« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

やっと、完成!!デジブック「見あげてごらん」

去年の日食から、朝な夕なに見上げた空を撮った写真
主にお月様を中心にまとめてみました。

月々の 見上げる空に 輝いて♪

半年間ワンコとの散歩中も、夜も、気がつけば見上げていた空
見上げればいつも そこにある空

数百枚から選ぶのに 泣く泣く外したものも・・・
それでも38枚・16分と長くなってしまいました。

晩酌のお供に・・・ビールのおつまみにでもしながらゆっくりご覧ください。。。

甘栗のなんとかお月様を撮りたい一心で奮闘した様子になっているはず・・・
だんだんカメラの腕もあがってきてるはず・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

で~っかい!満月。

今夜のお月様は、今年一年間で最も大きい満月。
本日の満月はちょうど月が地球に近い時と重なるので
で~っかい!満月になるんですって!

X3_2010_1_167tr

ちなみに最も遠く離れている時の満月は8月25日らしい・・・

月の出が17:13だというので、いつもの大型スーパーの駐車場へカメラを持って行ってみたが・・・厚い雲に覆われてて光ってそこにあるって教えてもくれない

仕方ないので買い物をして帰ろうとしたら、あららぁ~!
東の雲の上からでっかい顔を出して光ってる!!

あわててハンドルを切って、さっきの高台のスーパーへ

家並みや木々のシルエットから出てくる「月の出」の写真を撮りたいと、ずぅ~っと思ってきたので、あえて夜景モードで撮ってみた。

X3_2010_1_138tr_2

シャッタースピード0"3 絞りf4.0 ISO1600 WB曇り
・・・なんかプロっぽいねぇ~♪

黒い雲から夕焼けみたいに、真っ赤なでっかい満月
X3_2010_1_134tr

シャッタースピード 1/5 f 5.6 ISO1600 Pスタイル:トワイライト WB曇り

お月様はなんとか思うとおりに撮れるようになったけど・・・
周りの雲や星も映したい!・・・と、どんどん欲が出てきました。

X3_2010_1_162t2r

左上の小さな星は・・・火星?
2年2ヶ月ごとに接近する火星かなぁ~
1月28日は再び火星が地球に接近してたので・・・

星や月のサイトで調べてみたけど・・・
なんたらかんたら宇宙物理学的な解説が多くチンプンカンプン!

ややこしい話は抜きにして、今夜のでっかい満月を味わいましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

カモもコガモも、いろいろカモ!

Img_1516tr_2 「 鴨が葱を背負ってくる」・・・

「カモにする」・・・
とか不名誉な喩えに使われる鴨ですが

本人達はいたって悠然と泳いでいました。。。

鴨:カモ目カモ科

ほとんどのカモ類は雄と雌で冬羽の色彩が異なり、雁にくらべて体が小さく首が長くないものを言いますが、このカルガモはほとんど同じで雌雄の区別がつかない。

ゆっくり泳ぐもの・・
岸辺でウトウト日向ぼっこしてるもの・・・
足場の悪い岸で草を食むもの・・

Img_1475tr

その名の通り、コガモ(小鴨)も四羽いましたが、こちらもカワセミほど素早くはないものの、近づいては飛び、追いかけては逃げ・・・と。

雄は目の周りから後ろにかけて緑色の帯があり
Img_1443tr

メスは全体的に褐色で、地味な色ですが羽の下から時折キレイな緑色を見せてくれます

Img_1445tr

小さいけれど結構美しいカモですよね。

それにしても、「カモにする」とか「いいカモ」とか
くみしやすい相手や利用しやすい好人物を「カモ」と言うように
どうしてカモが使われるんでしょう?

佳模(カモ)と漢字で書けば、「よい模範」の意味なのに・・・

「~かも」と助詞として使えば、疑問の「カ」に詠嘆の「モ」を添えて
詠嘆しながら疑ったり・・・反語の意を表したり・・・願望を表したり

「それって、いいかも~!」のように、
詠嘆の「カ」と「モ」が複合して感動を表したり・・・

甘栗も日常会話の中で、結構使っちゃってるかも~♪

Img_1517r

ハイハイ!好きに使ってちょだい!って悠々と泳いじゃうカモ♪

水面に顔が映ってるカモ!・・・映ってる顔の方がでかいカモ?!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

今日も可愛い鳥!・・・エナガ。

先週のプチ撮影会で、可愛い可愛い鳥「エナガ」にも出会いました。

帰り道、雑木林に続く一本道の脇にゴツゴツした枯れ木が目に止まり
この木なんだろう?枯れてるみたいだね~・・・っておしゃべりしてたら

もっとお喋りな群団が、いっせいにやってきてこの木に止まった。
小さな綿帽子を被った十数羽の「エナガ」
うれしい~!初めて見れた!!なんて可愛いんだろう!!

2010_073r

まさか、ここで逢えると思わずデジイチはしっかりしまいこんでしまったので、コンデジで撮影・・・あまりに小さく、あまりに動きが早く、モニターで確認できず・・・相変わらず後頭部ばかり 後頭部がまた可愛い!!

2010_0743r

やっと、かわいい横顔が写ってたのは一枚だけ・・・

2メートルぐらいに近づいても、車が通っても逃げず留まっていてくれたのに・・・

デジイチ出して撮れば良かった・・・いつも後になって思うんだよねぇ~

その時は逢えただけで嬉しくて、写真に撮れただけでもっと嬉しくて・・・

家に帰ってモニターチェックして、ちょっとガッカリ・・・なんてね。

スズメ目エナガ科:13,5㎝
 体は丸く、マシュマロのよう!
 尾はとても長いので、ちいさな可愛い鳥。
 忙しく行動している鳥ベスト3にランクインする、と。
 可愛い鳥ベスト3にも入りそうです。
 鳴き声は「チーチーチー、チャチャチャ、ツリリージュルリ」と鳴く。

甘栗的 可愛い鳥ベスト3の発表!!
 『ジョウビタキ』の雌 『エナガ』 『ビンズイ』

ビンズイにも逢えたけど・・・これまた後ろ姿だけアップ!

Img_1481r

いつか・・・可愛い横顔が撮れたら紹介するとします。。。。。。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

いろとりどりな鳥・・・セグロセキレイ!

今日も、先日のプチ撮影会で逢った野鳥の紹介です。。。

Img_1479r

セグロセキレイ:スズメ目セキレイ科 18~21㎝
 背黒って言うくらいだから、頭から胸・背にかけて黒く
 額から眉にかけて白い・・・かっこいい!!

Img_1479r_2

精悍な顔立ち、白い模様が嘴にかけてきりりと隼のよう!!
たぶんこのセグロセキレイはオスだと思うなぁ~
君はセグロ君と呼ぶね。。。セグロちゃんも居ましたよ!

Img_1480r

雌は背がやや灰色味がかる、って。。
 だからこのこはセグロちゃん!

なんと、日本列島だけに分布してるんですって!!
対馬・伊豆諸島・奄美大島には冬鳥として現れる・・・と。

丹頂鶴だけじゃなかったねぇ~・・・日本の鳥!

これは貴重ですぞ!大切にせねば!!

なんでも、ハクセキレイの方が優位に立ってるらしく
侵入にともない姿を消す傾向にあるらしい。

Img_1484r

すっくと足を踏ん張って、警戒中?

確かにこの日はキセキレイは良く見かけたけど、ハクセキレイは一緒に居なかったかもしれない。。。

重複共存している所もあるらしいから、セグロ君もセグロちゃんも遠慮しないで!水は少なかったけど自然がまだまだいっぱい残ってる小川だから、ね。

甘栗たちも、邪魔しないから・・・写真に撮らせてね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

いろとりどりな鳥・・・ジョウビタキ!!

冬の美しい鳥の代表 「ジョウビタキ」 の雌

だから親しみをこめて友人は「ジョビちゃん」と呼んでいます!

Img_1506tr

雄のジョビ君は、もっと全体的に色が濃い
この日はジョビちゃんだけがお出まし。。。

見晴らしの良い木の梢に止まって、お辞儀をするように頭をさげて
尾を細かく振りながらヒッヒッヒ・・・カタカタカタと鳴くらしい。

Img_1507tr

スズメ目ツグミ科・・・14cm

越冬季には農耕地周辺・川原・明るい林など開けた環境に生息し、市街地でも普通に見られる・・・と言う事ですが、甘栗は初めて見たかもしれない。

冬鳥として全国に渡来するが、積雪地では少ないらしい
どうりで雪深い故郷で見かけなかったはずです~。。。

と言うより、見てなかったんでしょうね・・・きっと。
こんなに可愛い鳥を見逃してきたなんて・・・。
スズメの仲間は可愛いい鳥が多いですねぇ~
橙色のお腹と尾っぽはオレンジシャーベットみたい
橙色が似合うのはみかんとジョウビタキぐらい!!と言う人も

Img_1508r_2 Img_1512r_2

冬は鳥たちの観察には絶好の季節です。
普通の市街地でも、驚くほど沢山の野鳥に逢えます。
電線や街路樹にも、ちょっと目をやれば
小さな生き物たちの営みや、可愛いしぐさに出会えます。。。

じっと遠くから見ていると、小首をカクカク動かして
なにやら唄っています・・・

♪~じ・ん・せ・いー・ い・ろ・い・ろ~・・・い・ろ・い・ろ~♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

いろとりどりな・鳥・・・カワセミ!!!

郊外の川へ 友人と 久しぶりの撮影会に行ってきました。 

護岸の草も枯れて 少ない水辺でも 沢山の野鳥に会う事ができました

瑠璃色の羽を広げて 水面を飛ぶカワセミを追いかけ

カメラを構えると また飛び立って また急いで追いかける

やっと 数分止まってくれたのは 小さな橋の下

Img_1469dppr

近づくと逃げてしまうので 寄れたのはここまで・・・
トリミングして 明るさも補正して やっと ここまで!!

Img_1474dppr

橋の下の 石の上で 瑠璃色の背中を見せてくれました

去年の秋にはじめて この同じ川で出逢ってから
二度目の撮影にしては 前より進歩してるかな?

Img_1471r_2 鳥たちの動きは早すぎて

目で追い 走って追いかけ

ばたばた三脚を開き

カメラを構える・・・

ある程度は設定を準備しておいたものの

橋の下の暗がりは想定外

ISO感度?・・・WB?

あぁ~ぁ。。。

でも、今日はいろんな野鳥に逢えました!!

後日紹介するとしますが・・・

すずめ・ムクドリはもちろん、キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ビンズイ・カモ・コガモ・エナガ・ジョウビタキ・などなど。。。

実りある一日 16388歩

家から歩いて数十分の所に こんなに豊かな自然が残ってて

沢山の野鳥に出会えるなんて なんて幸せなんでしょう!!

このカワセミが止まってくれた橋の上は交通量も 結構多いのに

むしろ鳥たちが都市化になじんでしまっているとしたら

それは、淋しいことかもしれない。。。

でも、共存できているとしたら・・・

それは それは 素敵なこと!!

だから 今ある自然を 出来るだけ 残しましょう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

大寒の朧月

今日は暦の上では「大寒」・・・一年で一番寒い日のはずが・・・

沖縄では夏日 各地で4月並みのポカポカ陽気

遠めでは道端や庭も土色に見えますが、近づくと緑の小さな草が越冬し若芽を出している

もしかしたら、小さなはなを咲かせているかも・・・と、探しては見たものの「オオイヌノフグリ」の瑠璃色の可愛い花は見当たらない・・・

夕方、雨戸を閉めようとふと空に目をやると
朧三日月が浮かんでいる・・・

X3_2010_1_112tr

朧月は、ほのかにかすんだ春の夜の月なのに。。。

 大寒の 冬空浮かぶ 朧月

♪~菜の花畑に入日薄れ 見渡す山の端 かすみ深し~♪

                     高野辰之作詞 「おぼろ月」

菜の花畑もなく、山の端もなく・・・
どこにでもある郊外の、直線と角々に縁取られた夜空でも

夜毎姿を変えるお月様や、まばらな星でさえ
気の遠くなる 長い旅をして届けられた光

いつも見上げれば 必ずそこにある空
その先に 無限に広がる宇宙

大寒の冬空なら 凛とした空気の中
冴え冴えのお月様に逢えるはずが

 おぼろ月 ひと夜限りの 春の夢

ぼんやりかすんだ光の中 三日月のゆりかごに 月の兎も夢の中。。。

やさしい光に包まれて 見上げる人も 夢を見る

♪~春よこい~早くこい~♪・・・と。

そんな 春を告げる梅も 咲き出したとか・・・

でも 明日の午後から また冷え込みが厳しくなるようです。

・・・春はまだまだ・・・先。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

菫の花咲く頃♪

♪すみれのはな~さくころ~♪

冬の花の少ない今 庭先に可憐に咲いて 華やかに
パンジーやビオラは 半年以上咲いてくれてます。。。

200812_026tr

パンジーも ビオラも みんなスミレの仲間

ほぼ大きさで区別しても良いらしい

パンジーは一番大きくて 5~8センチの花
ビオラの花は 2センチ以上
スミレは1.5~2センチの花を春に咲かせる・・・冬の寒い道路端でひっそりと咲いているのを見かけるが・・・

パンジーもビオラも スミレ科スミレ属で
19世紀のはじめ ヨーロッパ生まれのスミレから生まれたものが起源

X3_2010_1_056r

和名は 「三色すみれ」 「人面草」 「遊蝶花」 など

明治以降ヨーロッパから入ってきたとき
この花を 初めてみた 明治の花人が
なんとか おおくの人に知ってもらいたいと
工夫して つけた名前だと 思いめぐらす事ができます。

今や 園芸店に並ぶ 多くの花は 外来種から品種改良されたものでも
研究熱心な真面目な日本の園芸家の努力の賜物だと知ると
見方も少しかわってきます。

上の黄色いビオラも マクロ写真をひっくり返してみたら・・・
日の出か・・・大きな声で歌ってるように見えませんか!?

X3_2010_1_100r

パンジーの語源は、フランス語の「パンセ」からきています

パンセの語意は「考える」です。
何か語りかけているんでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

天使の落し物?・・・押し競饅頭するもの この指 と~まれ!

2010_054tr

バケツにはった 薄氷 なんだか 翼の欠片のような

光にかざしてみると これは・・・冬の天使の 落し物・・・?

寒い朝も こんな落し物 ひろったら 元気が出そう!

ちょっとした きっかけが あれば かえられる

冬には冬の遊びがあるはず・・・あったよね
♪おしくらまんじゅう~おされて なくな・・・
もう そんな声は どこにも 聞こえてこない・・・
雪が降ったら 雪合戦 雪だるま かまくら

今朝 日陰の 道路に 撒かれた水が凍ってて
ワンコと滑ってみて 思い出した

本当は 危ないから このお宅は お叱りを受けたのかもしれない
でも 甘栗は 楽しかった!! すごく!!

なんでも 危ないから って排除されて
今の子供たちは かわいそう

体を鍛えるため って 休み時間に 半そで体操着で
走ってたよ・・・ 子供たち ・・・

そんな体育みたいな休み時間じゃなくて
押し競饅頭(おしくらまんじゅう)すればいいのに・・・

みんなで背中を押し合いへし合いすれば
ぽかぽか体も温まって、いつの間にかみんなニコニコ顔

体をぶつけ合ってれば 、力加減も身に着くはず

おしくらまんじゅう するもの この指 と~まれ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

言葉の花束・・・あいうえお~♪

ありがとうの言葉をいただき その返事に また ありがとう!と。

そこから始まった 言葉遊び あ・い・う・え・お~ん。までいけるかな?

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

ありがとう」 は 「いちばん」 「うれしい」 ことば
 「えがお」 になって、また 「おおきに

091r
「かがやく」 「きぼう」 で 「クール」 に 
 「げんき」 に 「ごあいさつ」

さわやか」 な 「しあわせ」 かんじ 「スマート」に
ときには 「せのび」 して 「そっと」 ・・・
たいけん」 からの 「ちえ」 を 「つたえ」 ましょう!

200912_105r

」 のひらの 「ときめき」 を 「ながめ」  「にこやか」 に 
 「ぬくぬく」 と 「ねがい」 ましょう 「のんびり」 と。。。

200912_095r

はつらつ」 と 「ひん」 よく 「ふく」 かぜに
 「へいわ」 をいのり 「ほほえむ

まっすぐ」 「みつめ」 「むつみ」 「めぐみ」 「もえ」 たつ。

200912_094r

「やえ」 に 「ゆっくり」 「よい」 ことば

「らく」 で 「りん」 として 「るい」 とともに 「れんれん」 と
 「ろまん」 かたれば

わたし」 に 「」 と、ひびきます・・・♪

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

なんとか・・・ん。まで辿りついたかな♪
            (1月18日・一部更新)

画像は上から・・・京都 天龍寺 四地蔵様
そして、暮れにいただいた花束から~
バラ・スイトピー・ガーベラをマクロで撮影。

言葉や文字は 口にしたり 書いたら 
一番最初に 自分が目にし 耳にしている

だから できるだけ 心地よい ことばを 使いたい!!
って、最近 良く 思うんだよねぇ~。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

元気魂・・・げんきだま!

X3_2010_1_105r

手のひらに 集めてみました げんきだま!

光の 丸ボケが集まって 元気魂!!

ドラゴンボールに「げんきだま」ってあったような気がする・・・

マクロレンズならではの一枚。

見たままに撮るのは 難しいけど 見た以上に映える瞬間

冷え込んだ朝 身もこころも 縮こまって

ぬくぬくの 陽だまりに もぐりこんでしまう・・・

手のひらの薄氷も 緩んで あわ球.。o○ 

今日は旧成人の日

明日からセンター試験が始まる

頑張れ若人! 若人にげんきだまを!

って言いながら 自分にも 声かけてる!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

散歩鳥・・・ハクセキレイかな?!

ワンコとの散歩中、普通の住宅街の道路を
尾っぽをふりふり、スキップしながら散歩してるのは・・・

2010_048r

セキレイの仲間のハクセキレイかも・・・

2010_046r

ほっぺが黄色いから幼鳥かも
目を横切る線があるからハクセキレイ!!

水辺に住む鳥かと思っていたら、けっこう市街地でも良く見かけるらしい

駅前の「くすのき」に大群で寝ていたりするらしい

あの駅前の大木に夕方になるとチュチンチュチンと合唱してるのも、もしかしたらハクセキレイかもしれない・・・

2010_047r

ハクセキレイは比較的警戒心が薄く、人をあまり恐れない。
昼間は単独でいることが多く、4~5m.くらい近づいても逃げようとしない。
長い尾を上下に振りながら、ちょこちょこ歩いている。

まるでスキップをしてるように楽しそうに道路を散歩している。

少し近づいてみたけど、逃げようともせず、4~5m.の距離を保って先を歩いてる・・・

甘栗とワンコと若い鳥のしばしの散歩。。。

のどかな 冬の ひと時

 陽射しのあたる 昼間

  寒さも 少し ゆるみ

   ハクセキレイと 出会い 歓冬!

*款(歓)冬:フキタンポポの漢名・・・冬をしのいで冬を喜んで咲く花
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

福蒲公英・・・フキタンポポ

X3_2010_1_072r 一月の花暦は

「福寿草」と「梅」

最近見かけなくなった福寿草を
大きな園芸店ならあるかと
探してみたがなく

似ている「蕗たんぽぽ」と「紅白梅」を買ってきたので、寄せ植え風に植え替えてみた。

梅の蕾はまだ咲く気配がないので

今日は、このフキタンポポ中心に書いてみよう!

と言うわけで、「蕗たんぽぽ」なのだが
甘栗的には福寿草の代わりなので
「福蒲公英・ふくたんぽぽ」なのです。

2010_033r

ふきたんぽぽ:Tussilago farfara
キク科タンポポ属

葉が蕗(ふき)、花がタンポポに似ている事からフキタンポポと呼ばれ、今では福寿草と並んでお正月の縁起花として親しまれているそうです。

X3_2010_1_093r

漢名:款冬(かんとう)
冬を喜んで花を開くことから・・・
冬をしのいで花を開くことから・・・
「款」は「歓」とおなじ「よろこぶ」の意味

X3_2010_1_066r

福寿草を見つけられたら、南天と合わせて植えてみよう!
「難を転じて福となす」って、語呂合わせだけど
昔は良く見かけたはずなのに・・・田舎の祖父の庭にもあったはず。。

東京付近での野生の開花は春
4~5月になったら見つけに歩いてみよう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

「金のなる木」に花が咲く!

冬の花で縁起の良い花を紹介しましょう

「金のなる木」って言うくらいだから、大判小判がざっくざっく・・・
なんて、なりません!!

若芽に5円玉を差し込んで、成長した枝にお金が生っているように見える?
・・・なんて、見えません!!

「金のなる木」は多肉植物で、葉が丸っこく厚みと光沢があり、お金を連想させることから、こう呼ばれているらしい
五円玉が生ってるようにしたのは、栽培業者が流行らせて、こう呼ばれ始めたらしいのですが・・・
その「金の生る木」に花が咲いたら、そりゃ~めでたい!!

と言う事で、書家のmamiさんのカレンダーが入っていた封筒の上に置いてみた。
左からみると・・・「想」と優しく書かれた筆文字なのです。
(mamiさん、敷き紙にして(*_ _)人ゴメンナサイ )

X3_2010_1_075r

従来品種は50㎝~1mの大株にならないと花は咲かないらしい
甘栗は、小さな花つきの良い園芸品種を購入

カネノナルキ:カゲツ(花月)
ベンケイソウ科クラッスラ属
原産:南西アフリカ

X3_2010_1_081r

ピンクの花の「桜花月」サクラカゲツ
1.5cmくらいの小さな五枚花は、ベンケイソウ科の黄色い花に似ています。

別名:フチベニベンケイ

X3_2010_1_082r

葉の縁が赤いので角度をかえてマクロレンズで撮ってみると・・・

X3_2010_1_047r

ほら!赤い鳥が、緑の草原を翼を広げて飛んでいるように見えませんか?

それとも、葉っぱが丸るくて、お月様みたいだから「花月」なの?

X3_2010_1_019r

だったら、「葉月」だよね。
和名の「花月」の由来は判らなかったけど、
他にもいろんな種類があるらしい

班入りの「落日の雁」や「花月錦」・「黄金花月」
極めつけは「宇宙の木」クラッスラー・ゴーラム、なんて言う物もあり。

やっぱり地に生える植物に、空の月や日や宇宙の名前をつけるなんて
なんてロマン溢れるんでしょう!!

野の花が少ないこの時期に、お月様大好き甘栗は、園芸種もちょっと好きになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

梟と達磨と銀犬・・力作達

いつもと趣をかえて、甘栗の大好きアイテム「梟と達磨」をアップしておこう!

と言っても、ビーズで作ったお守り的チャームです。

X3_2010_1_013r

どちらもスワロフスキー・ビーズなので輝きが良い感じでしょ
さらに最近こっているデジイチ・マクロレンズで
モデル風アングルで撮って見ました

梟は甘栗世代に人気
達磨は娘世代に人気で、いくつ作ったかしれない
修理もいれたら30個ぐらい作っているかも

この子も、昨年の暮れから甘栗工房に入院していたけど
簡単な修理で今日、無事退院!!

結構多趣味な甘栗は、
一昨年までアートクレイ・シルバーも熱中してました

SILVER DOG もアップしておきたい!
モデルは、もちろん甘栗家の愛犬「はなちゃん」

2010r

きゃー!かわゆい!!
上手くできたので、どんな高価なアクセサリーより大事な宝物

ブローチになってるので、左胸につけると
いつも甘栗を見上げています。

そんな「はなちゃん」も来月で12歳。。。
最近、時々夜寝てくれない時があって・・・

うろうろ落ち着かなくて、夜中何度も散歩に出たり
ご飯ちょうだい!って迫ってきたり・・・
でも、なんかすごく元気なんだよねぇ~?・?・?

一昨日、かかりつけ医に定期健診に行って相談したら
「まだらボケ。。。それだけワンコも長生きになったってことだよ」と。

それは冗談だとしても、
年をとるといろんな事がおきるのは仕方ない
・・・みんな一緒だね・・・

生きとし生きるものすべてが辿る道

同じ道なら、楽しく行きましょう!楽しく生きましょう!

良き・生き・行き!!・・・いき・いき・いき!!と同じ読み方。

 良く 生き 行こう!!

よく いき ゆこう!!・・・ゆっくりと。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

☆「あかつき」キャンペーンに応募!!

JAXA 宇宙開発機構が
今年打ち上げ予定の金星探査機「あかつき」に搭載する
メッセージを募集しています。

以前、月周回衛星「かぐや」のメッセージキャンペーンにも応募してたこともあり、年末にメールが来ていたんだった。

応募期限が10日の日曜日
急いで今日JAXAのHPから応募してみた。

http://www.jaxa.jp/event/akatsuki/

Cert_v20008548

「かぐや」の時にはなかった「参加証明書」もダウンロードできて

なんか、ちょっとうれしい

画像の上でクリックすると原寸大に!

地球から金星行きの「記念乗車証」
・打ち上げから3金星年有効
・途中下車前途無効
とか書いてある・・・なんか洒落てる!!

名前だけでもOK
メッセージは20字までなんでもお好きにどーぞ!

最近夜空を見上げる機会のおおい甘栗としては
絶対はずせないイベントですぞ!
間に合ってよかったぁ~

金星☆ヴィーナス☆
太陽から数えて二番目の軌道を回る、地球から最も明るく見える惑星

夕方西の空に見えるとき・・・「宵の明星」
明け方東の空に見えるとき・・・「明けの明星」

今夜は見えるかな?

たまには空を見上げて
遥かかなたの惑星に
思いを馳せてみたいものです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

「寒中お見舞い」にやってきた・・・『富士ガメラ』!!!

夕焼けが、とってもキレイだったので
腰にいつも下げているコンデジを向けてみた。

2010_024r

あらっ?!
富士山が写ってる!
LUCKY!!

2010_026r
んっ?・・・

なんかいる!
2010_026r_2

きょっ、きょっ、きょうりゅう、恐竜がいる!

大きく口を開けて・・・
茜雲に向っている!

2010_024r_2

富士山の裾野にかかる雲がグレーに重なって

これは!・・・『富士ガメラ』の登場

ジャジャジャン!ジャジャジャン!ジャジャジャ~ン!ジャ~~ン!
あのテーマ♪が聞こえてきそうです。

各地に大雪をもたらしている大寒気団に
挑むように富士ガメラがやってきたのでしょうか!

夜8時頃、いつものように愛犬と散歩に出ると
富士ガメラがいた西の夜空に、はっきりと
真っ黒な雲が、恐ろしげに立ち込めている

今夜も寒くなりそうです。
きっと、警戒のため見廻りに来たのでしょう、富士ガメラ。

「雪見舞い」や「寒中見舞い」の
「見舞う」はもともとは「見廻う」と書いて、
見てまわることだったそうです。

「舞う」という漢字にまわるという意味はないそうですが
「励ます」という気持ちが込められているそうです。

『寒中お見舞い申し上げます。』
と、普通に季節のご挨拶のように使っているフレーズにも
こころを配り、見守り、力づける意味合いがあったんですね。

今日、甘栗は喪中の方に
寒中お見舞いをお出ししました。

こうして文字にしたり、口にしたりすると
相手にかけたはずが、自分に響いてきたりします。

さあ!背筋を伸ばしてぇ!!
お正月気分から一新、いつもの日常のスタートです。

えっ~?!

お正月気分味わってないんですけどぉ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

唄う門松~♪

お正月の松飾「門松」を何気な~く、ふと眺めてみると・・・

竹の切り口が節をはさんで切ってあると・・・

2010_014r

ほら!大きく口を開けて唄っているように見えませんか?!

唄う~竹三兄弟♪
と~しのはじめのーためしと~てぇ~♪

個人のお宅で一対の門松を見る事はほとんどなく
商店でも「賀正」や「謹賀新年」と書かれた
めでたい絵入りのポスターを貼っているところが多い

甘栗家も省略版の若松を玄関の飾りにしている。

古くは木のこずえに神が宿ると考えられていたことから
歳神様を家に迎え入れるための依り代の意味

また竹を斜めに切った「そぎ」は、なんと徳川家康がはじめたそうな・・・武田信玄に対し次は斬るぞ、と念をこめたとか・・・いやはや物騒な。

2010_017r_3 正月そうそう野暮な話は置いといて

もうひとつ

こちらは小さなおちょぼ口なので

唄う竹三姉妹

と言ったところでしょうか・・・ 

門松の本体は、その名のとおり松ですが

門松や 唄う竹にぞ 初笑い

・・・おそまつ(御粗松)・・・?

| | コメント (0)

2010年1月 3日 (日)

庚寅・かのえとら

今年の干支は「寅」
しかも、庚寅(かのえとら)です。

Img191r

元旦月食に虎が吠える!
ニュ~イヤァ~!!・・・って?!

十二支の3番目の「寅」
年を数える十二支のほかに、日を数える十干という数詞があり、10と12の最小公倍数である60にあてはめると、27番目が庚寅なんですって!

干支情報サイトには、さらに面白い話が載っています。

「庚・かのえ」は、ものごとがひっくり返り、まともな道に返る年

「寅」は、陰陽五行で「木」にあたり
曲がった幹や枝が切り落とされ、新しい芽が出る年

占星術や、手相・血液型・干支・etc占いを 信じる方ではないが、
歴史や文化、天変地異・自然の中で、自ずと影響を受けながら暮らしているわけで、

先人達が困難に立ち向かう術を、占いや神仏に求めたのなら
それは、文化として継承しても良いのでは

当たるも八卦、当たらぬも八卦!
全ては気の持ちようなのです。

さて、甘栗は愛機 EOS Kiss X3 と、今年はどんな写真が撮れるか楽しみですねぇ~♪

Newsphotokissx3

| | コメント (2)

2010年1月 1日 (金)

日本史上初、元旦月食!

大晦日の紅白を、久しぶりに見終わったあと、炬燵で転寝
ゆく年来る年のカウントダウン、10,9,8,・・・
娘に起こされ、寝ぼけ眼で「おめでとう・・・今年もよろしく。」
とつぶやき、また転寝
2時、3時、と目が覚め転寝しながらワクワクしてくる
月食の始まりは、4時頃?
三脚にデジイチをセットして、窓を開け見上げてみた
あれ?・・・お月様は?
外に出て探してみたら・・・

北西の夜空に欠け始めのお月様!
200912_141r
月食って、こんな欠け方をするんだね。
柔らかな欠け方が新鮮!

地球の陰の縁は地球の大気のために少しぼやけている、から?

200912_150r
4時23分、最大食分8%の月食

この後、4時53分頃には食も終了し、元の満月に 。

国立天文台によると、元旦に部分月食が起きるのは明治以降初めて。
太陽暦を採用した1872年以前は、月の動きを元にした太陰暦だったので、元旦を含む各月の1日は必ず新月となり、月食は起きない。
このため、元日の月食は「日本史上初」になるらしい。

月食とは、地球が太陽と月の間に入り、地球の陰が月にかかって月が欠けて見える現象

・・・なんだか、解ったような、解らないような・・・

生まれて初めて月食を見て、いつもの満ち欠けとは違う月食の欠け方に、全てを納得して感動してる単純甘栗でした。

さらに今年は、一年に3回も月食があるんですって!
次回は6月26日、半分ちょっと欠ける部分月食
その次は12月21日で月が欠けた状態で昇ってくるらしい。

また、19年後の元旦月食は皆既月食で、真夜中に1時間12分もあって、申し分ない天体ショーになるはず!

よーし! 19年後も、絶対見てみなくちゃ!ね。

| | コメント (4)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »