« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

日陰に咲く花 №3・・・オオトキワツユクサ

野の花に注目するようになった、思い出のトキワツユクサ

R
               <2007年6月9日 家の裏にて>

葉っぱは露草~白い三枚の花びらを見つけてから
トキワツユクサって言うんだ~と。

身近な、こんな日陰にひっそりと咲いてる知らない花があったなんて!
と、身近な野の花を探して写真に撮るようになってから5年。

でも、去年あちこち野の花散歩をしていて、
少し違うのを見つけて、ちょっと気になっていた。

花も葉も形は同じでも、微妙に~花もすこし小さく
全体的にどこか違う・・・あっ!茎の色が紫色なんだ!!

今年になって、また家の裏に咲き出したので
早速マクロで撮ってみた。。。

X3_2010_5_367r

それで、またまたネットで調べてみたら~

トキワツユクサは茎や葉裏が赤紫色で、オオトキワツユクサは茎の色は緑色
と言う事は・・・・・ウチのは『オオトキワツユクサ』だったんだね!!

やっぱり良く見て調べてみないと分からないものですね~♪

X3_2010_5_269tr

オオトキワツユクサ:大常盤露草
南アメリカ原産の多年草。
昭和の初期に日本に入ってきた帰化植物。

茎は1m.以上にもなるが、ほとんど横に伸びて繁殖する。
花びらの先が尖っていて、ふわふわのシベが付いている。

X3_2010_5_268tr

良く見ると、シベは透明なチェーン編みの様で
          (画像の上でクリックするとハッキリ分かるよ!)
オレンジ色の雌しべも可愛い♪

また一つ、家の裏で「日陰に咲く花」発見!!
今年は草むしりを手抜きしていたので、いろんな野の花に逢えましたね♪

あとは、オニノゲシらしきのも残してあるので
咲いたらアップしようかな~でも棘がすごいので、
はなちゃんにくっつくといけないので、そろそろ抜いた方がいいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

5月の満月は昨日だったけど~『五月満月祭』

今宵は十六夜月。
きっかり満月になるのは、昨日のAM08時07分

昨夜も雨で満月は見れず、今夜も霧雨の降る夜空に月明かりはなく

いえいえ~甘栗は、満月になる7時間半前に撮っておいたのです!
ほとんど満月なのを、新しいレンズ(タムロン200-500mm)で♪

五月の満月は特別なんですって~
なんでも、京都の鞍馬寺ではウエサク祭(五月満月祭)というのを前日の夜19時から一晩かけて早朝まで行われているんですって!

祭典は「きよめ」「はげみ」「めざめ」の三部に分かれている。

では、甘栗の撮った満月をたっぷりどーぞぉ~♪

第一部 「きよめ」の祈り。
X3_2010_5_343tr

5月の満月には天界と地上の間に通路が開け、
ひときわ強いエネルギーがふりそそがれるという。

この夕、満月に清水を捧げ心のともし灯を輝かせつつ、
ふりそそがれる神秘的なお力を身に受けて
自分とすべてのものの「めざめ」のために熱い祈りを捧げるのが
光と水と聖音の祭典「五月観月祭」である。

第二部 「はげみ」
X3_2010_5_345tr

月光を受けながら大地に腰をおろし静かに「はげみ」の瞑想をおこなう。

第三部 「めざめ」
X3_2010_5_348tr

夜明け近くには、智慧(ちえ)の光を輝かせ
真実に生きることへの「めざめ」を象徴する聖火が天を衝いて上がる。
                   ≪鞍馬寺 資料より≫

ヒマラヤでも同じ精神のウエサク祭がおこなわれている。。。

西洋と東洋の神々、ブッダとキリスト様が共に祈りを捧げるんだそうな。

ふ~ん・・・半世紀以上も生きてきて、知らなんだぁ~(-_-;)
これといった宗教心は持ち合わせていないが
お月様を見上げて清らかな心になったり、
身近な小さな野の花に宇宙を感じたり・・・

自然に対して畏敬の念は常に持っている。

偶然とは言え、特別な5月の満月を撮る事ができたのも
お月様を上手く撮りたくて、デジイチ買ってから
気がつくと空を見上げていたから・・・
お月様が巡り合わせてくれたのかもしれない。

しかも前日にレンズが届いたばかりで、真っ先に
特別な5月満月が撮れたのも幸せな偶然だったのかもしれない

三つのお月様の色が違うのは、WB(ホワイトバランス)の違い

1、「きよめ」の月:SS1/500 F6.3 ISO400 部分測光 WB・白熱電球

2、「はげみ」の月:SS1/250 F8.0 ISO400 部分測光 WB・くもり

3、「めざめ」の月:SS1/320 F6.3 ISO400 部分測光 WB/くもり

同じお月様でも、ちょっとの違いでこんなに色が違います。

一番見たままに近いのは三番目の「めざめ」のお月さまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

日陰に咲く花、その2・・・ドクダミ。

ドクダミ・・・毒草ではなく『蕺草』と書いてドクダミと読みます。

X3_2010_5_360r

解毒や痛み止めに効果がある、という意味で
「毒痛み」が転訛したものと言われているらしいが、
毒痛みではなく「毒止め」や「毒矯め・どくだめ」に由来している
と言う説のほうが当たってそうだ。

別名:十薬・・・花には薬効成分(緩下、利尿、血圧降下作用)があり
医薬品として「日本薬局方」にも記載されている。

また葉や茎の臭い成分には、抗菌力があるので
外傷、火傷、虫刺されなどに外用します。

地下茎で増えるドクダミは日陰でもどんどん広がるし
わざわざ生薬を買わなくても・・・と、
ドクダミ茶にして飲んでいた近所の人は効果あったのかなぁ~。。。

日本では独特の臭いがあって、あまり歓迎されない花だけど
西洋では、東洋のエキゾチックな花として観賞されて
品種改良までされているらしい。。。

八重咲き種や、斑(ふ)入り葉や五色葉ドクダミなど。。。

ウチの裏に咲いているのは、普通のドクダミ
X3_2010_5_353r

真っ白な4枚の花びらに見えるのは、総苞片(そうほうへん)で
本当の花は、真ん中の薄黄色のこん棒状の花穂。

X3_2010_5_358tr_2 ほ~ら、やっぱり黄色い花に

アリが来てるし・・・

よく見ると、アブラムシも・・・

下から麦型の花がにょきにょき出て

美味しそうな匂いがしてるのかなぁ

人間には・・・

生臭さと青臭さが入り混じった

あまり好まれない臭いなんだけどね(-_-;)

日陰に咲く花、その三へ・・・つづく。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

日陰に咲く花・・・雪ノ下。

家の裏に、今年もユキノシタが咲く頃になりました。

2~3日前はまだ葉っぱだけで、花の姿はなかったのに・・・
昨日までの冷たい雨がやんで、覗いてみたら~
いっせいに可愛い花を見せてくれました。

X3_2010_5_315r

昔は葉の裏に細い棒で字や絵を書く遊びがあったそうな。。。
家の裏に自然に生えてきて初めてゆっくりみる事ができたくらいなので
そんな優雅な遊びをしたことはないなぁ~今度してみようか?
いえいえ、こんな可愛い花をみたら葉っぱに傷は付けられません。

葉っぱは天ぷらにしても美味しいんですって。
これもまだ試したことはないけれど、やっぱり見てるだけにしましょ!

ユキシタにしても、隣に生えてるドクダミにしても
薬草という思い込みが強く、花の美しさに気がついたのは
野の花を写真に撮るようになってから。

花はとても可憐で、面白い形。

X3_2010_5_272tr

白い妖精が両手両足を広げて立っているよう~とも見えるし・・・

上の小さな花びらの赤い斑点は目のようで、
三姉妹がマイクの前で歌っているようでもあるし・・・

X3_2010_5_274tr

下の大きな花びらは、天女の羽衣のようにも見えるし・・・

名前の由来は、寒い冬に雪の下になっても枯れないから
あるいは垂れ下がった花びらを「雪の舌」と例えた、とか。

X3_2010_5_27810r

日陰に吹く春風に、ひらひらと~あちこち向いて皆踊ってる♪

夕方撮ったのに、綺麗な色に撮れたでしょ!
その訳は、ピクチャースタイルが夕暮れモードのままだったから
一昨日の夕方、久しぶりにお月様を撮って部分測光のままだったし

こんな設定も有りなんだと、嬉しくなってぇ~
いろいろ撮ったのは、後日アップしようかな(*^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

母さん!サボテンの花が咲いたよ♪

去年の秋に実家に帰った時、いつものように、
大胆な母が無造作に持たせてくれたサボテン。

指くらいの大きさで白いトゲトゲがある。
それを、慣れた手つきで引っこ抜いて~
「ほれ!これも綺麗な花咲くから、持ってけぇ~!」と。

コロンと細いウィンナーに毛が生えてるようなサボテン
根っこもなく、そのままビニール袋に3本いれてくれた。

あまりの大胆さに不安もあったものの・・・
「大丈夫なのぉ~?」と聞くと
「えぇ~大丈夫さぁ~サボテンだもの!」と妙に説得力ある答え。

他にも菊や〇〇、△△、□□・・・名前のわからない苗を
これまた大胆に引っ込抜き、
土もなければ根っこも千切れてるようなのを持たせてくれた。

母の大胆さに後押しされて
甘栗も見習うように、ポイっと鉢に植えておいた。

先日ふと気がつくと・・・
サボテンに黒っぽい膨らみが出来ている~
大変だぁ~腐っちゃったぁ~ と思ったら・・・

次の日、赤い蕾が膨らんでいる。。。
22010_218r

良かったぁ~(*^^)v

X3_2010_5_237r

早速電話で報告したら・・・
「綺麗な鼈甲色の花咲いたでしょう~あの色大好きなんだぁ」と。

X3_2010_5_240tr

母の言う鼈甲色?を上手く出すにはどうしたらいいんだろう?

カメラの設定をいろいろ変えてみた・・・
WB(ホワイトバランス)、露出、調光設定、などなど。。。

深い赤紅色をなんとか出せた一枚
X3_2010_5_251r

サボテンの種類は、8000種類あるとも一万種とも言われているらしい
サボテン博士の愉快な分類によると・・・
このサボテンは「柱系とげとげサボテン」だと思われる。

他にも・・・

  • 球系とげとげサボテン
  • 柱系とげとげサボテン
  • 柱系ふさふさサボテン
  • ぷにゅぷにゅ系サボテン
  • うちわ系サボテン
  • 多肉植物

真面目にこんなユニークな分類をされてる
SaboSabo.comのサボテン博士は、
とても面白い記事を書いておられるますよ♪
甘栗も読みながらクスクス笑っちゃいました~^^v

母さんのサボテンといい
このサボテン博士といい
サボテン仲間は愉快な仲間ですね~♪

名前なんて、どうでもいいじゃない~
綺麗なんだから~見たまま呼べばOKよ~

と、おおらかなサボテン仲間に乾杯!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

背中で笑う蛹 & 芥子坊主。

うん?・・・なんかいる・・・小さな小さな、虫?・・・いや、蛹(サナギ)だ。

22010_202tr

これは~確かぁ~テントウムシのサナギ。。。
たぶん、ナミテントウムシのサナギだと思うな。。。

巷に一気に増えた外来種の「ナガミヒナゲシ」の芥子坊主と蛹
どちらも、これまた愉快な画ですね~。

愉快と言ってられないのが、このナガミヒナゲシ。
1961年、世田谷で初めて発見されてから
2000年になって一気に全国に繁殖した外来種。

22010_114r

甘栗も、3年前くらいから街路樹の植え込みの狭い根元に
ポピーのような一見可愛い花が咲いてて、あっという間に
どんどん広がって、増えているのが気になっていたんだよね~

なんでもアルカリ土壌が好きらしく、
コンクリートによってアルカリ化した路傍や植え込みに大繁殖しているらしい。

都市化の波が、植物を生き残りへと順応させた例なんでしょうか~

好きなものが、好きなところで生きてるだけなんだけど~と。
隣の草の上・・・背中で笑うサナギがいますよ~!!

22010_203tr

ほらっ~!
麻呂眉のしたの目が笑ってるように見えるでしょ~♪人面蛹?!

このサナギが成長した姿は、ご存知~ナミテントウ。。。
X3_2010_4_488tr

背中の星は、2個から28個まで様々。
このペアーの子はいくつの星を背負ってくるのかな?

星・みっつ!!☆☆☆ や ミシュランのように五つ星はなく
ナミテントウは偶数星だからなのかも~。。。

一個の日の丸テントウ虫もいないし・・・
あるのは人気の七星「ナナホシテントウムシ」

テントウムシの世界も面白いですね (*^^)v

またいつか「虫たちのつぶやき♪」続編にしてみようかな~♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

祝!『あかつき』金星へ☆ミ

Cert_v20008548

今朝6時48分!!
日本発の金星探査機『あかつき』を載せたH2A17号機が
打ち上げに成功しました~ 

甘栗のプレートも載せた「あかつき」は無事金星の軌道に
はるかな宇宙の旅に出発しました~金星には12月ごろ到着の予定。

「あかつき」が目指すのは金星の気象衛星。
金星は大きさも、太陽からの距離も地球とほぼ同じ双子星。

硫酸でできた分厚い雲でおおわれた金星は、
90%以上がCO2の大気なので、
温暖化が進む地球の気象ももっとわかるのでは、と期待されている。

「あかつき」は4年間かけて、金星の上空を回りながら
特殊なカメラ5台で、大気の細かな動きを観測するのだそうです。

いったいどんなカメラなんだろう~すごいなニッポン!!

無事ミッションを遂げたあかつきには「あかつき」はどうなるんだろう~
金星の軌道を離れ、気の遠くなる宇宙のかなたへ
また旅立つのだろうか・・・「はやぶさ」のように地球に帰還はしない・・

「あかつき」が目指す金星は、
ここのところ夕方の西の空に見えているらしい。。。

甘栗の目指す夜空の写真~まだまだ撮れないので
他の人の素晴らしい写真を見てみましょう~☆ミ

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl
☆AstroArts:投稿画像ギャラリー

金星とお月さまは撮れなかったけど・・・

22010_196r

飛行機雲が夕焼けに染まって、天を突く茜色の光る軌跡

22010_191r

西の夕闇に向って機影はあっという間に過ぎ去って

その先に見えるはずの金星は・・・

はるか彼方に旅立った「あかつき」の無事を、
せめて茜色の飛行機雲に祈ろうか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

幸せな波紋~~~鴨デート♪

X3_2010_5_217tr

先日の智光山公園・ひょうたん池でのひとコマ

仲良し鴨さんたち、見詰め合って何を語らいでいるんでしょうか~
二羽の微笑ましい水面に、幸せな波紋が広がって
見ているこちらにも、幸せが伝わってきそう~♪

X3_2010_5_217t3r

今日は静かでいいわねぇ~♪
 そうだね~、明日はきっと賑やかになるよ~!

あのでっかいカメラの列、すごいよね~
 バズーカレンズがぎょうさん並ぶもんね!

うん、うちら関係ないけどね~
 みんな狙ってるのは、綺麗なカワセミだもんね~

あれっ?今日はチッコイカメラで狙ってるおばさんがいるよ・・・
 ほんと・ほんと・・・ちょっとサービスしてあげようか^^

と、言ってたかどうか・・・
なかなか二羽のツーショット、良い感じで撮れましたね!

ちっこいカメラでも、甘栗にとっては愛用のデジイチなんですよ。

確かに、この日は、バズーカレンズ(超望遠レンズ)に
迷彩柄の保護カバーをして、三脚もおそろいの迷彩柄で
バッチリ決めたオジサンが、いろいろ見せてくださって
聞けば、一式で車が一台買えちゃう装備@@

確かに朝の6時から狙ってたカワセミは素晴らしいショットばかり

600mm.レンズにテレコンつけて~
反対から覗かしてもらったら・・・直径15センチはあるぞ~!

よ~し!甘栗もピカイチ記念のご褒美に
レンズ欲しいカモ~♪

今度は「鳥たちのつぶやき♪」撮ってみたいんだよね~(*^^)v
またまたぁ~無謀なこと言っちゃってぇ~!!

あまり重くなく、高性能で、250ミリ以上をカバーできるレンズ
手が届きそうなのないかなぁ~。。。

ピカイチになって、コメントの嵐~嬉しい悲鳴ですぅ^^v
幸せな波紋が、どうやらレンズに繋がっていくカモ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

やったぁ~!!ピカイチ・デジブックに選ばれちゃったぁ~♪

先週11日に発表したデジブック『虫たちのつぶやき♪』が~

な・な・なんと~今週のピカイチに選ばれちゃいましたぁ~

プチ仕事から帰ってきて、疲れたなぁ~一眠りしちゃおうかな・・・
その前に、PC開けてメールチェック・・・

デジブックからメールが・・・
そうか、毎週月曜日にお知らせが来てるんだったねぇ~

ん?・・・「虫たちのつぶやき♪」にデジブックの方からコメント??
も・も・も・もしや・・・と急いで、デジブック.netを開くと・・・

な・な・なんと『今週のピカイチ(2010/5/17~)』に選ばせていただきました!
ってコメントが~@@

『ユーモアあふれる虫たちのつぶやきに、思わず顔がほころんでしまいました。
個性ある虫たちの声に、作者のセンスの良さを感じます。
素敵なデジブックをありがとうございます!』

ですって!!
きゃぁ~嬉しすぎ~ど・ど・どないしましょ~w(゚o゚)w

こりゃ、さっそく出演虫さんたちにお礼を言わなくちゃ!
助演の花さんたちには直ぐお礼が言えるけど~
虫さんたちはどこ行ったかなぁ~♪
どこかで会ったら、また写真に撮らせてね

午後からコメントがたくさん来てて・・・

楽しかった~面白かった~
PCの前でケラケラ笑っちゃいました~
コガネのカネカネ君・・・カラオケの小指立てみたい~
こんなのもアリなんですね~
絵本や童話みたい~・・・etc

とか、うれしいコメントたくさんいただきました(*^。^*)

感謝をこめて、再びUP♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

「ハンカチの木」ちょっと遅かったけど~智光山公園にて。

市民の憩いの公園~智光山公園へ
ハンカチの木に花が咲いているし、ひょうたん池にはカワセミも居るし
ちょうど良いんじゃな~い・・・フィールドスコープを試すには。

という事で、昨日久しぶりに市内のはずれにある
大きな広い公園『智光山公園』に行ってきました。

ここは、総面積53,8ヘクタール、東京ドーム11個分の広大な敷地に武蔵野の豊かな自然をそのままに残してあります。

22010_118r

アカマツ・コナラ・クヌギなどの新緑の小道は森林浴のようで
ただ散歩するだけでも気持ちが良かった~

幼い娘たちを連れて、どんぐりを拾いに来たり
花菖蒲を見に来たり、子供動物園でモルモットを抱きにきたり
バーベキューをしに来た事もあったし・・・
フィールドアスレチックにも来た・・・

なんて思い出しながら、重いリュックを背負って
今回の目的地「都市緑化植物園」へ

カメラ一式(レンズ3本)と三脚・フィールドスコープ、お弁当を
リュック式のカメラバックに詰め込んだから、重い重い

横に長い公園なので、門から植物園までは一番遠い
芝生広場を抜けるともう直ぐ・・・
今日は遠足日和でたくさんの子供たちが、遊んでいました。

22010_129tr

もう少し~てくてく・てくてく・・・
バラ園の先にあるはず・・・少し迷いながら他の花木を撮って・・・

あったぁ~
大きな木が2本。1本はもう殆ど散っていたけど
もう1本はすこし遅かったけど、
まだハンカチがゆらゆら木に揺れてました^^

22010_133r

ハンカチの縁が変色しかかって終わりかけていたけど
なるべく綺麗なのを探して・・・

X3_2010_5_157tr

白いひらひらのハンカチが真ん中のボンボリを守っているみたい
咲き始めはもっと、真ん中のボンボリは赤く可愛いらしい

22010_132tr
説明は、この看板で。
読みづらいので、画像の上でクリックしたら大きくなりますよ。
広大な園内のいたるところに名札があって、
職員の方々の手入れの良さがとても親切~ありがたいね~♪

やっぱり少し遅かったので。。。また来年こよっと♪

16~7年振りに来てみたけど、
こんなにいろんな花木や野草の宝庫で
カワセミもいるし、近いんだからちょくちょく来なくちゃ!!
X3_2010_5_207r

このひょうたん池の先でカワセミもスコープで見れたし、
森林浴だけでも、気持ちよかった~(*^。^*)

今度は花菖蒲が咲いたら、また来ようっ~と!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

日本たんぽぽ発見!!

春の花の代表の一つ『たんぽぽ』

馴染のある花ですが、殆どが帰化植物の西洋たんぽぽ
在来種の日本タンポポはほとんどみられなくなった・・・と。

へぇ~・・・そうなんだぁ~!!
と、いつものように見てみたい病がむくむく~と。

見分け方は・・・?

Cx2_2010_4_261r

上からみたらあまり違いはハッキリしません
花のしたにあるガクのような部分で見分けます。

咢(ガク)のような部分は総苞外弁と言い
これが反り返るか、どうか!!

反り返らないのが日本たんぽぽ。
反り返るのが西洋たんぽぽ。

野の花散歩で見かけるたびに、しゃがんで覗き込んだけど
どれもこれも、みんな反り返っている。。。

ある日、ワンコと散歩から帰ったら~
はなちゃんが家の裏へ猫チェックに一目散!!

いつもならリードを外して自由に家の周りをチェックさせて
甘栗はお花の水やりや庭の手入れをするところなのですが・・・

行ってみると、いつの間にかたんぽぽが生えている!
あっ!反り返ってない!!

Cx2_2010_4_243tr

蕾だから・・・まだこれから反り返るのかも~要チェック!!

Cx2_2010_4_240tr

うふふ~まだ反り返らない!!

Cx2_2010_4_280r

まだまだ反り返らないよ~♪

満開しても~!!

Cx2_2010_4_259tr

ほら~♪反り返らない!!
日本たんぽぽの発見です!!

幸せの青い鳥は家の鳥かごにいた~グリム童話?のような展開!
・・・イヌノフグリも近所の空地にあったし~(*^。^*)

ウチの裏の狭い敷石に生えてくれるなんて!!

たぶんこれは関東に多いカントウタンポポ。
他にも中部以西に多い白花タンポポ。
 (やや反り返るらしい)
東北~北海道のエゾタンポポ。
北海道の高山性のタカネタンポポやクモマタンポポ。など等ある。

でも、環境省が800株をDNA鑑定したところ、
85%がセイヨウタンポポとの雑種だったんですって!!

ここでもDNA鑑定するの?
いいんだぁ~ウチのはカントウタンポポに間違いないと思うから!

もう、今は皆綿毛になって飛んで行ったから
また来年どこかで根付いて咲いてくれれば、いいなぁ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

虫たちのつぶやき♪ツイッター風にまとめてみました~!!

野の花や庭の薔薇に集まる虫たち
なんだか呟いてる気がして・・・
虫の代わりにチョイとつぶやきをツイッター風に
デジブックにまとめて遊んでみました。

『虫たちのつぶやき♪』
 春の虫は黄色が大好き!

 写真:23枚
 テーマ:波紋
 BGM:四季“春”

中途半端な関西弁で虫たちが呟いてます。
軽い作品ですので、楽しんでくださいませ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

キターッ!!フィールドスコープ!!

頼んでおいたブツが届きましたよ~!

野の花散歩で出合った鳥たち
普通の250mmの望遠レンズでもはっきり写らない
すぐそこの電線にとまってる鳥でさえ何の種類か
羽の色さえはっきり見えない・・・

そうかと言って、バズーカみたいな高価なレンズは買えないし

「デジスコ」って言うのがあるらしいよ
フィールドスコープにデジカメを接続して撮るらしい

作例がデジスコドットコムに載ってるのを見て
これなら超望遠レンズよりずっと安価だし・・・
デジカメに接続するまえに
先ずは野鳥観察用にフィールドスコープが欲しいね、と
友人といろいろ検討した結果、
ビクセンのコンパクトタイプにしようか~
やっぱりレンズはEDレンズが良いらしいよ~

いつもの仲良しのoyoneさん
バリバリの大阪弁で・・・
「EDレンズで、えーでー!」

と言うわけで~Vixsen のコンパクトタイプの
GEOMA 2 ED52-S に決定!

近所のカメラのキタムラに注文しておいたのです
22%引きで、キタキタぁ~!!
詳しくはリンクを貼ってありますので色字の上でクリック♪

22010_113tr

ハンドホールディングもセットして
接眼レンズ(GHL20D)を付けて~
17センチくらい・・・ボディとレンズを伸ばしても21センチ

22010_111tr

こんな風に見るんですよ~

なんかいないかな~・・・おっ!
向かいの5階立てのマンションの屋上のTVアンテナに鳥がキタッー!!

うん、うん・・・見える見える^^v

ちょっとマテよ~今甘栗は~
この新品のスコープを撮っていたんだよね~
左手にスコープ・・・右手にコンデジ・・・

接眼レンズとコンデジのレンズ・・・
サイズが合うんじゃな~い?・?・!!

本当は別売りのリングとアダプターを付けると、
超望遠撮影ができるんだけどぉ~

甘栗の好奇心がうずいてきちゃったよ~・・・

でぇ~、なんちゃってコリメート撮影しちゃいました~

22010_107tr

50メートルぐらい先かなぁ~
三脚もなく、スコープもコンデジもバリ手持ちで
しかもレンズにレンズをくっつけただけ~

無茶しますね~甘栗さんはぁ・・・えへっ(*^^)v

くっつけただけでも写ってますよ~
ちゃんと接続すれば、もっともっと良いものが撮れそうですね♪

ピント合わせが難しいらしい~とかあったので
先ずは使ってみてから・・・と思っていたけど
これはステップアップが早いかも

今週良いお天気の日に野鳥観察に行って見ましょう!
oyoneさんとお揃いのスコープを提げて

今日は母の日。
母でもある自分に、ご褒美かな
実家の母にはちゃんと新茶とフォトカード贈りましたよ^^v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

ジャーマンアイリスのオシベはどこに・・・

ジャーマンアイリスのオシベはどこに・・・
「みかん」より「あずき」のほうが分かりやすいので
本日再チャレンジして撮ってみました。

22010_098r

黄色のブラシひげの奥にスーッと一筋あるのがオシベ?!

分かりずらいので・・・メシベをめくって・・・

22010_099

あった、あった~!!

甘栗の指で押さえてるのがメシベの裏側
その下にもう一つ花びらのようなものがあるのは
「雌しべの柱頭」と言って、
雌しべの外側の薄いまくれたようになっているもの。

その前に薄く細い頼りなさそうなのが「雄しべ」!!
少~し花粉も付いているようで、
この花粉が雌しべの柱頭に付くことによって
受粉して種ができるらしい。3個ずつあるので3つの種ができる。

いつも花が終わると切ってしまうので
種が出来てるのを見たことがない。

今年は種も見てみようかな~!

植物の世界は不思議な発見に満ちていて
感動の連続で、どこか人社会にも通ずる気がして
また、おもしろいですね~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

母さん!「あずき」と「みかん」が咲いたよ~♪

「あずき」と「みかん」の花?

草花の大好きな田舎の母から、4~5年前小さな荷物が送られてきた。
中には新聞紙に包まれたショウガの根っこのようなものが
無造作に、ごろごろ入ってる。。。???

その根っこの表面に、一つ一つにマジックで名前が書いてある。
この平仮名は、まぎれもなく母の字。

「みかん」 「あずき」 「しろ」 「みずいろ」 「むらさき」

ふふ~ん・・・この根っこは五色なのね~♪

手がかからなくて、日陰でも荒地でも丈夫で、
しかも花が咲いたら、そりゃ~豪華できれいなんだよ~
今度送るわ~・・・

と、話していた『ジャーマンアイリス』の根っこでした。

あれから毎年、きれいな花を咲かせてくれてたけれど
「みかん」色だけは一度も咲かなかった
どれをどこに植えたかも忘れてしまっていたのに・・・
ついに今年、みかん色のジャーマンアイリスの花が咲きました。

夏のような日差しをあびて
ほら!! にっこり笑ってるみたいでしょ~

X3_2010_5_080r

みかん色のイソギンチャクみたいなヒゲが垂れ目になって
笑ってるみたいでしょ~(*^。^*)

今まで気がつかなかったけれど、下の花びらの真ん中にみかん色のモヒカン頭みたいに乗っかてるでしょ!!

X3_2010_5_069r

今日咲いた東側の「あずき」色のジャーマンアイリスも・・・

X3_2010_5_089r

うんうん~垂れ耳の子犬みたいでヒゲ目が離れてるけど
笑ってる~目を細めて。。。

ジャーマンアイリス:文目(あやめ)科
学名:Iris germanica・・・Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味。
別名:ドイツアヤメ、レインボーリリー、ひげアイリス、ベアデットアイリス

22010_086tr

写真では確認できませんでしたが「雄しべ」もちゃんとあります。
ヒゲの奥から上に伸びていて、花粉が付いているらしい。。。

他の三色はまだ蕾も立ってこない
「しろ」色も一度咲いたきりだし、
今年は五色そろって咲いてほしいなぁ~♪

もうすぐ「母の日」だし~
母の大好きな当地の新茶に添えて
「微笑みのアイリス」をポストカードにして贈りましょうね~ヽ(^o^)丿

母の大好きな「八十八夜茶」はもうすこし・・・
ほら~新芽が茶摘を待っていますよ^^v

Cx2_2010_4_326r

郊外の茶畑。
ここは日本北限のお茶産地。

色は静岡 香りは宇治 味は狭山でとどめさす。
  (色と香りは逆かも?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

デジブック「言葉の花束」編集しました~2010春の花を追加♪

今年の2月に公開したデジブック「言葉の花束」

只今デジブックではフォトバインダーキャンペーン中
いくつか注文してみたけど、この「言葉の花束」はページ数が多すぎて(52ページまで)注文できず、それならムービースタイルに変更しながら、今年の春の花を差し替えて編集しなおしてみよう~、と思って作り直してみました。

差し替えた写真は18枚

  • い・・・稲穂→イヌノフグリ
  • え・・・エゴノキ→エニシダ
  • お・・・オバナ→オオイヌノフグリ
  • か・・・カタクリ→今年のカタクリ
  • き・・・金木犀→キュウリ草
  • く・・・栗→クリスマスローズ
  • さ・・・山茶花→桜とヒヨドリ
  • し・・・枝垂桜→シャガ
  • す・・・スモークツリー→スズメノエンドウ
  • た・・・蓼→たんぽぽ
  • な・・・ナンキンハゼ→菜の花
  • ぬ・・・い「ぬ」秋→いぬの「花・はな・鼻」
  • は・・・蓮→花水木
  • ほ・・・ホテイアオイ→ホトケノザ
  • ま・・・マーガレット→マツバトウダイグサ
  • み・・・ミズカンナ→緑の桜「御衣黄」
  • も・・・桃の花→紅白八重花桃
  • わ・・・綿毛→たんぽぽの綿毛の旅立ち

Cx2_2010_4_101t2r Cx2_2010_3_038r X3_2010_4_212ar X3_2010_4_028r

X3_2010_4_111tr Cx220102_317r X3_2010_4_114r Cx2_2010_4_283r

X3_2010_4_524r X3_2010_4_301t1r X3_2010_4_314r X3_2010_4_182r

X3_2010_4_435ar Cx220102_151t2r X3_2010_4_346r X3_2010_4_380tr

X3_2010_4_175r X3_2010_4_498r

画像がガタガタしてるのはカメラが違うからです。

画像の上でクリックするとポップアップウィンドウが開いて大きくなります。

ムービーにしたので前のブックスタイルより時間がかかります。
なので、この写真で確認してくださるだけでOK!!ですよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

天使の梯子~朧月。

関東地方は、25年ぶりに晴天のGW・黄金週間です。

一昨日の夕方、雲の切れ間から夕陽が差し込んでる
『天使の梯子』って言うんですって!!

Cx2_2010_4_342r

太陽の角度が低い早朝か夕方に多く
太陽が雲に隠れてるとき、雲の切れ間から光が漏れ
放射状に降り注ぐ状態を、
「雲の梯子」とか「天使の階段」と呼ばれるらしい!

『天使の梯子』はヨーロッパでの名称を訳したもの、で
日本では「光芒・こうぼう」や「御光・ごこう」などに含まれる、と。

俳句では「日矢・ひや」と使われているようですよ~

天使の梯子ってロマンチックな呼び方だけど
天使には羽があるから、梯子はいらないんじゃなかろうか・・・

天使や妖精がいっぱい光と一緒に降り注いでる~みたいだから

『天使の道』って言うのはどうでしょう~
梯子や階段のような人工物は似合わない気がするけど・・・

『朧月』
昨夜(今日の深夜2時)のお月様は霞がかかってて、朧月でした。
風邪気味で声が出なくなってるのに~
ちょいと寝る前に窓の外をみたら・・・
良い感じの朧月が葉桜の横に浮かんでる!!

この朧を撮るにはどうしたらいいんだろう??
いろいろ設定をかえて、何とか朧加減を撮れたかな。

X3_2010_5_050tr

シャッタースピード1/40 絞り5.6 WB曇
こんな風に見えてましたよ♪

でもやっぱり葉桜は一緒に写せません

写せないなら、この目でしっかり見ておきましょ!!
最近写真に撮る前に、この眼で良く観察する事が大切だなぁ~
と、つくづく思うようにもなりました

こんな事してるから、ますます声が出ない・・・
甘栗のとほほ、なGWでした~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

バ~ラが咲いたぁ、バ~ラが咲いたぁ~♪

一年に一度、我が家のツル薔薇が満開で
道ゆく人々の注目をあびる季節がやってきました~♪

22010_014r

今日は陽射しが強かったので
大輪の白バラのナニワイバラや木香バラも
光すぎて白飛びしてますが、輝いてますでしょ!!

真ん中の黄色い蕊に花粉がいっぱいあるんでしょうね~
何十匹も蜂が蜜を集めに忙しそうに飛び回っていました。

22010_003tr

良く見ると・・・飛んでるミツバチ君、みんなブーツを履いてるみたい!

X3_2010_5_002r

X3_2010_5_002tr

花粉の中に体や前肢を埋め、くっついた花粉を
器用に後ろ肢に集めてるんでしょうね~?

ほとんどミツバチのようでしたが
一匹だけ、大きなクマバチ?もブンブン飛び回ってて
流石に刺されたら恐いので、白っぽい帽子を被りました。。。

毎年このツルバラの茂みに蜂の巣を造られてしまうので要注意!!
一昨年はスズメバチの巣、去年はミツバチの巣。
今年は花粉だけにしてぇ~巣作りは勘弁してねぇ~!!

働き蜂はオスだと思っていたら、
ミツバチやマルハナバチ、アシナガバチの働き蜂はメスなんですって。

女王蜂にならなかったメスの蜂が働き蜂になって
オスの蜂は兵隊蜂になって巣を外敵から守っている。。。

蜂の社会もいろいろあって大変ですね~
文句言ったり、サボったり、逃亡したり・・・
そんな蜂はいないんでしょうね~自然界では。

や~めた!一抜けたっ!!・・・
なんて蜂はいないんでしょうね!

へそ曲がりの甘栗は庭のバラが満開で
飛び回る蜂たちをみて、そんな事を思ってしまいました~^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

まめ・まめ・まめ~空・カラス・雀・だよ~ん!!

まめ・まめ・まめ~・・・は豆科の話。

空豆~カラスノエンドウ~スズメノエンドウ~と、言う訳!

先ず、ビールのおつまみと言えば枝豆ですが
今日はソラマメ・空豆から・・・

X3_2010_4_297r

これがソラマメの花。

ソラマメ : マメ科の一年草または多年草。
X3_2010_4_296r

和名:空豆・・・さやが空に向って付くので「空豆」 酒処では「天豆」と表示していることが多いらしいですが、甘栗は飲みに行かないので??です。

ソラマメ属の仲間:「カラス」と「スズメ」
X3_2010_4_527r

ピンクの花がカラスノエンドウ
白くて小さな花がスズメノエンドウ。

X3_2010_4_139tr

カラスノエンドウ~本名はヤハズエンドウ(矢筈豌豆)

花が終わったあとの種がいかにも豆らしいサヤで、
それが熟すと黒くなるので「カラスのエンドウ」と呼ばれるようになった、とか。

X3_2010_4_362r もっと小さいのが雀のエンドウ

いつもの川辺に群生してました。

花は小さく2ミリくらい

この日は風も強く中々上手く撮れず

X3_2010_4_524r_2

良く見ると、豆科の花の特徴があるでしょ~

他にもソラマメ属 の仲間にはカラスとスズメの間「マ」の
「カスマグサ」なんていうのもあるらしいです・・・。

ソラマメ以外は雑草扱いですが、食用と同じ「エンドウ」の
名前がついてますね~なのでちゃんと食べられるようですよ!

でも、チッチャ過ぎて~だめだこりゃ~!!

やっぱり甘栗は空豆・枝豆・スナップエンドウがいいなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »