豆は蒔かずに、恵方を食む!!
「鬼は外~! 福は内~!!」
昔はそんな大きな声があちこちから聞こえてましたが
今は静かなものですねぇ~。。。
豆を蒔いていた親爺様たちが元気がない?
働き過ぎで家に居ない
その代わりスーパーのお寿司売り場は凄い事になってます。
スーパーに限らず、ロールケーキの恵方巻やらイタリアン風あり、
デパートも参入ありで、節分は恵方巻を食べる日になっています!
方角によって吉凶判断を行った昔のなごりで
江戸時代は恵方詣(えほうもうで・まいり)が盛んだったようで
恵方巻は明治時代から大阪・船場あたりで始まったそうです。
2003年頃、東京のコンビニ(7-11?)が
売り出してから全国に広まったらしい。
もっともバレンタインと同じように海苔業界が広めたって説も・・・
節分の日の今日は、なんてったって「海苔巻きの日」
1987年 海苔業者団体が制定した記念日
恵方とは、吉神様がいらっしゃる方向で、他の悪い神様の影響を受けない方向で歳徳様とも呼ばれていて、元々はお正月の神の光臨する方向の事。
悪い神様なんて居るの?
毎年恵方が変わるって、歳徳神様は移り気なの?
切って食べたら、中に巻き込んだ福がこぼれちゃうの?
美味しけりゃいいじゃん!!
どっち向いてもいいじゃん!!
切ってもいいじゃん、みんな食べれば!!
ちなみに、恵方巻の中身は
七福神にちなんで・・・
かんぴょう・キュウリ・シイタケ・伊達巻・うなぎ・でんぶ・
など7種の具で「福を巻き込む」とか。。。
迷信でも語呂合わせでも、なんでも楽しけりゃ、鬼も逃げ出し
笑う門に 福来る
鬼はぁ~外!! 福はぁ~内!!
| 固定リンク
「写真・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- こんな時だからこそ#2020/03/12(2020.03.12)
- カタツムリのように(2020.06.01)
- 『こどもの日』2020(2020.05.05)
- 陽はまた昇る(2019.01.05)
- 御嶽渓谷・人々編(2014.11.15)
コメント