箱を覗いてる
甘栗の姿を見ても警戒することなく、じっと待っていたり
直ぐ脇を飛んで行ったりしているので、
大家の特権を認めてくれたようですよ(*^^)v

もう少しだね~がんばれ!四十雀!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

梅雨ですね~の前にDB「虫たちのつぶやき~2」完成しました!!

前回の「虫たちのつぶやき~♪」から一ヶ月たちました~。

この間も、
野の花散歩や
ワンコのはなちゃんと
散歩で見かけた花や虫たちを撮り
なかなか、イイ感じで、またまた呟いてくれましたよ~♪

撮影場所:近所・・・32枚。
テーマ:波紋
BGM:ハッピータイム

今回は、名古屋弁、鹿児島弁?もアリ。
大阪弁もパワーアップしてみましたけど・・・

やっぱり、びみょ~かも。

梅雨のうっとおしい中、
虫たちの呟きで、お楽しみください♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

まいど~!野の虫・散歩でオモロイ奴、見つけましたでぇ~♪

最近は、野の花・散歩が・・・
野の虫・散歩~野の鳥・散歩に、なっちょります~♪

まいど~♪・・・と、ひょっこり現れたのは

X3_2010_6_231tr

ツチバッタ(ツマグロイナゴ)の雌
ひょうきんな顔して、仮面ライダーみたい~オモロイねぇ~♪

ツマグロイナゴ:褄黒稲子・・・着物の裾を思わせる前翅の先が黒い事から名付けられたらしいが、雌の場合は黒くないらしい。江戸褄は女性の正装なんだけどね。。。

体長50ミリ近くもあり、トノサマバッタみたい。
イナゴ界のトノサマ、ツチイナゴは背中に黄色い筋があるので識別できる、と。

と。。。喉が渇いたので、自販機で何か買おうかな~。。。。。

えっ~!・・・『サイダぁ~変身!トォッ!!』・・・オモロイ自販機発見。

220106_163tr

ど・れ・に・しようかなぁ~・・・

220106_162tr

やっぱ、「つめた~」がいいよね~・・・
お金を入れると・・・自販機がしゃべりよるぅ~

まいど~♪・・・どれにしまひょかぁ~♪
 ぐいっと!いきなはれぇ~・・・おおきにぃ~♪

220106_164tr

ウチは無難にミルクコーヒーにしたんやけど・・・

バリバリのネイティブ大阪弁のoyoneさんは「さくら紅茶」にしてましたでぇ~

おもろいネーミングのヒーローズ缶はダイドー製
ここは一応、関東なんだけど・・・ウケたわぁ~(*^。^*)

仮面サイダー・ウルトラコーラ・ウルトラ大怪獣レモネードは100円

こりゃ~また、関西弁で「虫のつぶやき~2」作りたくなりましたね~♪

今度は方言指導をoyoneさんに依頼しまひょかぁ~!!

甘栗の大阪弁は微妙ですからねぇ~(-_-;)
なんせ、信州の田舎娘ですから~大昔。。。とほほ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

栗の花・・・この花のどこが実になるんじゃ~!

先日のスワローズ(巣)ツアーの途中に栗畑があり満開です。X3_205ar

白いふわふわのハタキのようなのが栗の花

X3_203r

独特の臭いを放っています。。。

これのどこがあのいがいがの栗の実になるんだろう???

X3_189tr

臭いに誘われて、虫たちがまた呟き始めましたよ~

 どないやぁーちゅねん!
  どこぉが~毬栗になるぅ~ちゅねん!!

甘栗にもわかりまへ~ん。。。

今日、甘栗おじさんもツバメの巣を見たい、と言うので
車でスワロー巣ツアーを辿ってみました。

途中、栗畑で車を止めて、写真を撮っていたら~
遠くから甘栗おじさんの声が聞こえる~

「お~い!あった!あった!!これが栗になるんじゃないかぁ~♪」

いつの間にか勝手に畑に入り散策している・・・えっ~いいの~?

行ってみると、小さな栗坊主らしきものが付いている!

X3_220tr

長いふさふさの根元に一個か二個付いてる・・・
これなら栗の実になりそうだけど・・・

X3_222r

長いのが雄花で、丸いのが雌花じゃよ!
・・・と、虫が教えてくれました~

そのあと駅のツバメの巣を見に行ったら
2羽だけになってました~
きっと、あの可愛い姿でずっと立ち上がっていた雛は
もう巣立って、大空を飛びまわっているんでしょう~

X3_231tr

この子達は明日には飛び出して行ってしまいそうな勢いでした。

がんばれ~子ツバメたち!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

スワロー巣ツア~・・・だんだん大きくなってますよ~♪

当地の駅は只今改装中。。。
古い駅舎地下道の入り口に2個のツバメの巣があったのに・・・
大々的改装につき地下道も閉鎖されてツバメはどうしたのでしょ~

どっこい!今年は駅前のバスロータリーの
 バス停の屋根に巣を造っていました!
  もうかなり大きくなっているらしいので、
   デジイチ持って撮影に行ってきました。

途中他の巣も見ながら、今日はスワローズ(巣)ツアー!!
 片道3キロくらいかな~

三つの巣を確認~だんだん雛が大きくなってますよ^^

第一の巣
ビーグル犬が昼寝してる駐車場に営巣
X3_2010611_007tr

まだ羽も生えてない雛~口を閉じてる雛は餌をもらったばかり
黄色い嘴を大きく開けて、オネダリしてる雛・・・ここは三羽の雛かな。

X3_2010611_006tr

赤ちゃん雛は、食べたらお尻をむけて
 親鳥に排泄の始末をしてもらいます・・・
  お尻なんか撮って、失礼しました~(>_<)

第2の巣
玄関ドアーの上に営巣
X3_2010611_050tr

羽は生え初めでふわふわ~頭にツンツン電撃ネットワークみたい!

X3_2010611_073tr

時々羽を広げて見せてくれたけど~まだスカスカですね。

第3の巣
駅のバス停の蛍光灯に営巣
もうかなり大きくなって、そろそろ巣立ちかも・・・
X3_2010611_155tr

四羽の雛が下でバスを待っている人を見て・・・「バスがきたよ~」と。

220106_134r

駅もバスも西武系なので、追いやった責任を感じてか
こんな看板を立てて保護してます。

X3_2010611_108r_2X3_2010611_083r_2

おかげで、こんなに可愛い姿が見れました~
X3_2010611_090tr

兄妹かな・・・「お兄ちゃん、重いよ~」って言ってましたよ~♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

今日の四十雀・・・雛が孵ったみたいだよ~!!

どうやら庭の四十雀の巣箱から
親鳥の出入りが忙しくなってきてるみたい~♪

一昨日はオスが抱卵中のメスに
餌を銜えて届けてるのかと思ったけど~

今日は二羽とも忙しく出入りしている・・・
と言う事は・・・雛に餌を運んで、
両親で力を合わせて子育てしてるっチュウ事だね!

では、では。。。
早速カメラをセットして、巣立ち写真の練習!練習!!

X3_2010_6_157tr
庭の花を撮っていたので最初は100mmマクロでトリミング
F2.8 はやっぱり明るいですね^^;

X3_2010_6_171tr
気を取り直して、500mmにかえて・・・連写にしてみよう!

X3_2010_6_176tr
シャッタースピード1/1000 ISO400 これじゃ~真っ暗で荒い
自動修正してやっと姿が出てきたけど~ダメだこりゃ~

X3_2010_6_187ar
甘栗を警戒してか、一度近くの枝で様子をみてる~
前の葉でボケてる・・・ネクタイが太いからお父さんかな^^v

X3_2010_6_198ar
わぁ~大きな獲物ですね~

X3_2010_6_205ar
中にいるお母さんに渡してるのか、この姿勢でしばらく居てくれたので
けっこうジャスピンで撮れたけど、お尻だけじゃねぇ~

X3_2010_6_206ar

えっ!なんか言ったぁ~と・・・
大きな獲物を仲良く雛に与えて満足顔の親鳥
甘栗の声が届いたのかナイスポーズ!!

今日はここまでにしておこう~蚊に刺されて痒い痒い・・・
親鳥を刺激しないように木の陰に隠れてじっとしてたから
もう蚊の季節なんですね~今度は虫除けをして
長袖で庭に立つ事にしよう~イヤ椅子も用意した方がいいかも!!

あとどれくらいで巣立つのかな~
甘栗の予想では調度今月の満月ころ、26日頃かな~

26日は部分月食ですぞ!
欠けた状態で昇って来る満月
これも見逃せませんよ~元旦月食も見たけど
いつもの欠け方とは違うから必見ですぞ!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

我が家のNewFaceガクアジサイ・・・青の世界。。。

昨日のローズガーデンで大きな青い青い額縁の花を買ってきた。

半額になっていたとは言え、この青い青い色に一目惚れして即決。

019r

ガクアジサイ:ユキノシタ科アジサイ属
花に見えるのは装飾花で~
周囲を額縁のように飾るからガクアジサイと呼ばれています。

真ん中に集まっている小花が本当の花。

031r
良く見ると、愉快な形の花や蕊が踊っているみたい~♪

002tr
ほら!!装飾花の中心でも踊っていますよ~♪

まだこれから咲き出す株もあり・・・
025r

蕾はクール・ボンボンキャンディー!!

015r

シチヘンゲと呼ばれる球体のアジサイは土の状態で花色が変わる
酸性の土で花は青くなり、アルカリ性の土だと赤くなります。

ガクアジサイは土によって変わらないので、
この一目惚れした青い色はずっと変わない!!と言うのも気に入っている。

花が咲き終わったら地植えにしよう~どこにしようかな・・・
楽しみですね~明日は庭仕事に精出す事にしましょう~!

挿し穂にしようと切って来たスイカズラ、赤いゼラニュームももらったし
ハワイアンローズピカケの苗も植えなくちゃ!!

春は忙しいですね~♪

色んな花が咲き、野鳥も元気に飛び回っているし
ウチの庭の巣箱には四十雀が抱卵中だし・・・
今日も、抱卵中のメスに、餌を届けるオスが
忙しそうに巣箱に出入りしているし~。。。

無事巣立つまで、そ~っと見守る事にしたので、写真は・・・
運よく撮れたらアップすることにします(*^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

『ばら祭り』滝の入りローズガーデン・・・ピンクのバラの名前判明!

094r

毛呂山町の「滝の入りローズガーデン」で6日まで『ばら祭り』をやっているよ

と先日、庭のツル薔薇の花殻摘みをしていたら声をかけられた。

このバラの名前なんて言うんですかぁ?
私もバラが大好きなんですよ・・・と、そのおばさん。
X3_2010_5_259r

挿し木→挿し木→挿し木で友人からもらったんで、甘栗もわからない
友人に聞いても、ワカラナイ・・・
バラに詳しいネット友に聞いてもワカラナイ・・・

しばしバラ談義に花を咲かせ・・・その流れで
紹介してくれたのが、上記の「滝の入りローズガーデン」

その方曰く、有名なバラ園はほとんど行ったけど
ここが一番!素晴らしいから是非行ってください!
「村田ばら園」のバラ苗農園が近くにあるから
そこも是非・是非行ってみてください!!と力説されたので・・・

ちょっと体調が思わしくないワンコを置いていけないので
ワンコの「はなちゃん」と三人で行ってきました。
ピンクのツル薔薇の写真をプリントアウトして。。。

109r

甘栗がバラの写真を撮っていると、
 はなちゃんがずっと目で追ってくれてる。
  元気そうでしょ!大丈夫だよね(*^^)v

甘栗おじさんはバラの香りに包まれて、気持ちよくお昼寝

でぇ~本日の本題。

受付に「村田バラ園」の方がいたので、写真を見てもらった。。。
X3_2010_5_257r

香りがあって、大輪で房咲きで、春しか咲かない・・・など説明したら

『ニュードーン』です!と教えてもらいました~

名前が分かったので、農園には行かずに帰りました。

ローズガーデンの様子は・・・To be continued.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

デジブック「カルガモ親子の一日」子育ては大変ですね、カルガモ母さん。

初夏のような陽射しの6月2日・・・不老川にて。

カルガモ親子をそっと追いかけて、今回も絵本風にまとめてみました。

  • 32枚。
  • テーマ:波紋
  • BGM:誕生

きっと、もっと兄弟は多かったんでしょうね~

残った三羽の子カルガモはとても可愛くて、
それぞれ違う性格の子カルガモたちと
長閑で楽しい一日でした。

「カル1」はマイペース♪

「カル2」は甘えん坊♪♪

「カル3」は好奇心旺盛♪♪♪

見ていると子供たちの性格の違いがわかってホンワカした気持ちになれますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

子育ては、たいへん鴨カモ~♪

いつもの川へ、500mm.レンズの試し撮りに

川縁は草が生い茂り、水嵩も増えて鯉も悠々と泳いでい
X3_2010_6_084rX3_2010_6_015r

いつものようにカルガモが子カルガモ3羽引き連れて泳いでいた。

X3_2010_6_040r

お母さんカルガモは、あちこちにそれとなく目を配り
泳ぎの練習や、餌の採り方を教えている。

X3_2010_6_075r

いち・にぃ~いち・にぃ~アシを動かしてぇ~前をむいてぇ~

X3_2010_6_079r

は~い~!鯉に気をつけてぇ~!

X3_2010_6_061tr

は~い!こんどは食べられる物~探してごらん!

よ~し!ジャンプ~!!
X3_2010_6_060tr
背中の小さな羽(翼)では、まだまだ飛べません~
目のような黒い斑点が羽(翼)なんですね
何か見つけたのかしら・・・

X3_2010_6_070tr
ふぅ~・・・ちょっとだけ~もぐってみたよ~ぷるぷる。

このあと、このファミリーはどこかへ行ってしまったのかなぁ、
と思ったら、橋の手前の中州で休憩していましたよ。。。

ここからが、本日の500mm.レンズの出番です。

石ころだらけの中洲は日が当たって
カルガモ赤ちゃんのふわふわの羽毛は白飛びしてしまうので
かなり露出アンダーで撮りました~可愛いよ~

ほら、遊んでないで~寝なさい!

X3_2010_6_132r_2

は~い!!
X3_2010_6_130r

おやすみなさ~いZzzzzzz~
X3_2010_6_124tr 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

そぉ~っと覗いて見てごらん・・・新米ママ鳥さん、こんにちは♪

今年はもう来ないと、諦めていた。。。。。

いつもならゴールデンウィーク明けに巣立っていくのに
去年が最も遅くて、5月23日に巣立っていったから
その23日に覗いてみたら~もぬけの空。。。

巣材の真ん中に寝た後のくぼみが、ポッカリ空いてて
冬の間、四十雀がねぐらにしてた証拠なんだなぁ~と。

淋しいやら、ほっと一安心したやら・・・

R_2 ちょうど20年前
公民館のイベントで
娘達が巣箱を作ってきた
庭の柿ノ木に設置して12年。

5年前カラスや猫に雛を
連れ去られてからつらくて、
もう可哀そうなのは見たくない
と、デッキに降ろしておいた。

4年前、ふと巣箱をのぞいて見ると・・・
な・な・なんと・・・たまごがぁ~w(゚o゚)w
200648r
                                (2006/4/8)

あわてて、デッキからキャビネットの上に置いたけど・・・
またまた、カラスや猫が直ぐ見つけてやってきたぁ!!

困ったな~そんなに場所を移動できないし・・・
なんとか考えなくちゃ・・・保護柵をなんとかできないかなぁ~
と、見渡して有り合わせで作った鳥籠風、巣箱保護

220106_007tr_2 甘栗の力作は

薔薇のトレリスを解体して

間に支柱を組み入れて

さらに園芸用のワイヤーを

編みこんで・・・

変てこな、ちょっとカッコいい

「鳥籠の中に巣箱」の出来上がり。

それから毎年、巣立ってくれてたので

甘栗作の鳥籠は庭の隅にそのまま置いてある。

今年、巣籠りしなかったら鳥籠風柵は解体して
今度はもっと茂ってる金木犀の木に設置変えしようと思っていた。。。

と・と・ところがぁ~昨日!!!
庭先の電線でオスがツーピーツーピー警戒して激しく鳴いてて
もう一羽がスーッと入ったきり、なかなか出てこない。

も・も・もしや・・・と思って覗いてみたら・・・(*^-^)
巣材に埋もれて抱卵しているではないですかぁ!!

今日もやっぱり抱卵してる!!
ど・ど・どうしよう・・・これから忙しくなりますよ~♪

今年は何とかデジイチで巣立ちの様子を撮りたいな(*^^)v

巣立ちはまだ先だけど、ちょっと予行練習してみよう!
やっぱりレンズはせっかく買った500mm.にして・・・
三脚は~軽いのにしたからちょっと不安定だけど、まあいいっか!
鳥は目がいいから木の下に隠れて、この辺でいいかな・・・
巣穴にピントを合わせて~~~。。。

すると、また電線でオスが激しく鳴いて知らせてる。
もうバレちゃったのかと思ったら・・・
えっ!ファインダーの先の巣穴から~えっ~!!
X3_2010_6_008r

新米ママさん鳥が、顔を出してる

X3_2010_6_008tr

なんか銜えて、こっちを見てる!!

わぁ~!やったぁ~!!
わくわく、どきどき・・・落ち着いて~落ち着いて!

目のあるものは目に合わせろ、って先生が言ってたっけ!
あわてて14枚撮ってジャスピンな一枚を、さらにドアップ!!

X3_2010_6_008t3r
新米ママ鳥さん、こんにちは~

さぁ~6月は忙しくなりそうですよ♪
抱卵して雛が孵るまで、およそ12日。
それから巣立ちまで21日

上手く巣立っていきますように!!

甘栗も上手くデジイチで撮れますように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »