2025年6月15日 (日)

鳥居と十字架の天草

天草には海に向かって立つ鳥居や教会やマリア像があちこちにある

・大江天主堂

1000008968

・崎津教会

1000008969

・海上マリア像

1000008970

若い頃、キリスト教系の病院に入院してた私に、母が塩竈神社(宮城県)の木彫の御守を持ってお見舞いに来てくれた。

病室の入口にイエス様が見守ってるのを告げると、

「だいじょうぶっ!神様は仲良しだから」

と言いきった亡き母の声を、この天草で想い出した。

・天空の鳥居「倉岳山頂神社」

1000008965

・様々な鳥居…大栄稲荷神社・おっぱい岩・恵比寿様が見守る鳥居・満潮には歩いて行ける小島の鳥居・・・などなど。

1000008977_20250616011401

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

カラフルな渚 御輿来海岸

三日月型の砂紋が徐々に現れる

干潮と夕陽が重なるこの日を目指して熊本入り

1000008939

雲仙普賢岳の真上に夕陽がおりてくる18:37

満月の夜にはゴールドに輝くらしいが

夕陽が砂紋を照らし一瞬ゴールドに

1000008954

熊本の日没は遅く満干潮は17:59

5時近くでもまだまだ明るく

晴天の青と白い砂地がシルバーブルーに輝く16:49

1000008955

薄暮はパープルになり

仕事を終え荷車を押す人も紫に染める19:08

1000008945

どうやらマテ貝を獲っていたらしい

#20250531

 

 

| | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

石の国くまもと

熊本には熊本城の石垣をはじめ

多くの石積や石垣や橋が残っている

1000008929

この石積のめがね橋は二俣橋(二俣渡)で

2つの川の合流地点に直角に架かる眼鏡橋

12月から3月のお昼頃30分だけ光があたりハート型になるらしい

1000008930

この傍らに銀杏の木があり黄金色に染まり人気だそうだ

硬い石を手積みでアーチ型に組み上げた

かつての石工の匠たちの遺構に感謝しかない。

石工の町があったらしく、石積の棚田や南阿蘇村には120kmの石垣があるそうな。

また、三角西港の石積埠頭や通潤橋や熊本城の武者返しの石垣なども

地震や水害を乗り越えて今も残っている。

1000008931

この八角トンネルも

廃線後の落石除けとして作られたものが遺構として残っている。

 

10年ぶりに訪れた熊本

阿蘇方面には今回は行かなかったが

内陸の遺構や天草など興味深い海辺を書いていこうと思う。

| | コメント (0)

2025年5月30日 (金)

熊本城は復旧中

1000008693

前乗りしたので、せっかくだから熊本城へ

入場は16:30までだと言うので急いでタクシーで向かったけど…

加藤神社に着いたのが16:10

見学ルートの遊歩道を小走りで急いだけれど…

ざんね〜ん!チケット売場は16:00まで

係のお姉さんが加藤神社から天守閣がよく見えますよと。

また小走りで今来た道を戻りパチリ

武将くまモンを撮ったり

加藤清正公手植えの木を撮ったりしながらら二の丸広場へと行くと

1000008687

こんな看板が…

復旧完成は2052年ですって!

あと27年かぁ…

生きていられるかなぁ…

一本脚の石垣見たかったなぁ…

瓦屋根や石が丁寧に並べて修復を待っている熊本城。

 

| | コメント (0)

2025年4月24日 (木)

多賀町のミツマタ

春の琵琶湖畔めぐり旅の最後は多賀町のミツマタ群生地へ

1745144607603

山の斜面を覆い尽くす黄色い花

まるでさざ波が押し寄せるように

ひっそりと咲いている

1745144871939

黄色いポンポンが林の中を踊ってる

1746065402479

ミツマタ群生地は栃木と神奈川に次いで3カ所目

山を登ってみると…

1745144937211

木立の隙間からお日様がピカリンと輝いて小さな黄色の花も輝いてる!!

 

| | コメント (0)

2025年4月21日 (月)

近江八幡へ

八幡山ロープウェイで山上駅へ

山城の八幡城は古く迷路のようで

北の丸跡、西の丸跡…

村雲御所瑞龍寺門跡…など山上に点在してる

暑くて険しい山城跡をふうふう言いながら巡ってみると

1746064134525

御神木がある…なんの木だろう…

樹齢は何歳だろう…

歴史看板を何枚か撮り、再びロープウェイに乗り下山

1746064065182

途中、城下町のお掘りに舟が見える

近江八幡の水郷をランチの後で巡ってみる

1746064004989

桜がようやく開き始めた4月3日

| | コメント (0)

2025年4月19日 (土)

湖東三山西明寺の春の花

湖東三山西明寺は国宝第一号に指定された古刹

時期外れなのかまだこれからなのか

誰もいない駐車場には…

!17時きっかりに鍵を閉めます!の看板

大変だ〜あと1時間ほどしかない!

急いで山寺の門をくぐると

ここにしかないと言う不断桜?

1746012790478

境内に一歩あしを踏み入れると

小さな花をつけた桜がお出迎え

更に名勝庭園に入ってみる

1746063721152

蓬莱園も重要文化財に指定されてる

苔と岩と…所々にピンクの花が

1746012721583

ショウジョウバカマと

1746064208005

椿の花がひっそりと咲いている

山門から長い石段を上らず

庭園を散策しながら登ってきた

境内に着きお詣りを済ませると

どうぞどうぞ中に入って下さいと

時間がないからと遠慮してると

更にちょっとだけでも説明したいと言う声に促されて靴を脱ぎ御本堂に入ってみる

一通り説明を聞き、若いご住職に

仲間が不断桜ってなんですか?と質問すると

「良くぞ聞いてくれました。いいですか!びっくりしないでくださいね、なんと9月から翌年の4月まで絶え間なく咲いているから不断桜っていうんです!」と。

11月の紅葉の時と春のこの時期が一番花つきが良くて、紅葉と桜が同時に観られるんで素晴らしいですよ、と。

不断桜のお香と御朱印を買い求め下山

#20250402

| | コメント (0)

2025年4月18日 (金)

曽根沼の朝

朝景をどこでむかえるか…

やっぱり曽根沼ね、と仲間と2日にわたって朝を待つ

1746063901370

この3本の木立が素敵すぎて

1746063849144

沼をアチコチ歩いてみたら

1746012536385

朝日から鳥たちが飛び立ち

大きな虹の端っこがかかったり

鵜・鷺・鷭・鴨…沢山の鳥たちが憩う

1746064293420

美しい曽根沼に出会えました♪

 

 

| | コメント (0)

2025年4月15日 (火)

青空と梅と影の長浜城 #20250402

琵琶湖畔の豊公園は

まだ桜は咲いていない

曇天の梅林の間から長浜城を一通り撮り

琵琶湖畔を散策していると…晴れてきた

ととと撮り直しだぁ〜と嬉しい変化に感謝

1746063646879

中腰になったり…木にもたれかかったり

1746012647163

待てば回路の日和あり…持ってるねぇ

なんて言いながら春の琵琶湖畔めぐりスタート!

| | コメント (0)

2025年4月12日 (土)

柳と桜と

青空に互いに手を伸ばし

触れそうで触れない桜と柳の枝々

1744889022669

中も外も大きなガラス窓に

映り込む桜と柳と貴女

1744889140168

水辺の柳は風に揺れ

緑に向かう自転車の学生

1744888907465

#近江八幡瓦ミュージアム

#彦根城お掘り

| | コメント (0)

«彦根城 #20250404