« 梟と達磨と銀犬・・力作達 | トップページ | 福蒲公英・・・フキタンポポ »

2010年1月12日 (火)

「金のなる木」に花が咲く!

冬の花で縁起の良い花を紹介しましょう

「金のなる木」って言うくらいだから、大判小判がざっくざっく・・・
なんて、なりません!!

若芽に5円玉を差し込んで、成長した枝にお金が生っているように見える?
・・・なんて、見えません!!

「金のなる木」は多肉植物で、葉が丸っこく厚みと光沢があり、お金を連想させることから、こう呼ばれているらしい
五円玉が生ってるようにしたのは、栽培業者が流行らせて、こう呼ばれ始めたらしいのですが・・・
その「金の生る木」に花が咲いたら、そりゃ~めでたい!!

と言う事で、書家のmamiさんのカレンダーが入っていた封筒の上に置いてみた。
左からみると・・・「想」と優しく書かれた筆文字なのです。
(mamiさん、敷き紙にして(*_ _)人ゴメンナサイ )

X3_2010_1_075r

従来品種は50㎝~1mの大株にならないと花は咲かないらしい
甘栗は、小さな花つきの良い園芸品種を購入

カネノナルキ:カゲツ(花月)
ベンケイソウ科クラッスラ属
原産:南西アフリカ

X3_2010_1_081r

ピンクの花の「桜花月」サクラカゲツ
1.5cmくらいの小さな五枚花は、ベンケイソウ科の黄色い花に似ています。

別名:フチベニベンケイ

X3_2010_1_082r

葉の縁が赤いので角度をかえてマクロレンズで撮ってみると・・・

X3_2010_1_047r

ほら!赤い鳥が、緑の草原を翼を広げて飛んでいるように見えませんか?

それとも、葉っぱが丸るくて、お月様みたいだから「花月」なの?

X3_2010_1_019r

だったら、「葉月」だよね。
和名の「花月」の由来は判らなかったけど、
他にもいろんな種類があるらしい

班入りの「落日の雁」や「花月錦」・「黄金花月」
極めつけは「宇宙の木」クラッスラー・ゴーラム、なんて言う物もあり。

やっぱり地に生える植物に、空の月や日や宇宙の名前をつけるなんて
なんてロマン溢れるんでしょう!!

野の花が少ないこの時期に、お月様大好き甘栗は、園芸種もちょっと好きになりました。

|

« 梟と達磨と銀犬・・力作達 | トップページ | 福蒲公英・・・フキタンポポ »

写真・草花」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「金のなる木」に花が咲く!:

« 梟と達磨と銀犬・・力作達 | トップページ | 福蒲公英・・・フキタンポポ »