« 夏休みの宿題・・・アリとキリギリス | トップページ | 夏なのに、初雪草 »

2009年8月22日 (土)

愛しの雑草・・・ガガイモ

20098093_convert_20090823121943 蘿藦

いつもの通り道、藪枯らしの絡まっているフェンスに小さな花発見!早速デジカメで撮って調べてみたら、難しい漢字の名前「ガガイモ」。1センチくらいの小花が房状(球状)に咲いてて可愛い。こうしてズームしてみると毛が密生しててヒトデみたい☆

20098093convert_20090823122043

葉は長い心臓形で切ると乳液が出るそうな。ヘクソカズラに似ているが悪臭はなく、つるは右巻(Z巻)で逆なそうな。

はて、朝顔は何巻きなんだろう?確か左巻って習ったような。

調べてみて余計こんがらがっちゃいました。

工学・理学の右ネジ、らせんポンプの右巻、そのうえDNAの右巻らせんも朝顔を基準にして、今日では「右巻」に世界共通で統一されつつあるそうな

ヨーロッパの植物専門家は、朝顔は「左巻」といってるそうです。朝顔のつるの先端が左へ左へと反時計回りに巻いているから、左回りを「左巻」としたようです。

上から見るか、下から見るか?なのかなぁー?

要するに、横から見て右肩上がりが「右巻」、左肩上がりが「左巻」って区別するのが一番!良いらしい。

DNAもネジもポンプも余計にチンプンカンプンだけど、甘栗は何巻かなぁ~?

うぅ~ん、左巻のへそ曲がりかも。つむじの巻き方は7対3で右巻が多いんですって。

さらに不思議な事に右巻の植物は食用に適していて、生物を構成している蛋白質、澱粉、繊維素脂肪などすべて右巻らせんだからなんだって!ちなみに右巻植物の代表はヤマノイモ、ササゲ、インゲンマメ等。

と言う訳で、このガガイモも右巻だから食べられる?

なんと、薬用植物だそうで、滋養強壮、腫れ物、解毒・虫刺されに効くんですって!

恐れ入りましたm(_ _)m 

今は雑草化して藪枯らしと仲良しだけど、日本神話や古事記にも載っている由緒正しい植物だったみたい。

実と種子も面白いらしいので、秋には要チェック!です。刈り取られずに写真を撮れたらアップします。

世界にはつる以外でも巻いているものは沢山あって、調べていたら頭が痛くなりそうですぅ。

カタツムリの殻のうず。

台風のうず(北半球では右巻、南半球では左巻)。つるに限らず葉のつき方順序にも左右差があり北半球では右巻が有利だとか。・・・これらは地球の自転の影響らしい。

民俗学では右縄文化圏と左縄文化圏があり、伊勢神宮系と出雲大社系がもともと民族が異なることに由来してるとか。左巻しめ縄の代表が出雲大社なんだって!

いやぁ~うず巻きだけに、目が回りそうですぅー

|

« 夏休みの宿題・・・アリとキリギリス | トップページ | 夏なのに、初雪草 »

写真・草花」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛しの雑草・・・ガガイモ:

« 夏休みの宿題・・・アリとキリギリス | トップページ | 夏なのに、初雪草 »