« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

秋の夜長・・・ゆ~っ栗

Enbla5i942h842100g8kqdmblqd6310 趣味人倶楽部の方が
甘栗にこんなに素敵なバッジを作ってくださいました。

自由に文字を入れてください

と、文字なしの「素通り歓迎」のコミュニティバッジを提供してくださったので、早速「どーやったら?」と訊ねたところ・・・

ワードを使って、こんな風にできますよ。

と、詳しく教えてくださったので、さっきまで挑戦していたものの・・・

なんとか出来たけど、保存を文書でしてしまったので、今夜はそこまでにして、いただいたバッジを載せる事にします。

ありがとうございます。

さてさて・・・今日はすっかり秋めいたシトシト雨の一日でした。

そんな秋雨の散歩で見つけた、ちょっと面白写真をアップしてみます。

20099161_convert_20090930221406
斬新なカットのモチノキたちと鉄塔
特撮映画の舞台にどーでしょう?!

20099_163
網目の世界に浮かぶ しずく

夏の間、一生懸命作たんでしょうね
散歩をしていると、あちこちに張り巡らされた蜘蛛の巣を見ます。
木々の間、軒下、あんなに高いところにも・・・そして低い植え込みにも

20099162convert_20090930221555 20099163_convert_20090930221743

蜘蛛の巣は家にあると、お掃除が行き届いていない証のようですが

外で見かけるものの中には、まれに芸術作品のようなものまであり、自然の造形に驚かされます。

その上、雨のしずくがジュエリーのようにきれいに並んでいたりすると、蜘蛛嫌いの人でもカメラを向けたくなります。

甘栗もそんな写真を撮ってみたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

今宵の月は・・・

Eos_kiss_x3_099_149

雲の間から、少し膨らんだお月様が顔を出してきたので
早速、三脚をセットして望遠レンズで撮影

お月様に合わせるといい感じの雲がまったく写らない
Eos_kiss_x3_099_148_28

最初は月のクレーターまで写って、飛び上がって喜んだけど・・・
夜空も写しこんだ、風情ある写真かというと・・・

今夜のような、あやしげな雲間にちょっとぷっくりしたお月様を登場させるには、どうしたらいいのだろう???

試しに発光禁止で撮ってみたのが、一番上の画像です。
雲はあやしげに写るけど、お月様が光って、ぷっくりした様子がワカラナイ

なんとか今度は、薄ぼんやり光るお月様を撮ってみたけど・・・
Eos_kiss_x3_099_150_2

満月をコンデジで撮った次の次の日に、デジイチデビューしたくらいの甘栗だから、来月の満月は上手く撮りたいなぁ~

お月様を撮るのは、難しい

でも、お月様は逃げないから
お隠れになることはあっても
だから、ゆぅーっくり、楽しんで、レンズの中のお月様とおしゃべりしましょ

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ・・・・・・・・

今日は何の日?

≪パソコン記念日≫

1979年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュターPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火付け役となった日。

☆最近の甘栗は、パソコンととても仲良しになりつつあるので、「パソコン記念日」の事を付け加えておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

デジブックで花アルバム「コスモス」作りました。

デジブックで、花アルバム作ってみました。

見てください。

画像の上にカーソルを合わせると三角マークが出ます。
それをクリックすれば、デジブック.netが開きます。
甘栗の「こすもす」が再生されます。
大きく画面いっぱいに表示して見てね
左下の□をクリックすると、画面いっぱいに!
BGMも付けてみたので、音量も上げてね

あ~ら、素敵!

小さく元に戻すにはEscを押してね。
終了は×を→ぺーじを閉じるを「はい」で元に戻ります。

*携帯では見れません<m(__)m>

またまた、新しいツールを手に入れました。

今日はお試しで、今まで保存してあったマイピクチャの中から、コスモス達を集めてみました。

アナログおばさんから、デジタルおばさんに少ーしなれたかな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

潔く、すぱっと!半月です。

Eos_kiss_x3_099_147

今夜の月は、「上弦の月」

月名は「宵月」

夜空に浮かぶクッキーかおせんべいを、
すぱっと潔く半分に分けたようなお月様。

もちろん潔い半月を分け合ったのは、愛犬のはなちゃんとでした。

満月を撮り損ねて、二日後の「立待月」からKiss X3で捉えることが出来てるけど、欠けた闇との境目がクレーターまでくっきりと表れて感動した!・・・けれど。

丸い弧を描いてるお月様の外縁は、光りすぎてまばゆいくらいで、むしろ写真としては白飛び?してるような・・・

さて、上弦の月から徐々に膨らんで、来月の満月は
甘栗の拙い腕で捉える事が出来ますか?・・・はてさて、お楽しみ!?

<今朝のTVの天気予報>

日中は日差しが暑いので、紫外線対策はしっかりとし、熱中症に気をつけましょう!
朝晩は気温が下がりますので寝冷え対策をし、風邪に気をつけましょう!

えっー! 一日中、気をつけてばかり?
えらいこっちゃ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

可愛い雑草の話・・・イヌタデ

Eos_kiss_x3_099_132 庭の小さな花を
マクロ練習のために撮影

イヌタデ「犬蓼」・・・別名「アカマンマ」

路傍や空地や庭の、やや湿った半日陰に桃紅色の小さな米粒のような花をぎっしりつける野の花。

子供の頃、これを採ってきて赤飯にみたててお飯事(おままごと)をしたことがある。別名のアカマンマ(アカノマンマ)はそこからきているらしい。

子供の頃の遊びは野の中に、自然と共にありました。

クローバーやレンゲで、花冠やネックレスや指輪を作ったり、笹舟を作って小川に浮かべたり、草笛を鳴らしたり・・・

物心ついた3歳ごろには、甘栗専用の小さな竹の籠をもって、日が暮れるまで野草摘みをしているような子供でした。

お飯事も良くしました。葉っぱのお皿に、小枝のお箸。
きっと小さな食卓には、この桃紅色の赤飯が並んでいた事でしょう。

そんな温かな日差しに包まれた憧憬に、お転婆な姿も思い出しました。

多い茂った雑草を二つに分けて結び、オッツ(わな)をかけて誘い出し、足をとられて転ぶ友の姿に笑いあったり

校庭のプラタナスの実が固くて・・・だからコッキンタマの木って呼んでた。
これ痛いんだよ~、って言いながら頭を叩きあったり

農薬の心配なんてほとんどなかったから、目に付く美味しそうな葉っぱは競って口にしたり

今じゃPTAが黙ってないような事も多々しあったけど、みんな幼いなりに限度を知ってたと思う!
やりすぎて傷つけ合わないように、相手を心配しながら笑いながら手を出してた気がする。

Eos_kiss_x3_099_134 イヌタデのイヌは犬の事ではなく、蓼(タデ)に似ているけど役にたたないもので別の草花だという意味で「イヌ(否)」という言葉によるものらしいです。

「蓼食う虫も好き好き」なんて諺があるけど、その蓼は刺身のツマや、鮎の塩焼きの蓼酢につかわれるホンタデ・マタデ、ヤナギタデの事。葉に特有の辛味があるそうな。

さすがの甘栗も口にしたことはないと思うけど、この辛い葉っぱを食べる物好きな虫って、いったいどんな虫なんだろう

気になりますね~

もう一つ、とっても興味深いことに「藍」も蓼の仲間なんですって。

藍染めの「藍」は植物染料の代表ですもの。青より濃く、紺より淡い藍色は憧れの色の一つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

夕月を捉えて

今日の月名(旧暦日)は「夕月」です。

20099149convert_20090924221818_2 夕方5時半ごろ

はなちゃんとの散歩道

西の空が茜色に染まりつつある夕方

よその御宅の五葉松の天辺に浮かぶ夕月

コンデジで撮って急いで帰宅

Eos_kiss_x3_099_135af_3  Eos_kiss_x3_099_137 Eos_kiss_x3_099_138mf

まだ薄明るい夕空をデジイチで撮ってみました。
レンズ:CANON ZOOM LENS EF-S 55mm-250mm

左:AFで全自動撮影

中:モード「風景」で

右:MF(マニュアルフォーカス)で

同じ月、同じ時なのに空の色がこんなにも違います。
光を絞り込むか解放するかによっても違うんでしょうけど・・・
取り説を読みながら、いろんな人に聞きながら、少しずつ練習中!

写真の奥深さ、難しさ、楽しさにはまりつつある甘栗の今日のベストショットは、古い三脚を引っ張り出して撮った「お月様」・・・「夕月」です。

Eos_kiss_x3_099_143924

ちなみに今日は何の日か調べてみました・・・「暦のページ」より

  • 清掃の日・・厚生労働省が実施。1971年「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(清掃法)が施行。
  • みどりの窓口記念日・・みどりの窓口が全国1500箇所でスタート。
  • 畳の日・・「環境衛生週間」始まりの日で「清掃の日」でもあるこの日を、全国畳産業振興会により設定。

なるほど、秋空には今日も箒雲がきれいにスジを描いていたし・・・

そろそろ気の早い落ち葉も道路の隅に、すまなそうに集まってきたし・・・

日中はまだまだ半袖で夏日でも

秋の気配があちこちに・・・

楽しみでもあり、ちょっと淋しい初秋の月夜かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

ワンコと、のほほんな一日

パソコンに向っている甘栗の横ではなちゃんが変な格好でフリーズしている。

20099120_convert_20090922221006

こんな格好で背中をぐりぐり掻くことはあるけど、まったく動かず固まっている
面白いから写真に収めとこう!

20099121_convert_20090922221101

まったく動かない、変なヤツ!
こんな時はお腹を撫でてほしいはなちゃん
わかったよ、撫でてあげるからー

20099123_convert_20090922221251

20099134_convert_2009092222175620099138_convert_20090922221856

今度は階段で「おりれないよぉ~」って甘えるはなちゃん

20099125_convert_20090922221400 20099131_convert_20090922221631 20099127_convert_20090922221459

ねぇ~ここでもかいてぇ~!って甘えるはなちゃん
いいけど、手が疲れるのよねー
ダイエットしたせいか、ちょっと掻いただけでも皮が動いて動いて、何倍も疲れるのよね。

ちょっと甘い顔すると、脚を引きずって名演技な女優犬なワンコ
確かにシェルティは脚が弱いし
はなちゃんも先天性股関節形成不全でもあるけど

この間なんか、公園でボール遊びをして、
訓練士のお姉さんが迎えに来るから帰ろう!
って言ったらピョコタン変な歩き方するし、
今日はお休みにした方がいいかも・・・って相談したら
「大丈夫、軽い筋肉痛だから、動かさないともっと固まっちゃうよ!」って。

えーっ!犬に筋肉痛!?犬なのに・・・筋肉痛?
シェルティは一日中羊を追いかけても平気なお仕事犬なのに・・・とほほ

仕方がないよね、家庭犬でのほほ~んとスクスク育っちゃったもんね

なんでも、子供の数(15歳未満)より、犬・猫の飼育数のほうが日本では多いんですって。
2003年に初めて逆転したらしいです。
 0-14歳・・1790万5000人
 犬・猫・・・1922万4000頭

2009年8月の総務省の発表によると、15歳未満の子供は1707万人
犬・猫の飼育数も2007年で2168万頭だから、今はもっと増えてるよね。

子供は可愛い!社会の宝です。

ワンコもかわいい。

せめて捨て犬や野良猫を減らすように、責任を持って飼いたいものです。

20099142_convert_20090922222055_2

そんな難しい話よりそのお饅頭ちょうだい

ダメ、ダメ!

はなちゃんは氷でガマン!!

20099141_convert_20090922222007_2 はぁ~い!氷だーいすき!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

マクロに挑戦!・・・してみたけれど?

Eos_kiss_x3_099_058 先ず、普通に撮ってズームでトリミング

カメラ:EOS Kiss X3

レンズ:EFS 18-55mm

ん?・・・中心に黄色い星?

Eos_kiss_x3_099_058_4

ここまでズームすると、やはりボケます。

ほら、お星様☆見えるでしょ!

画像の上でクリックしてみて!

Eos_kiss_x3_099_039 ここにもお星様が!

ガガイモ星☆

ピンクのヒトデ?

Eos_kiss_x3_099_065 マクロレンズに替えて:MACRO LENS EFS 60mm

ハキダメギク・・・5ミリぐらいの小さな花

すき間だらけの5枚花が作り物の差し歯みたい。

蕊も毛糸で編んだみたい。マクロならではの発見。

Eos_kiss_x3_099_108 Eos_kiss_x3_099_116_2

庭の花をマクロレンズで、

AF(オートフォーカス)でもピントが甘いので、MF(マニュアルフォーカス)で撮って見ました。

でも上手くピントが合っていない
なんか、難しいな~、もっとマクロの世界に行ってみたいのに。

オート専門の甘栗が、いきなりマクロに挑戦!なんて無謀だったかな~!?
先ずは標準を使いこなしてから・・・?
露出やシャッタースピード、広角ー望遠を使えるようになってから・・・?

でも、撮りたい物を撮りたいのだ

EOSのパンフレットを甘栗なりに解釈すると・・・

「巡る季節の中で、ふたたび出会うことのない瞬間」

日常の中で見つけた何げない情景、人々の暮らしを包み込む陽の光・街の灯り、自然の中に息づく草花、小さき命。

そのひとつひとつを、メカを通してとらえて
人と人、時と所、昨日と今日・・・を
過去から現在へ・・・と、繋ぎ・結ぶ。
そして「記憶の中の記録」が未来へと繋がって行く!

フィルムやメモリーに収められたものが、こうしてPCを入り口にブロードバンドに繋がっていく。
現実の世界から、デジタルな世界へ

その瞬間の空気感や流れるメロディや五感までも届けられたら。
明日の、その先の、自分自身へも届けられたら。

それが甘栗的・「写真の世界」になれるはず。
新しい瞬間を結実させたもの・・・Photography

なんてネ、小難しいことはさておき
いつも言っているように、
うるうる・きらきら・時にはずっしりした
甘栗なりの写真が撮りたいな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

そーめん南瓜のその後

20099110_convert_20090919224159 食欲の秋です。

16日のそーめん南瓜の残り・・・

肉じゃがならぬ「肉瓜」に・・・

結局、こうなりました。

ラーメンではありません。

そーめん、って名前に忠実に
温かいそーめん・・煮麺(にゅうめん)に、
ありあわせの野菜やキノコをいれて、
人参の上にある麺みたいのがソーメン南瓜です。

画像の上でクリックすると大きくポップアップ(ライトボックス)が開きます。
このカッコいいやり方も、先日のココログ講座で教えてもらいました。

そもそもブログとは、という座学から1時間目がスタート。
それによると・・・
アメリカの?・・・IT会社の?・・・
お偉いさんの奥様がお料理が得意で・・・
ホームページより簡単に、
毎日レシピを載せて更新できるサービスがないものか・・・
からスタートしたものらしいです。

ということで、甘栗クッキングをアップ!

お料理も適当で!手抜きでしたが、けっこう美味しかったです。

本日のブログネタも手抜きだった、かもネ

こんな日も、有りが長続きの秘訣なの・か・も・ね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

彼岸花のつぶやき・Report

Eos_kiss_x3_099_042 暑さ寒さも彼岸まで。
来週はお彼岸です。
20日の彼岸の入りから、26日の彼岸の明けまでは調度シルバーウィーク。
敬老の日も、秋分の日もハッピーマンデーも一緒くたですが、毎年、涼風が立ち始める頃になると、間違いなく咲き始める、この不思議な形・成り立ちの花「彼岸花」について調べてみました。

気温が18℃~20℃になると一斉に咲き始めるので、昔は秋の種まきの目安として、この花を利用してたそうです。

当地の畦道などでもポツポツ先週から咲き始めています。

Img102_convert_20090917212548

三年前、巾着田の彼岸花の群生に会いに行ってきました。
川岸の林の株元を埋め尽くす、真っ赤に燃え立つ彼岸花。
それまでは、あまり良いイメージを持っていなかった甘栗も、まるで情熱的な真っ赤な絨毯を一面に敷き詰めた様に圧倒され、持って行ったフィルム2本をあっという間に撮り終えてしまいました。(当時はフィルム一眼レフで撮影、スキャン画像をアップ)

Img097_convert_20090918010023_2

良く見ると、真っ赤な六弁の花びらを放射状にくるっと反転させて咲かせ、長く曲線を描くように赤い蕊(しべ)を伸ばしている。
その複雑な花姿は美しい芸術品のよう!

呼び名にもいろいろあり、古くから人々の暮らしに深く根付いてきた事が偲ばれます。

彼岸花(ヒガンバナ):秋の彼岸の頃に咲くのでこう呼ばれている。
曼珠沙華(マンジュシャゲ):梵語で「赤い」と言う意味。
葉見ず花見ず(ハミズハナミズ):花時に葉はなく、花後の葉時には花がない、と言う意味。
このほかにも「シビトバナ」「ソウシキバナ」と縁起が悪い名が多いのは、墓地に咲いていることが多いかららしい。
赤いめでたい色にもかかわらず、彼岸の頃に咲く花として、供え花として墓地に植えられてたこともあり、悪いイメージを持ってしまって、彼岸花に申しわけなかったかな~。

甘栗のように感じておられた方に、彼岸花をめでたく楽しむ方法があります。

Img104_convert_20090917212620

仲間のシロヒガンバナを一緒に植えること。
ほら、紅白でめでたいでしょ!
白花は清楚で凛として、違った趣で、また美しい。

なんでも、原産は中国の揚子江の中流域に咲いていたものが、大昔、洪水で土手崩れと共に球根が流され、海を流れ九州へ渡来したらしいです。

ずいぶんと長い旅をして、長い年月を経て、今年もこうして咲いてくれているんですね。

感謝の気持ちをこめて今日の記事とします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

秋の知らせ♪♪♪

セミの鳴き声も遠のき、夕方 ♪り・り・り・り・・・という鳴き声に誘われてカメラと懐中電灯を持って庭に出てみました。

Eos_kiss_x3_09

ハラオカメコウロギ・・・最も普通に見られるコオロギ
♂は前翅を擦って鳴く為に翅脈は複雑な模様をしている。そうな・・・そんな模様が見えますね。

秋を感じるもの・・・虫の声、清明な空、紅葉、枯葉、遠足、運動会、コスモス、ススキ、彼岸花、稲穂、etc

秋果・・・秋に熟す果物の総称。ほかの季節にも「夏野菜」や「冬菜」のようにまとめて言うことはあるけど、秋ほど色とりどりの豊かな果物はないですね。りんご、柿、ぶどう、梨、栗、あけび、etc

秋は、キノコ類もいろいろ出てくるし~楽しみですね。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

先週、畑のおばちゃんにもらったソーメンかぼちゃを食べてみました。

20099107_convert_20090916222837

ソーメン南瓜:別名「金糸瓜」「なます瓜」

3センチぐらいの輪切りにし種をほじくり、茹でてお箸かフォークでほぐすとソーメンのような金糸のような、シャリシャリした食感でした。

なます瓜って言うくらいだから、先ずは三杯酢(すし酢)で食べてみました。
他には、春雨のかわり、スープや肉じゃがの具、天ぷら、すき焼きがおススメらしいです。

食べ切れなかった3分の2は明日、肉じゃがにでもしようかな。ジャガイモの代わりだから、「肉じゃが」ならぬ「肉うり」?

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

甘栗もはなちゃんも、人生の秋ぐらいに差し掛かっているかもしれませんね~

20099104hana_convert_20090916222737

日中、秋晴れの日差しを避けて公園で一休みのはなちゃん。

まつ毛と目の上が白くなってきました。

いいんだよ、ゆっくり歩いて行こうね、はなちゃん♪と、声をかけながらの散歩でした。

実りの秋になりますように!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

花びらの中心で愛を叫ぶ?・・・小さく燃えてます。

20099075_convert_20090915220008

薄い紫色の花びらの、いちばん上の花びらだけに、ポッと黄色い炎が燃えてるみたいな印象的なこの花の名は・・・布袋葵(ホテイアオイ)

あの金魚の水槽に浮かんでる水草のホテイアオイの花なんです。

oyoneさんに誘われて、熱帯魚屋さんの軒先の売り物の発泡スチロールの中で咲いてたのを撮ってきました。

20099075_convert_20090915215919

水葵科・・・フヨウなどのアオイ科とは別物の常緑多年草
英名・・・Water hyacinth
池などに増えてやっかいものになっているようですが、一面このホテイアオイの花が咲いている様子は草原に咲く薄紫の 花畑のようです。
季節の花300」などのサイトで見かけたけど、いつか見てみたいな。池のホテイアオイの群生。

20099074_convert_20090915223643 花序全体が一日で開花して、翌日には花茎が倒れて水中に沈んでしまう。
名前は、葉柄の基部が布袋様の丸いお腹に見立てたんですって!

最近、ちょいデブの甘栗には親しみを感じますが

夜などは特にPCに向っている事が多く、チト運動不足な気が・・・

目が疲れる→肩が凝る→頭が痛い・・・なんて日も

はなちゃんとの散歩はあまり運動にはならず、ジムに通うのも向いていないし、ただのウォーキングもつまらないし、走るのは苦手だし・・・

やっぱり、カメラをお供に道端写真を撮りながらの散歩が一番
運動になって、良い写真が撮れたらHAPPYで、またブログのネタにもなるし、一石三鳥です。

と言う事で、新しいカメラもお勉強しようかなぁ~!
と言うわけで、EOS学園のデジタル講座を申し込んでみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

学びの一日

昨日は、秋晴れの中NIFTYのココログ講座を一日受けてきました。すでに2ヶ月経っていても、学ぶことはたくさんありました。

机に座って、講師の話に耳を傾け、時にはメモをとる

何十年ぶりかの生徒体験はとても新鮮でした。

20099090convert_20090914223246

会場近くの航空公園にはマークの飛行機が

20099101_convert_20090914223655

20099100_convert_20090914223607 オブジェに集う三羽の鳩

上まで飛んで行く?歩いてく?どーする?

20099093ak_convert_20090914223358_2

お昼休み近くの草むらに一輪だけ咲いていたアカツメクサ

20099095_convert_20090914223451

クロアゲハ

朝会場に向う時も、お昼休みも、講座が終わって帰るときも、このクロアゲハはずーっと忙しく蜜を集めてお仕事してました。

甘栗のセミナー体験より、ずっと熱心で今日のMVPは君に決定

前翅は忙しく羽ばたかせてたので捉えることができず、後翅の赤紋はくっきりしてるクロアゲハでした。

お疲れ様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

実りの秋

Eos_kiss_x3_099_054_2 実るほど頭を垂れる稲穂かな

ここにも田んぼにイネが実ってます。

今年は日照不足で農作物に影響が、と心配されてましたが、たわわにイネは実っているような・・・

稲穂に例えて、頭を下げて低姿勢な者ほど、実りある・・充実している・成果がある、と言われてるけど。

中身の濃いものほど、作物も人もオイシイ!!?

昨日・今日と見つけた「実りの秋」のスナップを少しまとめてみました。

Eos_kiss_x3_099_050

甘栗なだけに、栗もそろそろ。

20099_069

これも豊作・・・イネ科のエノコログサの群生

20099_082

散歩の途中で畑のおばちゃんにもらいました。ソーメン南瓜。

重いから望遠レンズを置いていったのに、もっと大きな頂き物でした

はなちゃん興味しんしん。あたしも食べれるぅ!・・・ダメ・ダメ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

お試し・・・散歩・・・♪♪

試しに散歩したのではありません。

散歩しながら、友人とデジイチのお試しプチ撮影会なのです。

甘栗の歩数計付き携帯・・・[11241歩]・・・久しぶりに1万歩達成!

いつものように草花と虫のコラボや、顔の長~い御仁、里山の風景、等103枚も撮ってきました。今日はその中から、一部をアップしてみよう!

Eos_kiss_x3_099_033

韮の花と、黄金虫?・・コガネムシ科・コアオハナムグリ、かな。

Eos_kiss_x3_099_036

アキアカネ・・・赤とんぼの綱渡り

Eos_kiss_x3_099_038

ガガイモの花に飛びつく、マメコガネ?

Eos_kiss_x3_099_048

やっぱり、顔が長い!・・・はなちゃんも長いけど。

Eos_kiss_x3_099_002 ごめん!

はなちゃん!

でもちょっと似てる。

鹿にも似てる。

馬と鹿に似てる!?

絶対!合わせて呼ばないで!

とっても賢い仔なんだから。

11歳半になっても、いつまでも可愛い仔です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

寝待月のスケッチ

先日に続き、虫ナビにもう一つ問い合わせてみました。

20099042_convert_20090905231639_2 イトカメムシの幼虫。

カメムシだとは思いもよらず、亀虫っていうくらいだから、五角形の底を引き伸ばしたような形で背中が亀の甲羅を思わせる?・・・??

亀には見えませんよね。体長7~8ミリで緑の蚊かクモ類か?

糸屑のような体で、雑草につく。っていうから、雑草を散策した甘栗にくっついてきたらしい。

カメムシは悪臭を放すので、「クサムシ」や「屁こき虫」という俗称もあり、各地でいろんな方言で呼ばれてるらしい。

ヘコキムシ・ヘピリムシ(多くの地方)、ワックサ(群馬)、クセンコ(青森)、ドンベムシ(秋田)、ヘタガニ(新潟)、ガメ(岐阜)、ジョンソン(兵庫)、ヨメサンムシ(京都)・・・ほんの一部ですが、臭い臭いと言いながら、身近な虫で昔から日本全国津々浦々、人々に愛されていたのかも?!

 今日は満月から四日後

満月から二日後の一昨日は「立待月」と教えてくださる方がいて、もしかして月の名前も毎日あるのかも、と調べてみました。

今日は「寝待月」別名、臥待月(ふしまちづき)。横になって待たないとならないくらい月の出は遅いことから。

こよみのページ」によると、日本は古来「待ちの文化」を持っていたらしく、満月以後の月には「待」の字が良く付いている。

昨日は「居待月」、明日は「更待月」・・・

毎日ではないものの数えたら17日間に名前が付いてました。

[新月・1日]、[繊月(せんげつ)・2日]、[三日月]、[上弦の月・7日]、[十日夜の月]、[十三夜月]、[小望月(こもちづき)・14日]、[満月]、[十六夜(いざよい)]、[立待月(たちまちづき)・17日]、[居待月(いまちづき)・18日]、[寝待月(ねまちづき)・19日]、[更待月(ふけまちづき)・20日]、[下弦の月・23日]、[有明月(ありあけづき)・26日]、[三十日月(みそかづき)]。

いやぁ~、いろいろ調べて勉強になったわ

側で、はなちゃんが寝ながら待ってます・・・寝待犬

Eos_kiss_x3_099_015_resaizu シャッターの音で振り向いて、いつものソファーへ。

早く寝ようよ~、と目で訴えてます。

Eos_kiss_x3_099_023

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

ある日の蜘蛛の巣

      20099014_convert_20090908205216        

空き家のシャンデリア

先日の雨上がりの午前中、いつものようにはなちゃんとの散歩中、余所のお宅に架かった蜘蛛の巣。

雨粒のビーズがチト足りないから、B級品?

コンデジで上手く撮れるかなぁ~?!

メガネなしでピントも上手くあうかなぁ~?!

住民からクレームがこないように、すばやく手をのばしてエイッ とシャッターを押した。

帰宅後メガネをかけて確認・・・なんとか撮れてた

高密度住宅?

20099058_convert_20090908205333

公園の植え込みに白い綿?

よく見たら、束状の蜘蛛の糸が折り返し高密度の巣になってる。

製作者の蜘蛛も御目文字なく、 虫ナビで調べたが判らず、すぐ虫ナビ掲示板に書き込んでみました。・・・しばし、回答の返信を待つ事にします。

それにしても、視力は若い頃は2,0とすこぶる良く、どこまでも見えて視界良好で、まったく不自由なかったのに・・・

50代から急速に進んで、手元用メガネも早や3個め

メガネなしではピントも合わせられません・・・とほほ。

老眼・・・嫌な言葉ですねぇ。

せめて、aging eye と横文字でごまかしてみようかな!

              

虫ナビ掲示板を覗いたら・・・回答ありました。

『 ナガコガネグモの幼体・・・ギザギザした縦長の隠れ帯を作ることと、細長い体型ををしてることからナガコガネグモの幼体だと思います。』

tsuki さん(虫ナビの管理人)、ありがとうm(_ _)m

すごい回答率!信頼度№1 画像も貼り付けれるし、おススメですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

白露の月夜・・・リベンジ?

Eos_kiss_x3_099_012

早速デジイチで今夜のお月様を撮影

レンズ★CANON ZOOM LENS EF-S 55-250mm

目いっぱい望遠にして撮ってみました。

超感動!満月より2日過ぎて、ボコボコした表面まで撮れてる

月のクレーター?!!

オート撮影専門のおばちゃんでも撮れましたぁー

一昨日のリベンジって言うほどのものじゃないけど、初日の試し撮りにしては上出来

すご~く嬉しい

フィルム一眼レフ EOS Kiss の時は300mmのレンズでオート撮影すると、レンズがグリグリ、チャウチャウ動いてチッともシャッターが下りず難儀したけど、このお月様もオートで撮ったけどチャウチャウ言われませんでしたよ。

せっかく良いのを買ってもらったから、EOS学園のデジイチ講座を申し込もうかな!

「SORA]によると、今日は「白露」なんですって。

白露(はくろ)・・・二十四節気の一つ。太陽暦の今日あたり。このころから秋らしい気配が感じられるそうな。

メッキリ朝晩涼しくなりましたものね。

毎日のはなちゃんとの散歩はいつものようにコンデジを腰にさげて、きょろきょろしながら野の花や虫たちを撮りましょ。

デジイチはよそいき気分で、憧れのふわふわ・ふるふる・ぴかぴか・・した写真を撮れたらいいなぁ~♪温っかい目線で、大地に包まれてるような・・・デジイチで夢は大きく広がってきましたよー

シュミートの方が素敵な名前を教えてくださいました。

満月から2日後のお月様は「立待月・たちまち月」っていうんですって。

満月、三日月、半月、ぐらいしか知らなかったけど、もしかして毎月夜に名前があるのかも!また今度しらべてみましょ!

虫の声が子守唄に聞こえてきました・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

バージョン・アップ

う・ふ・ふ・ふ

もうすぐ2ヶ月なので今日からテンプレートも、カピバラさんから「十五夜」にChange!

昨日デジイチ欲しい、なんて書いたら・・・見に行くだけ、カタログ集めるだけ、って言いながらK'S電気に行きぃー。

調度10日まえに電子レンジが壊れてしまったので、これもまずは下調べ!・・・のはずがぁー。

なんと両方バージョンアップ!!結局、両方、時間差だったけど買ってもらいました

お昼に、電子レンジはHITACHIの加熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」を買いました。15年は使った、と話すと店員さん「普通10年はもたないですよ、頑張りましたね」と。褒めてもらったので、その店員さんにデジイチの案内もお願いした。

一応ざっと各社の製品を見せてもらい、マクロで花や虫を撮りたい、空や月も撮りたい、軽い方が良い、ややこしいのは苦手だからシーンで撮れて、しかも完成度は高くて、でもお手ごろ価格で、etc.・・・と、いつもの様にめいっぱい説明して、カタログを集めて、とりあえず帰宅。

午後、ネットで各社のHPを調べ、閉店30分前に再度来店。

フイルム写真の一眼レフカメラは15年前から「EOS Kiss」を愛用してたこともあり、同じ「Canon EOS Kiss X3」 にしました。Wレンズキットがかなり安くなっていたので、待望のマクロレンズも買えましたo(*^▽^*)o

20099055_convert_20090906224033

やったー!

甘栗のご主人様に感謝、感謝m(_ _)m・・・どーもありがとう

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

SORA・・・満月

セミの声も遠のき、夜ともなれば虫たちが秋の音連れ(訪れ)を合唱してます。

ココログデビューしてもうすぐ2ヶ月、甘栗の夏をチョイと振り返ってみよう!

1位・・・甘栗おばさんのブログ☆

2位・・・趣味人倶楽部に入会☆ 沢山の素敵な写真(いいなぁ~って思うのはみんなデジイチ)や、ウイットに富んだ書き込みにふれて、良い心地です。

3位・・・投稿☆ 新聞には採用ならず。今度は切り口をかえて温かいネタで再挑戦するつもり。ココログ選手権に参加、現在5000位前後をうろうろ。

4位・・・各サポートに問い合わせ電話☆ NIFTY、富士通、アドビ、ヨドバシ、エプソン、JR、VISA、KDDI・・・皆様お世話になりました。

5位・・・応募や申し込み☆ アスパラクラブのモニター。無料メルマガ2通。季刊誌「SORA」

パソコンやネットを入り口にして、あちこち顔だして、あちこち調べて、あちこち書き込んで、少し世界が広がったかも。

今日届いた「SORA」夏号・・・五感を磨く!世界初のお天気マガジン!のカレンダー月齢暦によると、今日は満月。

夜ご飯のあと、はなちゃんと散歩に出ると、雲の間から満月が顔出している。

コンパクトデジカメで上手く撮れるかな?

20099053convert_20090905231800

やっぱり、デジイチほしいなぁ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

蛾と蝶々・・・ガ・チョ~ン!

あら!こんなところに、見っけ

20099027convert_20090904204740

君はどっかで見たことあるような?・・・ちびモスラー!

羽はこれから飛び立とうとしてる戦闘機のような。

君は蛾だよね。

20099026convert_20090904204629

蛾と蝶の違いを調べてみた。

1. 蝶は昼に飛び、蛾は夜に飛ぶ?・・・一般的にはそうだが、そうとも言えないらしい。

2. 蝶は触角の先がこん棒状だが、蛾はくし状、または先がとがっている?・・・この方法が最も確実。・・・と言う事は、君は蝶?

3. 蝶は羽をたたんでとまるが、蛾は広げてとまる。・・・と言う事は、やっぱ!蛾だね。

4. 蝶はきれいだが、蛾は地味?・・・ほら!蛾だね。

5. 蛾は胴体が太い?・・・羽の割りに顔がでかいから、続く胴体も太いよね。

6. 蛾は麟粉が剥げやすい?・・・等々

蛾類ファイルで名前も調べたけどわからなかった結局、蛾も蝶も同じ仲間で、上記の方法で区別しているのは、もしかしたら日本だけらしいよ!

090616_101002 確かにアゲハチョウはきれいだけどね。

でも、派手とか地味っていう区別の仕方はいかがなものでしょうね~!

キノコだって、毒キノコは派手だよ!

鳥のオスが派手なのは下心があるわけだし。

どっちにしても、地球上のかけがえのない構成員なわけだよね。

だから甘栗は、雑草や小さな虫に目がいってしまいます。

草花や虫に詳しいoyoneさんから、「蛾とちゃいます、蝶でおます!」とコメントで名前いただきました。

セセリチョウ科のイチモンジセセリチョウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

秋雨の花とはな

20099015_convert_20090902210855

弱い雨が降っていたので、おさがりTシャツを着てお散歩へ。

20099019_convert_20090902210956 ゴマノハグサ科のベロニカ・スピカタかな!

ゴマノハグサ科には、ジギタリス・キンギョソウ・オオイヌノフグリ・・・といろいろあって種々雑多、寄り合い所帯らしいです。

0845109_convert_20090902211315 マツバウンランもゴマノハグサ科・ウンラン属なんですって!

ランって付くから蘭かと思った。一昨日の記事でネジバナと一緒に蘭の仲間って書いたけど、違ってた

マツバウンラン・松葉海蘭:海辺に生え、蘭に似た花を咲かせるウンランの仲間で、草全体が細長いところを松葉にたとえたもの。

調べてみてビックリ!マツバウンランのファンが沢山いて、こよなく愛する人たちの「マツバウンラン愛好会」って言うサイトまでありました。

魅力は、風にそよぐのっぽで華奢な姿でしょうか。

しかも比較的最近帰化したお客さんなんですって。・・・1941年に京都市伏見区で最初に確認とか。

この花をよーく見てみると、不思議な形をしているのも魅力の一つみたいです。雄しべもない、雌しべもない、宇宙人みたいな花だ!って言っている愛好家も。

甘栗ももっと良く見ておけばよかったぁー、生えていたマンションの芝生は、今年早々と電気芝刈り機できれいに刈られてて、ひとつも見当たらない

でも、去年群生してるのを見つけて、数枚写真に撮っておいて良かった。

来年は少し拝借しようかな

さぁー!はなちゃんとボール遊びしましょ今日みたいに小雨まじりの日は、なぜか元気で、ボールをせがむはなちゃんなんです。

20099023_convert_20090902211136

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

台風一過・・・防災の日

20099004_convert_20090901212153

台風一過の朝、柿の葉の裏は、水玉を貼り付けてデコレーションしたみたいで、しずくのクリスタルが葉のふちにきれいに並んで、皆おしゃれ顔。

台風が接近してた昨日は、最高気温20℃以下で秋のような肌寒い一日だったのが、今日は31.5℃と、真夏日でした。

そのややこしい理由はさておき、・・・昔から台風一過は日本晴れって決まってる!

子供の頃、台風一過って「一家」だと思って、どんな家族なんだろうって思わなかったぁ?さぞかし雨に風に嵐のような一家なんだろうなーって。

さて、防災の日の今日は軽く防災グッズの点検をしました。

まずは懐中電灯やラジオ(ライトと一体型)の点検。乾電池を入れ替えたが点かない。

+と-を確かめて入れなおしても点かない。振っても点かない。

おかしいなー。そうだ!昔、電気大好きな甘栗長弟が「電池やコンセントの接触不良には新聞紙が一番だよ、姉ちゃん!」って、言ってたっけ。

乾電池は新しいから良しとして、懐中電灯の中に新聞紙は入らないし・・・そうだ綿棒でこすってみよう!うん・うん、いい感じ。

ピカッ!点いたぁー!

やっぱね、単純な作りの物にはこれですよ・・・たたいたり、ふったり、こすったり。

ブラウン管テレビも良く叩いたっけ!

デジタルには通用しないアナログ手法、ばんざーい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »