« 秋色を訪ねて・・・もみじ編 | トップページ | さざんか・・さざんか・・さいたみち~♪ »

2009年11月17日 (火)

背比べ!?・・・皇帝ダリア

20099035_convert_20091117222346近所の歩道に、勝手に生えてきた草

節が竹みたいで何の木だろう?

11月に花が咲くらしいよ。

3メートルにもなるんだって!

「皇帝ダリア」って言うらしいよ・・・・。

この画は夏のもの。

11月になって背丈も3メートルくらいになったけど、一向に咲く気配なし。

一昨日の昭和記念公園に咲いてました。
初めて見た!・・・3メートルどころじゃない!

5メートル以上にはなってる。

まるで銀杏の木と背比べしてるみたい!
076

まるで竹林。
074_2077

これでもキク科の多年草。
草なんです!
目の高さにある茎は、直径7~8センチはありそうな竹の節のようになっている。

別名:木立ダリア

皇帝ダリアの名にふさわしく、威風堂々として、
天辺に咲いているピンクの花は勲章みたい
X3_100mm_150
ハイブリッドIS搭載、マクロLレンズを中望遠レンズとして
天辺の花の表情を撮ってみました。
風に揺れる天辺の花。

X3_100mm_157

蕾もたくさんついて、来月まで咲いていそうです。

花が咲き続けている間でも、強烈な寒波(3℃以下)がやって来ると、
まだ蕾がいっぱい残っていても一晩でダメになってしまうようです。

その前に挿し穂の確保を!
根元の2~3節を残して切り取って(ノコギリで)
切り取った茎は枝葉を全部取って茎だけに・・竹みたいになる
節ごとに切って、挿し穂を作る・・・らしい。

近所の歩道の皇帝ダリアで挿し穂作りしてみようかな~

外灯や門灯、窓からの灯りがいつも当たる場所では蕾がつかないらしいので、
この歩道の皇帝ダリアは咲かないかも・・・

キク科の植物は、秋になって日が短くなったことを感じると、
蕾ができるんですって!

日が暮れるのが早くて、木枯らしが吹いたりすると
追い立てられてるようで、寂しくて嫌いだったけど

秋のうつろいゆく中で、蕾をつける植物もあるなんて
ちょっと、素敵。

078
銀杏と皇帝ダリアの背比べ
2億年前からある孤高の「銀杏」と、名前負けしてない「皇帝ダリア」

どちらも威風堂々と大地に根をおろしています。

|

« 秋色を訪ねて・・・もみじ編 | トップページ | さざんか・・さざんか・・さいたみち~♪ »

写真・草花」カテゴリの記事

コメント

Kiyoshiさん、こんばんは。
甘栗も今年初めて見つけて、びっくり!
名前負けしてないダリアですよね。

投稿: 甘栗 | 2009年11月30日 (月) 23時01分

有難うございました。やっと見つけました。皇帝ダリアというんですね。最近よく見かけるんで名前を調べようと思ったのですが、なかなか見つけられませんでした。

投稿: Kiyoshi | 2009年11月28日 (土) 18時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 秋色を訪ねて・・・もみじ編 | トップページ | さざんか・・さざんか・・さいたみち~♪ »