« 今年最後の十三夜月 | トップページ | 年越し満月 »

2009年12月29日 (火)

12月の花暦・・・ツワブキ

花暦とは、月ごとに咲く代表的な花

大百科事典によると、12月の花暦は「枇杷」と「石蕗・つわぶき」

確か、先月近所のツワブキを撮ったはず
095r

これでも綺麗なところだけ、トリミングしてみた

キク科の多年草
よほど美味しいのか、黄色い花びらは食べられてるのが多い
096r

菊花も食用だし、このツワブキの茎もふき同様「キャラブキ」と呼ばれ食用になる
フキが夏緑性なのに対し、ツワブキは常緑性

ツワブキの名前は、「艶のある葉のフキ」と言う艶葉蕗(つやばぶき)
097

今日、石蕗(ツワブキ)の花後を見る事ができた

12_135r
タンポポのような綿毛になっていた
これも余所の御宅の庭先から「撮ってぇ!」とばかり腕を伸ばしていた

花と葉と綿毛
一体にして撮れなかったのは、それぞれ違う場所だから・・・

余所様の庭先にカメラを向けるのは、憚れるが
道路側に顔出しているんだから、すばやくパチリ!

12月の花にしては、すでに綿毛になっているのに・・・
これも風情があって、良いのかもしれない

中国で作られた花暦が、江戸時代に渡来し、日本の風土に合うように作り直されたとか。

江戸時代と現代の花暦を比べてみると、同じ花はなく
中国の花暦とも、違う。

江戸時代の花暦を並べてみると・・・
一月・松、2月・梅、3月・桜、4月・藤、5月・菖蒲(あやめ)、6月・牡丹、7月・萩、8月・薄(すすき)、9月・菊、10月・紅葉(もみじ)、11月・柳、十二月・桐。

なんか、どこかで見た事あるような・・・!
花札の「花」じゃないですか!!

江戸時代、賭博札が禁止されたあと、抜け道として作られたのが花札、なんですって!!

なるほど~、面白いですネェ~♪
江戸時代、最も身近にあった花や木なんでしょうね。

ちなみに、来月一月は「梅」と「福寿草」

ツワブキの花言葉は「困難に負けない」

今の日本に贈るぴったりな言葉ですね。

|

« 今年最後の十三夜月 | トップページ | 年越し満月 »

写真・草花」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今年最後の十三夜月 | トップページ | 年越し満月 »