事無草「コトナシグサ」
祈りを託された、事無草「ことなしぐさ」
良く見かける何でもないシダ類に昔の人は、なんて素敵な名前をつけたのでしょう!
「つりしのぶ」に使われているように、「忍草・しのぶぐさ」の異称。
シダの仲間で、土がなくても良く耐え忍んで育つことから、これ以上悪い事が起きないように、平穏無事を祈って、「事無草・ことなしぐさ」と呼んだそうな。
良いことは、自分でつかみとることができるけど、無事は祈ることしかできない!!と、甘栗のバイブル「美人の日本語」に書いてありました。
渡英する甘栗次女に「GOOD LUCK!」と送り出したけど、LUCKYは自分の手でつかんでおくれ
母は庭の隅の「事無草」に無事を祈っているから
暑くて庭の草抜きしなくてよかった。コトナシグサも、やっかいなメヒシバも、無事帰るまでそのままにしておきましょ!!
| 固定リンク
「写真・草花」カテゴリの記事
- シロツメクサがいっぱい!(2022.05.07)
- れんげ草の思いで #20220404(2022.04.04)
- 大人のお花見遠足#2(2022.03.30)
- 池に花を浮かべてみたら #雨引観音(2021.07.07)
- ニューフェイス #RF100マクロ(2021.07.15)
「写真・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- こんな時だからこそ#2020/03/12(2020.03.12)
- カタツムリのように(2020.06.01)
- 『こどもの日』2020(2020.05.05)
- 陽はまた昇る(2019.01.05)
- 御嶽渓谷・人々編(2014.11.15)
コメント